裁判の不思議

最高裁判所内郵便局員の説明は まったくの嘘でした!

前回に引き続き、最高裁からの郵便物の消印についてお伝えします。

最高裁第3小法廷から19年10月に届いた記録到着通知書が入れられていた普通郵便には、「丸の内」の消印、翌月の11月に届いた調書(決定)が入れられていた簡易書留には「最高裁判所内」の消印が押されていました。
不審に思い最高裁に問い合わせてみたところ、職員の説明が曖昧で、何か重大な秘密が隠されているのではないかという印象を受けたというのが前回の要旨です。


このことに気がつくきっかけとなったのが、私のブログを読んでくださっているイノシシさん(ご本人希望のニックネームです。)の存在です。
私と同じように不当な裁判を受けられたイノシシさんから、ある情報がもたらされました。
そのことに興味を持った私が、ネットであれこれ調べていたところ思い当たったのが上述の消印のことです。
さっそく、イノシシさんに伝えたところ、消印のことについて調べてくださったのです。
そして、私も、最高裁や郵便局に問い合わせ、独自に調べてみたのです。


76 イノシシさんと私の調査結果の相違点と共通点から、ある重大な疑惑が浮かび上がってきました。

相違点として挙げられるのが郵便局の説明です。
最高裁判所内郵便局の窓口に出した郵便物については「最高裁判所内」の消印が押されるということについては、どちらに対しても同じ説明だったのですが、最高裁判所内のポストに投函した場合については説明が異なるのです。
イノシシさんに対しては、そのポストを管轄する郵便事業株式会社の麹町支店の消印になるという説明でしたが、私に対しては銀座支店の消印になるということでした。私が、「麹町支店ではないのですか。」と念を押したところ、配達するのは麹町支店であるが、集めるのは銀座支店だという説明でした。


それで、翌日、イノシシさんが麹町支店の集配課に問い合わせてくださり、次のことがわかりました。

● 麹町支店は郵便物の集配も行っていること。
● ポストに投函された郵便物など集める地域は郵便番号の上3桁が〒102の地域であること。
● 集める地域も配達する地域も上3桁が〒102の地域であること。


そうしますと、最高裁判所の郵便番号は上3桁が〒102ですので、麹町支店ということになります。

そのころ、私もネットを駆使して郵便番号について調べてみたのですが、下記のようになり、麹町支店の集配課の説明を裏づける結果が、得られました。

郵便番号は複数のサイトで公開されていますが、 “goo郵便番号”(http://postcode.goo.ne.jp/prefecture/%C5%EC%B5%FE%C5%D4/)では、一覧で見られるのでわかりやすいです。
それによると、郵便番号の上3桁は、次のようになっています。


● 東京都千代田区丸の内                〒100-
● 東京都千代田区麹町                 〒102-
● 東京都千代田区隼町(最高裁判所の所在地)  〒102-
● 東京都中央区銀座                   〒104-


また、Wikipediaの 『郵便事業銀座支店』 を見てみると、
「2007年(平成19年)10月1日の民営化時点では中央区・港区の一部の集配業務を受け持った支店であったが、2008年(平成20年)5月7日に丸の内支店の郵便区(集配業務)を当支店に統合したため、千代田区の一部(郵便番号上3桁が100の地域)の集配業務についても受け持つことになった。」
とあります。


ということは、銀座支店が千代田区隼町にある最高裁の郵便物を扱うことはありませんし、また、私に記録到着通知が届いたのは、2007年10月ですので、この時期には丸の内支店の郵便物は、まだ銀座支店では扱われていなかったということになります。

つまり、以上のことから、最高裁判所内のポストに投函された郵便物の消印は、“丸の内”でも、“銀座”なく、“麹町”ということになります。

359 そうしますと、最高裁判所内郵便局員の説明は嘘だったということになります。

なぜ、私に嘘の説明をしたのかということについて、イノシシさんがおっしゃるには、私の場合は、問い合わせの際に「不審な郵便物があった。」ということを言ってしまったので、警戒して嘘をついたのではないかということでした。
聞き方にもテクニックがあるのですね。


郵便番号と最高裁からの郵便物の消印との相関関係はまったくないということから、みなさんは、どのようなことを考えますか362

イノシシさんと私は、次のような考えで一致しました。

 記録到着通知書は、最高裁判所以外の場所で、記載されている書記官ではない人物によって作成され投函されているのではないか。
 最高裁裁判所からの郵便物は、通常のルートとは違う、ある特別なルートで集配されているのではないか。
 最高裁判所と郵便局の間には、共通の重大な秘密があるのではないか。

314 世の中には、ネット上で知り合った見ず知らずの他人同士が、殺人事件を起こしたなんて、とんでもない事件がありますが、イノシシさんと私の場合は、ネット上で知り合った面識のない者同士が、国家の不正を暴いたなんてところまで、あと一歩かもしれません。

関連記事
スポンサーサイト



17コメント

情報は小出しが宜しいようです

>聞き方にもテクニックがあるのですね
相手は海千山千のツワモノです 糺すときは事実を先に言わないことです 相手に先ず言わせる 咄嗟のことで正直に答える場合が多いのです 今日の成果です。

