野菜室の邪魔者だったキャベツに こんなに たくさんの効能があったとは!!
今回はキャベツについての健康情報です。
キャベツを丸ごと1個購入すると、けっこう長期間、冷蔵庫の野菜室で場所をとったりしていませんか。
1/2、1/4個にカットして売られているものもありますが、残しておくと切り口が茶色くなってしまうので、めったに買うことはありません。
使い道はと言えば、外側の葉っぱが大きいときはロールキャベツ、あとは、とんかつなどの付け合わせ、お好み焼きの具材、味噌汁の具、サラダでしたらキャベツよりレタスの方が柔らかくて使い勝手がいいですし、同じものばかり食べるわけではないので、半分くらいは割りあいスピーディーになくなるのですが、その後はだんだんアイディアも尽きて減り方が鈍ってしまいます。
そのような悩みを解消してくれる、こんな本を見つけました。

キャベツを使ったレシピをもっと知りたいと思い購入しましたが、キャベツがこんなに健康に良かったのかと今更ながら驚いています。
野菜室の邪魔者になっていたキャベツですが、見る目が変わりました。
キャベツをたっぷり食べると、抗酸化、抗糖化、短鎖脂肪酸の働きで様々な不調や病気を予防・改善できるそうです。
次のような効能があるようです。
・免疫力が高まり、がんを防ぐ
・血糖値を下げる
・高血圧を下げる
・血管強化、動脈硬化の予防
・脳卒中、心筋梗塞の予防
・老化予防
・認知症予防
さらにアンチエイジングにも効果があるそうです。
・白髪や薄毛が少なくなる
・しわやたるみが減る
・肌がツヤツヤになる
・胃腸が整う
・便秘の解消
・炎症や痛みが抑制される
・心が落ち着く 自律神経が整う
食べる目安としては1日100gだそうです。
100gは、だいたい大きい葉で2枚分ぐらいです。
生でばかり食べるのは大変なので、食べやすくする、ひと手間かけた食べ方も紹介されています。
もちろんキャベツばかり食べていれば良いというわけではなく、バランスの取れた栄養を摂取することは不可欠で、手軽に作れそうなレシピがたくさん掲載されています。
また、効果を高める味噌や酢などの発酵調味料を使ったレシピもあります。
医学博士の先生が、自身の実体験をもとに書かれているので説得力があります。
キャベツを野菜室の邪魔者にしないで、積極的に食事に取り入れていこうと思います。
(おまけ)
昨日、サボテンのバラ丸の花が咲きました。



キャベツを丸ごと1個購入すると、けっこう長期間、冷蔵庫の野菜室で場所をとったりしていませんか。
1/2、1/4個にカットして売られているものもありますが、残しておくと切り口が茶色くなってしまうので、めったに買うことはありません。
使い道はと言えば、外側の葉っぱが大きいときはロールキャベツ、あとは、とんかつなどの付け合わせ、お好み焼きの具材、味噌汁の具、サラダでしたらキャベツよりレタスの方が柔らかくて使い勝手がいいですし、同じものばかり食べるわけではないので、半分くらいは割りあいスピーディーになくなるのですが、その後はだんだんアイディアも尽きて減り方が鈍ってしまいます。
そのような悩みを解消してくれる、こんな本を見つけました。

キャベツを使ったレシピをもっと知りたいと思い購入しましたが、キャベツがこんなに健康に良かったのかと今更ながら驚いています。
野菜室の邪魔者になっていたキャベツですが、見る目が変わりました。
キャベツをたっぷり食べると、抗酸化、抗糖化、短鎖脂肪酸の働きで様々な不調や病気を予防・改善できるそうです。
次のような効能があるようです。
・免疫力が高まり、がんを防ぐ
・血糖値を下げる
・高血圧を下げる
・血管強化、動脈硬化の予防
・脳卒中、心筋梗塞の予防
・老化予防
・認知症予防
さらにアンチエイジングにも効果があるそうです。
・白髪や薄毛が少なくなる
・しわやたるみが減る
・肌がツヤツヤになる
・胃腸が整う
・便秘の解消
・炎症や痛みが抑制される
・心が落ち着く 自律神経が整う
食べる目安としては1日100gだそうです。
100gは、だいたい大きい葉で2枚分ぐらいです。
生でばかり食べるのは大変なので、食べやすくする、ひと手間かけた食べ方も紹介されています。
もちろんキャベツばかり食べていれば良いというわけではなく、バランスの取れた栄養を摂取することは不可欠で、手軽に作れそうなレシピがたくさん掲載されています。
また、効果を高める味噌や酢などの発酵調味料を使ったレシピもあります。
医学博士の先生が、自身の実体験をもとに書かれているので説得力があります。
キャベツを野菜室の邪魔者にしないで、積極的に食事に取り入れていこうと思います。
(おまけ)
昨日、サボテンのバラ丸の花が咲きました。



- 関連記事
-
- 研究者の野心と 行き過ぎた資本主義が新たな「症状」を作る! (2022/05/25)
- 不測の事態に備えておくことが必要です (2022/05/11)
- 太陽光パネル 破損被害の犯人は? (2022/04/27)
- 野菜室の邪魔者だったキャベツに こんなに たくさんの効能があったとは!! (2022/04/13)
- 「いい香りは」健康被害の元凶 フレグランス・フリーの生活を (2022/03/23)
- 今まで使ってきた石鹸の中で一番いいかも! (2022/03/09)
- web問診票の特性 (2022/02/16)
スポンサーサイト