裁判の不思議

郵便の新たな不正発見! ~信用できない書留番号検索~

最高裁から送られてくるはずの記録到着通知書の封筒の消印が、最高裁の所在地の消印と一致していないことや、そのような消印のことについて最高裁に問い合わせた際、職員の説明が曖昧であったことなどから、記録到着通知書は、最高裁の書記官ではない人物によって作成され、投函されているのではないかという疑念を抱きました。
そこで、記録到着通知書が、最高裁の書記官により作成され、最高裁から送られたものであるかを確認するため、以前ご紹介したイノシシさんと私は、ある実験をしました。


どのような実験であったかといいますと、実際に裁判所内の郵便局から郵便物を送り、その郵便物の流れを調べました。

実験は、大きくふたつに分けられます。
ひとつ目は、郵便物を裁判所内のポストに投函し、普通郵便として送り、消印を確認しました
ふたつ目は、裁判所内郵便局の窓口から書留として送り、日本郵便のホームページにある書留番号検索を利用して、郵便物の流れを追跡しました。
これらのふたつ方法について、比較対照のために、最高裁判所と東京高等裁判所の2箇所から郵便物を送り調べてみました。


その結果、郵便の信頼を損なうような重大な事実が判明しました。
客観的根拠に基づく事実は、おおよそ次の3つです。

① (最高裁判所から送った普通・書留郵便について)
日本郵便のホームページにある「お届け日数を調べる」に最高裁判所の郵便番号を入力して検索すると、差出元として麹町支店が表示されるが、普通郵便には銀座の消印が押され、書留検索結果には、取扱店名として銀座支店が表示される。

※ ホームページの「お届け日数の検索結果」の表示がデタラメであるか、あるいは、郵便物が正規の配送ルートに沿って運ばれていない可能性がある。

② (東京高裁から送った普通・書留郵便について)
日本郵便のホームページにある「お届け日数の検索結果」では、翌日の配達になっているが、実際には、翌々日に配達された。
不思議なことに、同日、同じルートで東京高裁内郵便局から同じいわき支店に届いた書留は、翌日に配達されている。


※ 郵便物が、ホームページの「お届け日数の検索結果」の表示通りの配達がされていない。
公平性に欠ける対応である。


③ (最高裁内郵便局・東京高裁内郵便局から送った書留について)
③については書留番号検索を利用して、郵便物の流れをリアルタイムで追跡していたからこそ判明したことであるが、 「状態発生日」の日時に、本来なら表示されるはずのない未来の日時が表示されている。

具体的には
● 最高裁から送った郵便物につて、24日18:36の時点で検索したところ、最新状態の詳細で24日21:45銀座支店発送の表示がされた。

最高裁縮小

● 東京高裁から送った郵便物について、24日21:17の時点で検索したところ、最新状態の詳細で24日22:40銀座支店発送の表示がされた。
高裁銀座縮小

● 東京高裁から送った郵便物について、25日08:36の時点で検索したところ、最新状態の詳細で25日11:55郡山支店発送の表示がされた。
高裁郡山縮小


 書留検索結果に表示される「状態発生日」 「最新状態」 「最新取扱店名」などは、予定が表示されている可能性もあると思い、郵便局に問い合わせてみたが、これらは予定ではなく、現在の状態を表示しているということであった。
そういえば、書留が届けられたとき、配達員が、コンビニやスーパーのレジにあるようなバーコードの読み取り機(正式には何というの?)を封筒に張られたバーコードに"ピッ”とかざすと、それが検索結果に反映されるので、本来なら、未来の時刻表示などありえないはずである。

実際の郵便物の流れと、書留検索の表示が一致していないということは、郵便物の配送ルートとは違うところで、その動きとは無関係に配送表示だけが操作されている可能性がある。
仮にそうであるならば、書留検索結果に表示されている取扱店を実際に経由しているのかどうかも疑わしいことになる。


 郵便のスペシャリストともいえるイノシシさんとのコラボレーションで、驚きの事実が判明しました。

 これって、もしかしたら、かんぽの宿や障害者郵便に続くともいうべき、郵便の新たな不正発見かも知れません。

 

関連記事
スポンサーサイト



10コメント

お待ちしていました

よくぞ追試をしてくれました
当方も昨年に 所在不明の同居する夫婦を同じ訴因で時間差を付けて提訴 夫は公示送達となり妻は通常裁判となりました 
双方共に棄却の結論ありで印紙が惜しまれましたが 公示送達で上告とは空前絶後と悦に入っています あなた方の弛まぬ探究心と行動力に感謝します

Edit
ろーずまりー

Re: お待ちしていました

感謝していただき、ありがとうございます。
ほんとに、これは、尊敬するいイノシシさんのおかげなのです。
当初は、半信半疑でいた私ですが、事実が次々と明らかになるにつれ、郵便と裁判所の怪しい関係を確信しています。