検事面前調書は二通作成され証拠提出されている しかし一通は未だに見られない そこで本日に検察庁の記録保管担当に謄写の問合せをした。
数時間後に電話があり02年7月に廃棄処分されて無いと言う、一審判決は1996年7月末 二審が確定したのは同年12月24日、聖夜・Xイブに刑の執行がされた。
どういう計算か判らないが04年秋に被害者らの検面調書などの謄写を得ており、この時に記録の保存はされる旨伝えられている、これを伝えたところ担当者はうろたえた。

八王子検察庁は沖田痴漢冤罪事件でも過失で捜査記録の破棄をしている、立川への移転を理由にこれも廃棄した・・再度に調べるそうだが努々に警戒を怠ってはならぬ汚い捜査機関である。

Edit

Re: 情報は小出しが宜しいようです

疑いを持つことについては、けっこう鍛えられてきたつもりではいましたが、ついバカ正直に言っちゃたりして、後悔することもありますね。
電話やインターホン越しの勧誘などは、怪しいやつかもしれないという先入観があるので、その撃退には手慣れていますが・・・・
お役所関係こそが、最も悪質で信用できないかもしれませんね。
何しろ、捜査機関に通報したところで、既得権益保持者が裏で手を組んで、見て見ぬふりをしているわけですから。

Edit

もしかしたらこれも驚天動地

昨日からの久し振りのサプライズに昂揚しています この事実から想像力を働かせると当に最高裁は解体します わがHPに「最高裁・書面はポイ 印紙は着服か」 載せました。
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/yuubin.jpg.html

元高裁判事の生田弁護士は興味深い告発をされている。
コレが「最高裁の裏金」捻出のカラクリだ
http://toshiaki.exblog.jp/6248809


Edit

Re: もしかしたらこれも驚天動地

「久し振りのサプライズ」でしたか。
それほど衝撃的な事実であるといえるかもしれませんね。
イノシシさんのおかげで、この事実に気がつくことができたわけですので、イノシシさんに感謝です。
このことが、最高裁と郵便のただならぬ関係、そして最高裁の疑惑を解明する糸口になればと思っています。

元高裁判事の生田弁護士の著書「裁判が日本を変える!」は、私も読みました。
一審判決の後、裁判がおかしい、おかしいと思い、その関連の本をけっこう読みまくったのですが、中でも、この生田氏の著書は、目からウロコでした。

Edit

電凸

お疲れ様です。
聞き方にも技術があるのは電凸と同じようですね。
「罠にはめてやる」くらいのつもりで丁度良いかもしれませんね。

Edit

Re: 糊とハサミで作る公文書

しばらく前までは、そんなこと絶対ありえないと思っていましたが、今は何でもありの実態がわかってきましたので、そうなんだと素直に思えてしまいます。

Edit

Re: 電凸

そうですね、罠にはめ証拠をつかんでやるぐらいの心積もり、しっかり肝に銘じておきます。
郵便局の場合は失敗でしたが、前回の記事で紹介した最高裁とのやり取りは、電凸としたら成功の部類でしょうかね。

Edit

NoTitle

立ち寄らせていただきました。

最高裁判所内郵便局の郵便物の取集についてはむしろWikipediaが無知です。

麹町支店地域の郵便物の「取集」は民営化前に東京中央郵便局(民営化時に丸の内支店)で集配されるようになっており、その後「丸の内支店の取集業務」が銀座支店に引き継がれたので100地域だけでなく102地域も含めて銀座支店に引き継がれています。

ちなみに麹町支店で取集めていることが確実なポストは麹町支店前のものだけだったと記憶しています。

下記を参考にされると良いかと思います。
http://postmap.org/map/50625

Edit

NoTitle

失礼致しました。誤記がありました。

>民営化前に 東京中央郵便局(民営化時に丸の内支店)で集配されるようになっており

→民営化前に 東京中央郵便局(民営化時に丸の内支店)でされるようになっており、

また、変遷が良くわかる別の画像などを紹介します。
http://postmap.org/photo/298169

元々麹町支店で集めていた。

東京中央郵便局取集になる
(右下の「誤って郵便物を入れてしまった時は東京中央郵便局(電話番号)までご連絡ください。」シールが貼られる)

民営化により丸の内支店取集になる。
(「丸の内支店」シールが貼られる)

銀座支店取集になる
(取集時刻下に記載されている)

という流れが何となくおわかりいただけるかと。

Edit
ろーずまりー

Re: 3月27日のコメント様

コメント、ありがとうございます。
教えていただいたポストのサイト、初めて拝見しました。
それぞれの郵便局の沿革を調べてみると、おっしゃるとおり、民営化前は東京中央郵便局、移行期は丸の内支店、民営化後は、銀座支店という流れになっており、昨年、最高裁のポストから投函して調べてみたところ、銀座支店の消印でした。
ただ、日本郵便のホームページにある「お届け日数を調べる」で、差出元に最高裁判所の郵便番号を入れると、差出元として麹町支店が表示されます。
また、最高裁から差し出される郵便物は、書留検索を調べてみると、統括支店である新東京支店を経由していません。
受取人不在などで、最高裁に戻ってくる郵便物は、新東京支店を経由して、麹町支店が配達をするようです。
http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-82.html
最高裁判所の郵便物だけ、何か特別に扱われているようでなりませんが・・・

