人と環境にやさしいエコドライブ
先週の新聞に、ガソリン価格も依然として高い状態が続いているので、エコドライブで燃費を抑えようという記事が載っていました。
それを見て、マイカーのインジケータに表示されるアドバイスは、もしかしたらエコドライブについてのアドバイスなのかもしれないと、遅ればせながら気がつきました。
運転を終えてエンジンを止めると、スピードメーターの下の方に、その時の運転の評価が表示されます。
たいていは「穏やかな加速、減速を心掛けましょう」といったような注意を受けることがほとんどです。自分の運転にケチをつけられているようで内心穏やかではないのですが、たまに「たいへん良い運転でした」と褒められることもあります。
いつもと変わらない運転をしていたはずなのに、何が違っていたのかと不思議だったのですが、思い返してみると褒められるときにはある共通点があったのです。
いずれのケースも、シルバーマークの高齢者の車の後ろをゆっくりと走行したときでした。制限速度が40㎞のところを40㎞前後で走り、上り坂やカーブに差し掛かると35kmぐらいに減速する車もあります。
交通ルールに則って走っているわけですから文句は言えないのですが、こちらとしては「予約時刻に遅れそう~」「スーパーで買ったアイスクリームが溶けちゃう~」「刺身の鮮度が落ちるよ~」・・・・と、ほとんどの場合、急ぎたい事情があってイライラが募るばかりです。
たまに気を利かせて、路肩の広いところに停車させて先に通らせてくれる高齢者もいるのですが、ほとんどはマイペースでのんびり走っています。一車線の追い越し禁止の道路など、気がつくと何台もの車が連なり金魚の○○状態になっていることもしばしばです。
先日なんて、先を走行していたシルバーマークの車が、5,6か所の交差点を通過する際、ずっと自分と同じ進行方向へ曲がるので、かなりの我慢を強いられました。
精神衛生上よくないので、こういうときは、「これで安全運転ができる」と割り切って運転しようと思っています。
ところが、高齢者の後ろを走っているからといって、安全に走行できるとは限りません。
なにしろ、高齢者の車は左右にぶれまくりです。
センターラインを大幅に越えても平気で運転しており、対向車が来ると慌ててセンターラインの内側に戻ったりします。酷いときにはセンターラインから多少はみ出していても、そのまますっ飛ばして行く車もあります。対向車はたまったものではありません。
また、ゆっくり走っていたはずが、何を思ったか急にスピードを上げる車もあります。スーパーの駐車場には、あちこちボコボコにへっこんだシルバーマークの車を見かけることもあります。
高齢者の車を見かけたら十分な車間距離をとって走行する、ボコボコの車の近くには駐車しないようにするなどの注意が必要かと思います。
それが、結果としてエコドライブにつながるということなのでしょう。
そういえば、マイカーのインジケータには「エアコンの設定温度」のアドバイスもありましたので、やっぱりエコドライブに関することだったのです。
もちろん、シルバーマークをつけていても運転の達者な方もたくさんおられますので、失礼になりましたら御免なさい。
環境省のHPにもエコドライブのことが掲載されていましたので項目だけ載せておきます。
すでに実践している方も多いと思いますが、わかってはいるけれど、なかなかできないという項目もあるかもしれません。
https://www.env.go.jp/air/car/ecodrive/susume.html
エコドライブ10のすすめ
1. ふんわりアクセル「eスタート」
2. 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
3. 減速時は早めにアクセルを離そう
4. エアコンの使用は適切に
5. ムダなアイドリングはやめよう
6. 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
7. タイヤの空気圧から始める点検・整備
8. 不要な荷物はおろそう
9. 走行の妨げとなる駐車はやめよう
10.自分の燃費を把握しよう


それを見て、マイカーのインジケータに表示されるアドバイスは、もしかしたらエコドライブについてのアドバイスなのかもしれないと、遅ればせながら気がつきました。
運転を終えてエンジンを止めると、スピードメーターの下の方に、その時の運転の評価が表示されます。
たいていは「穏やかな加速、減速を心掛けましょう」といったような注意を受けることがほとんどです。自分の運転にケチをつけられているようで内心穏やかではないのですが、たまに「たいへん良い運転でした」と褒められることもあります。
いつもと変わらない運転をしていたはずなのに、何が違っていたのかと不思議だったのですが、思い返してみると褒められるときにはある共通点があったのです。
いずれのケースも、シルバーマークの高齢者の車の後ろをゆっくりと走行したときでした。制限速度が40㎞のところを40㎞前後で走り、上り坂やカーブに差し掛かると35kmぐらいに減速する車もあります。
交通ルールに則って走っているわけですから文句は言えないのですが、こちらとしては「予約時刻に遅れそう~」「スーパーで買ったアイスクリームが溶けちゃう~」「刺身の鮮度が落ちるよ~」・・・・と、ほとんどの場合、急ぎたい事情があってイライラが募るばかりです。
たまに気を利かせて、路肩の広いところに停車させて先に通らせてくれる高齢者もいるのですが、ほとんどはマイペースでのんびり走っています。一車線の追い越し禁止の道路など、気がつくと何台もの車が連なり金魚の○○状態になっていることもしばしばです。
先日なんて、先を走行していたシルバーマークの車が、5,6か所の交差点を通過する際、ずっと自分と同じ進行方向へ曲がるので、かなりの我慢を強いられました。
精神衛生上よくないので、こういうときは、「これで安全運転ができる」と割り切って運転しようと思っています。
ところが、高齢者の後ろを走っているからといって、安全に走行できるとは限りません。
なにしろ、高齢者の車は左右にぶれまくりです。
センターラインを大幅に越えても平気で運転しており、対向車が来ると慌ててセンターラインの内側に戻ったりします。酷いときにはセンターラインから多少はみ出していても、そのまますっ飛ばして行く車もあります。対向車はたまったものではありません。
また、ゆっくり走っていたはずが、何を思ったか急にスピードを上げる車もあります。スーパーの駐車場には、あちこちボコボコにへっこんだシルバーマークの車を見かけることもあります。
高齢者の車を見かけたら十分な車間距離をとって走行する、ボコボコの車の近くには駐車しないようにするなどの注意が必要かと思います。
それが、結果としてエコドライブにつながるということなのでしょう。
そういえば、マイカーのインジケータには「エアコンの設定温度」のアドバイスもありましたので、やっぱりエコドライブに関することだったのです。
もちろん、シルバーマークをつけていても運転の達者な方もたくさんおられますので、失礼になりましたら御免なさい。
環境省のHPにもエコドライブのことが掲載されていましたので項目だけ載せておきます。
すでに実践している方も多いと思いますが、わかってはいるけれど、なかなかできないという項目もあるかもしれません。
https://www.env.go.jp/air/car/ecodrive/susume.html
エコドライブ10のすすめ
1. ふんわりアクセル「eスタート」
2. 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
3. 減速時は早めにアクセルを離そう
4. エアコンの使用は適切に
5. ムダなアイドリングはやめよう
6. 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
7. タイヤの空気圧から始める点検・整備
8. 不要な荷物はおろそう
9. 走行の妨げとなる駐車はやめよう
10.自分の燃費を把握しよう


- 関連記事
スポンサーサイト