Edit

暫くご無沙汰しました。PC故障で、訪問も出来ず、すみませんでした。今夜から、やっと復帰できました。いつもお世話になり感謝の、気持ちを、お返しいたしたく思います。今後ともよろしくお願いいたします。☆

Edit
ろーずまりー

Re: 荒野鷹虎さん

ごあいさつ、ありがとうございます。
私も、つい2,3日前、PCをおかしくしてしまいました。
これまでも、おかしくしたことは何度もありましたが、どうにか修復できたのですが、今回ばかりはダメでした。
結局、PCを"購入時の状態の戻す”しかありませんでした。
ほぼ1日かかって、すべてのプログラムを元どおりインストールし、普段使うパスワードなども設定しなおし、やっと、いつもどおりの状態にほぼ戻りました。
ある程度、大事なものはバックアップしていましたが、それでも、消えたデータのことを思うと、とてもショックでした。
でも、このおかげで、PCが購入時のような快適な状態に戻り、結果的にはよかったのかと思っています。
こちらこそ、今後も、よろしくお願いします。

Edit
読者

参考までに

未来の時間が表示される件
  書留を送達する際に送り状を作成します。送り状上での時間はトラックが出発する時間(まちまちですが、0~6時間後。)で、どこに行く何番目のトラックは何時出発と決まっていて、その時間が検索システムに表示されます。予定の時間ではないとの回答があったようですが、それはある意味で間違いです。ある意味でというのは、「現在の状態」は送り状を作成した(発送する準備をした)のを現在の状態ととらえられなくもないかと思いました。
 新東京経由の件
  銀座支店で秋田(でしたよね?)で送り状を作成すると、新東京支店では書留を触りません(納入してある袋を、極端に簡単にいえば右から左に流すだけ。難しく話せば長くなるので割愛します)秋田では新東京あてに送り状を作成したため、新東京経由となります。どこにあてて送り状を作成するかは”ある程度”決まりがあります。
  他の件もお答えできますが、どうしましょう?

Edit
ろーずまりー

Re: 参考までに

郵便についてご教示いただき、ありがとうございます。
未来の時間が表示されているということについては、トラックの出発時刻に合わせて、事前に表示されているということなのですね。
納得いたしました。
新東京支店を経由する件については、郵便物の流通という観点からは理解できるのですが、最高裁の郵便物が、銀座支店を経由する理由がわからないのです。
日本郵便のホームページにある「お届け日数を調べる」に最高裁判所の郵便番号を入力して検索すると、差出元として麹町支店が表示されますので、麹町支店が正規の取扱店ということになると思うのですが・・・・
http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-82.html

それと、到着から作成される書留検索は、実際の郵便物の流れとはいえませんので、何のために利用されるのでしょうか?
http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-77.html

このほかにも郵便については疑問がたくさんありますが、ご教示いただければ幸いです。

Edit
読者

表現が足りない事もありますが、ご了承を

麹町支店が正規の取扱店ではないか?の件
  http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-82.html の、「輸送企画」さんの回答でよろしいかと思います。補足すれば、検索サイトの下部に「検索結果は、上記の差出元【麹町支店】の窓口にそれぞれの郵便物をお出しになった場合です。」とあり、「集荷」の場合の取扱店が”抜けている”と考えてはどうでしょう。(私案です)銀座支店に「最高裁の集荷をしてますか?」と聞いても個人情報の観点から教えていただけないとは思います。
到着から作成される書留検索は、・・・の件
 引受と配達が同一支店の場合、「発送」はしないため、「到着(配達準備)」から表示されます。
 長文で、尚且つ私に文才があればもっとわかりやすく説明できるのですが、なにとぞご了承ください。また私に判ることであればお答えいたします。色々と見聞を広げるって楽しいですよね。

Edit
ろーずまりー

Re: 表現が足りない事もありますが、ご了承を

お忙しい中、ありがとうございます。

麹町支店が正規の取扱店ではないか?と同じような意味合いで、銀座支店が最高裁の集荷をするのかどうかについてですが、ウィキペディアの「郵便事業銀座支店」によれば、次のように書かれています。

『2007年(平成19年)10月1日の民営化時点では中央区・港区の一部の集配業務を受け持つ支店であったが、2008年(平成20年)5月7日に丸の内支店の郵便区(集配業務)を当支店に統合したため、千代田区の一部(郵便番号上3桁が100の地域)の集配業務についても受け持つこととなった。 』

ということは、銀座支店が、〒102の最高裁の郵便物を取り扱うことがないと思いますが。
また、最高裁の郵便物を、民営化前は東京中央郵便局、移行期は丸の内支店、その後は銀座支店と取り扱い郵便局が変遷しており、最高裁の郵便物だけ特別であるように思えるのです。

東京中央郵便局→銀座支店と同じ変遷を辿るのが、財務省内分室です。
これに合わせているように思えます。
http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-85.html

到着から作成される書留検索については、
「引受と配達が同一支店の場合、「発送」はしないため、「到着(配達準備)」から表示されます。」
ということですが、下記の記事をご覧いただくと、おわかりになると思いますが、「到着」が表示された後、「発送」→「到着」→・・・・→「お届け済み」と初めの「到着」の後に、時間を置いて、次々と追加されるのです。
しかも、初めに「到着」ばかり、たとえば8つ表示されたとしますと、その書留番号が連番ではなく、番号が飛んでいるのです。
それで、数時間後には、その飛んでいた番号のところに新たに、今度は「発送」とかが表示され、これも同様に、「到着」「発送」・・・という具合に表示が付け加えられていきます。
http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-77.html

さらに、実際の郵便物の表示であったら、絶対ありえないような、誤表示(ルートが逆)と訂正の瞬間も発見しました。
http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-78.html

どう考えても、不自然ですよね。
お暇な方でも、架空の郵便物の書留検索を作成していらっしゃるのでしょうか?

Edit
読者

知っている程度で

銀座支店の件
  私のわかる範囲を超えそうですが、知っている(思う)範囲で答えてみます。とりあえず思うことは、最高裁”だけ”が特別に銀座支店なのか、麹町支店内の他の企業も銀座支店なのか、それがわからないことには一概に決め付けられないかと思います。また、大口顧客の集荷は中継支店を省く(効率化)ため、大規模支店(≠統括支店)で集荷をすることも考えられと思います。これ以上は私も調べられず、知りえませんでしたのでご了承ください。
時間を置いて、次々と追加されるのです。 ・・・の件
  例として、A~Zで26通の引受があったとします。送り状は一通一通作成せず、まとめて作成します。また作業の順序もあります。トラックの出発順、速達は優先、自分の支店での配達(到着)等あります。26通を引き受けたからと、この26通をいっぺんに処理することはありません。金沢の例をちょっと真似すると、ABDFをまず処理します。何時間後か、トラックの出発時間が近づいたので、CEGの発送準備(送り状作成)をします。CEGの送り状は1枚です(そのため同一時間)。次に、1時間後、違うトラックの発送準備でHJKの送り状を作ります。ちなみに、1企業単位での処理ではなく、あて先、トラックの出発便、到着(配達)単位での作業です。番号が飛んで表示されるのはこういった諸々の理由があると思われます。ついでにですが、XYZが同一受取人とすると3通で1枚の配達証を作成します。配達終了後、郵便物のバーコードではなく、”配達証”の番号を入力すると、同一時間の配達時間が表示されます。
金沢ー目黒ー新東京の件
 たぶんですが、人為的ミスと思われます。たとえば、1番目に目黒に行く時間が2時40分発車、2番目に発車する時間が4時40分発車。送り状を作る際に1番目と2番目のボタン(キー?)を打ち間違い、送り状を作ったのではないか?と推測します。誤った送り状を作成すると後から(次の支店での入力後)エラーが出る為(瞬時に出るシステムではない)に、間違いに気づき直した(時間(出発便))と思われます。
高岡支店の件
  最初に述べたとおり、同一送り人、同一荷受人と思われます。企業に限った事ではあいませんが、まれにでもないし頻繁でもありませんが、よくあることかと思われます。
語彙が少なく上手く書けませんが、私の知る限りで答えてみました。

Edit
ろーずまりー

Re: 知っている程度で

詳しいご説明、ありがとうございます。
読者さんのように考えれば、理解できないことはありません。
しかし、実際問題として、未来の時刻が表示されたり、引受・発送がなく到着から始まる郵便物があったり、消印と一致しない差出元の支店などが日本郵便のホームページに表示されていますので、その辺の説明が国民に対し不足しており、不信感をもたれる原因になっているのではないかと思います。
書留検索がおかしいという情報がもたらされた時、私自身、半信半疑でしたが、調べていくうちに、確かに確認できましたし、しばしば、「書留検索 デタラメ」のような意味合いのキーワードでの検索によるアクセスがありますので、他にも不信感を抱いている人は多いと思います。

基本的に、私は、郵便は届けばよいと思っているほうなので、郵便そのものについては、それほど興味をもっているわけではありませんが、私のブログのテーマでもある不正裁判との関連では、今後も真実を追究していくつもりです。
現在のような状態が今後も継続するのであれば、郵便の信頼は損なわれかねませんね。

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

「爛熟した世界」

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる