最高裁の郵便、もしかしたら財務省内分室がかかわっているの?
最高裁判所から送られていることになっている記録到着通知書の配送には、民営化前は、最高裁判所の集配地域とは無関係の東京中央郵便局がかかわっていたことが確認されました。
民営化に伴う郵便局の統廃合により、民営化後の2007年(平成19年)10月~2008年(平成20年)5月6日は東京中央郵便局に併設されていた丸の内支店が取り扱い、丸の内支店が銀座支店に統合された2008年(平成20年)5月7日以降は銀座支店が取り扱っていたと考えられます。(詳しくは前回の記事。)
東京中央郵便局が、なぜ管轄外ともいうべき最高裁判所の郵便物を取り扱わなければならなかったのでしょうか?
Wikipedia「東京中央郵便局」で調べていたら、分室・出張所の項目で「財務省内分室」というのが目に留まりました。
なぜか突然、以前、ある本で読んだ「最高裁の裏金」のことが思い浮かびました。
偶然思い浮かんだというよりは、 “郵便の不正なルートには、なにか裏がある” という潜在意識が、これらを瞬時に結びつけたのかもしれません。
それで、さらに調べてみると、驚くべきことに、財務省内分室も、民営化後の現在においては、銀座支店と深くかかわっていたのです。
東京中央郵便局
財務省内分室(東京中央郵便局の分室)
民営化に先立ち 2007年7月30日
「日本郵政公社内郵便局」から改称した
「千代田霞ヶ関郵便局」に移管された。
(〒100-0013 千代田区霞ヶ関)
※ 無集配普通郵便局で、一般客は
利用できない。
2007年10月1日 民営化
「千代田霞ヶ関郵便局財務省内分室」 丸の内支店
となる。 (2007年10月1日~2008年5月6日)
民営化後の7ヶ月間だけ東京中央郵便局に
併設されていた。
※ 2008年5月7日以降は、 銀座支店
銀座支店がこの地域の集配業務を 2008年(平成20年)5月7日に丸の内支店の
行う。 郵便区(集配業務)を銀座支店に統合したため、
千代田区の一部(郵便番号上3桁が100の地域)
の集配業務についても受け持つことになった。
つまり、同じ東京中央郵便局に所属していた財務省内分室と郵便の集配業務が、民営化による移管や統廃合によって、それぞれ別々の経路をたどるかに見えたのが、最終的には、銀座支店の郵便集配業務が、千代田霞ヶ関郵便局財務省内分室の地域も受け持つことになって、再び同じ系列の郵便事業が民営化前と同じ財務省内分室の郵便物を取り扱うことになったのです。。 これって、たまたまそうなっただけなのでしょうか
とても不自然に思えてなりませんが。
最高裁の郵便物の流れから、
「最高裁判所内郵便局から差し出されたように見せかけて、実は、銀座支店から差し出されており、そのことをカムフラージュするために、最高裁判所内郵便局から実際に差し出された郵便物も銀座支店を経由させているのではないか。」
という大胆な仮説を立てたわけですが、これに上記の東京中央郵便局の変遷と関係を加味すると、 最高裁判所内郵便局から差し出されたように見せかけて、実は、財務省内分室から差し出されているのではないかって、つい考えてしまいますが・・・・・
- 関連記事