Edit

NoTitle

レスありがとうございます。

私もお話の「お届け日数を調べる」のWebページで麹町郵便区内の他の大口事業所の郵便番号(例:102-8160 千代田区富士見 法政大学発)と一般の住所に付帯した郵便番号(例:102-0082 一番町発)を10個程度入力して調べてみましたが、全て「麹町支店発」として扱われるみたいです。

同様に銀座支店で取集している他地区の番号(例:108-0075 港区港南、この地域の配達は高輪支店。なお、高輪支店は自店で取集をする地域も持っている)を入れても「銀座」ではなく「高輪」と表示されます。

個人的にはただ単にサイト上「取集」と「配達」のデータを分けていないだけだと思います。
正直、「最高裁判所の郵便だから何か特別なことが行われているわけではない」と思うのですが、如何でしょうかね。

Edit
ろーずまりー

Re: 3月27日のコメント様

いろいろと調べてくださり、ありがとうございます。
取集と配達が別の郵便局は、最高裁判所のほかにもあるのですね。

>「取集」と「配達」のデータを分けていないだけ
そのようにも取れますが・・・・
いずれにしても表示が正確でないということですね。
表示が正確でないといえば、書留番号検索の表示も正確でありません。
http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-78.html

>「最高裁判所の郵便だから何か特別なことが行われているわけではない」
これについてですが、最高裁から郵便物の消印が不審だったので、最高裁に問い合わせてみたことがあるのですが、説明がしどろもどろで・・・
これは何かあるなって直感しましたね。

Edit

法曹界の組織的な不正・犯罪

突然失礼致します。

2007年に公安警察が絡んだ犯罪被害を受けて訴えてる中、
スパイ映画に出てくるような事を、
裁判所、警察、役所、金融、郵政、医療、通信機関などで目撃・経験してます。

その中で、

裁判所で、裁判官、書記官、弁護士、郵便局が組んで、
不正・不当な裁判を、あるいは偽裁判を行ってる事を知り、、、
正確に言うと、被害を訴えてるのに、また被害を受けて、、、

裁判所からの郵便物に関しては私も同じく不審、不可解、不正な事がありました。

最近の事は、
最高裁判所からの最近の郵便物は、
最高裁判所内 東京になってますが、あってるのか、、、

2011年09月15日の消印で、
379ー42ー39595ー6 です。

何かご情報がありましたらよろしくお願い致します。

Edit

Re: 安淳徳様

安様が、様々な公的機関などから妨害を受け、ネットや様々なところに訴えかけていらっしゃることは存じております。
裁判所・警察関係など一部ですが、私も共通するところはあります。

まず、最高裁からの郵便ですが、示されている書留番号を私も検索して調べてみました。
この郵便物は簡易書留なので、引受と配達のみが示される決まりになっていますので、書留検索結果もその通りの表示になっており、表示は特に問題は無いと思います。
簡易書留なので、途中の経路など、これ以上の情報は得ることは出来ず判断しかねます。

偽裁判というのは、裁判をしていないのに判決を下している、あるいは、裁判官ではない人が裁判をしているということなのでしょうか。
前者については、上告の際の却下、不受理のケースがこれにあたると思います。それで、最高裁からの郵便の経路については、私も疑問をもっています。
後者については、そういうことを訴えている人もいますが、私には経験が無いので、そのようなことが実際にあるのかどうかはわかりません。
不正な裁判については、様々なケースが考えられますが、裁判資料と判決書をていねいに読むことで発見できたりします。

様々な機関からの被害を訴えていらっしゃいますが、日本は三権分立など機能しておらず、政府機関が癒着しているからです。

あまりお役に立てないかもしれませんが、頑張ってください。

Edit

最高裁の郵便物だけ特別に、というのがよくわかりません。特別に扱おうが扱わまいが郵便局は差出された郵便物をそのまま届けるだけが仕事だろ。

それにポストに入れた郵便の消印がそのポストのある集配局とは違う場合がある。実際に西新橋のポストに入れたときにその地区の集配業務をしている芝局でなく、ポストを取り集めている銀座局の消印になる

Edit
ろーずまりー

Re: タイトルなし

郵便局のHPにお届け日数を調べるというサイトがあるのですが、そこに最高裁の郵便番号を入力すると、以前は麹町が表示されていました。
ところが、実際には、最高裁からの普通郵便に押されている消印は、銀座支店であったり、丸の内であったりしていたのです。
ですから、最高裁から出された郵便物が、HPの表示とは違う別なルートで集配されているか、あるいは、最高裁からの郵便物であっても、実際には最高裁ではないところから発送されている可能性があるということを言ってまでです。

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる