新型コロナ

ワクチン接種で興味深い2つの記事

ワクチンについて調べていたところ、興味深い二つの記事を見つけたので紹介します。

ひとつは東洋経済に掲載されている医療ガバナンス研究所理事長の 上 昌広氏の記事です。
上氏といえばメディアに度々出演し、本質を突いた鋭い指摘をしていて、聞きていてスカッとすることがあります。
先日、テレビ番組でコロナ関連のコメントをしいていたのですが、その最後のまとめとして、感染拡大を抑えるには何が一番重要かという司会者からの質問に、「トップを変えることです」と一言、思わず拍手したくなりました。ポンコツ首相を変えることこそ最も効果的なことです。


さて、本題に入ります。
「コロナワクチン副反応で無視できない重大事実」というタイトルで、サブタイトルには「体の小さい日本人が米国人並み投与量でいいか」とあり、その通りのことが述べられています。

https://toyokeizai.net/articles/-/425737

部分的に抜粋してお伝えします。詳しくは上記のサイトをご覧ください。
ーーーーーーーーーーーー
私が注目するのが、ワクチン接種後に死者が出ていることだ。
4月21日現在、10名の死者が報告されている。死因は脳出血4例、心不全・不整脈・化膿性脊髄炎・誤嚥性肺炎・溺死・不明それぞれ1例だ。
今回のケースで、私が注目するのは8例が接種後10日以内、6例が4日以内に死亡していることだ。この中には接種後4日目に脳出血で死亡した26歳女性や、3日後に死因不明で亡くなった37歳男性も含まれる。2人とも特記すべき基礎疾患はない。
彼らの死亡がワクチン接種と無関係なら、死亡日がワクチン接種数日後に集中することはない。
(「報告バイアス」の可能性も低いことから)、このような死亡と接種後の炎症反応が関係している可能性は否定できない。


日本人とアメリカ人の体格差は1.3倍
日本人成人の平均体重は男性約70kg、女性は約50kgだ。一方、アメリカ人は男性約90kg、女性約75kgだ。日本人男性は米国人の1.3倍、女性は1.5倍のワクチンを投与していると考えることもできる。
(投与量と副反応の関係を調べた第1相臨床試験の結果を示し)副反応と接種量の間には明白な用量依存性がある。


体重当たりに換算すれば、日本人は欧米人の3割から5割増しのワクチンを投与されていることになる。
幸い、若年者は体力がある。多少副反応が出ようが、乗りこえることができる。一方、高齢者は臓器の予備力が低く、体力もない。さらに、若年成人と比べて、10%程度体重は減少する。彼らに欧米人並みのコロナワクチンを投与すれば、どのような副反応が生じるか予想できない。
高齢者の接種でのワクチン投与量について、再考が必要だと問題提起したい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次の話題です。
このところインドでの急激な感染拡大が連日のようにメディアで取り上げられています。
酸素ボンベから直接酸素を吸引している映像などは驚かされます。
ところが、次の記事を見て、これらの報道は、本質から目をそらせるためのプロパガンダなのかなと思いました。


人類の大量死につながる可能性を否定できない ADE (抗体依存性増強)についてのメカニズムを再度。そしてそれを避ける方法は「永遠のワクチン接種のループ」しかないという絶望

という恐ろしいタイトルがついていますが、そこから紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インドの累計死者数は世界で4番目に多い19万5000人余り。感染者数は最近になって急増し、世界の新規感染者数を押し上げている。26日の死者数は2812人、新規感染者数は35万2991人と、いずれも過去最多を記録した。

確かにこの通りで、インドの感染の急激な拡大はすごいことになっているのですが、インドに関しては「人口そのものが多いから」ということも関係しています。
たとえば、実数や総数ということではなく、「人口あたりの感染者数の推移」を見てみますと、「インドはそれほどでもない」こともわかるのです。
以下は、インドと同様に、最近になって急激に感染確認数が急増している国の「 100万人あたりの 1日の新たな感染確認数の推移」は下記のグラフが示す通りです。参考までに日本も入っています。


100万人当たりの新規感染者

インドの 100万人あたりの感染数は、ウルグアイの 4分の1、トルコの 3分の1などになっています。
グラフを見ますと、「 3月の初旬が転換点」だったようです。
興味深いのは、この「順番」は、「人口に対してのワクチン接種回数の合計と完全にリンクする順位」ともなっていることです。
上のグラフの中で最も感染者数が多いウルグアイが、ここにある国の中では、人口に対して最も多くのワクチン接種をおこなっています。


以下がグラフでの比較です。

ワクチン接種回数の累積数

上のふたつのグラフを比較しますと、ウルグアイやトルコなどは、感染者の急増が始まった時期がワクチン接種が急ピッチで進められた時期とほぼ同じであることもわかります。
これだけを見ていますと、「ワクチン接種が進むほど、感染者が増えていく」という矛盾にも聞こえる面が、数値からは見えます。

日本で使われている米ファイザー社のワクチンは、たとえば先行して大規模なワクチン接種が行われたイスラエルなどのデータを見ても、非常に感染者が減少していますので、もしかすると、ファイザーのコロナワクチンには「よくできた中和抗体」を、一時的に作り出す能力があるものなのかもしれません。
仮にそうなら、ワクチン接種が進む中で、ある期間内ではイスラエルや英国のように感染者が減少するかもしれません。
しかし、半年後、二年後、数年後などから人によっては現れるかもしれない厄介な副作用……というのか「作用そのもの」が懸念されるわけです。
それが ADE (抗体依存性感染増強 / あるいは抗体依存性増強)です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ADE が起きる仕組みの説明については長くなるのでここでは省きます。
興味のある方、根拠となる文献を知りたい方は上記のサイトをご覧ください。


ADEについて結論だけいうと次のようになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
コロナウイルスのワクチンは、抗体依存性増強(ADE)として知られる独特のメカニズムを持つ可能性が非常に高く、それについて極めて危険だと言える。
コロナウイルスワクチンは最初は(最初の1,2年は)安全性に問題がないように見え、集団予防接種などで人口の大部分が接種することになる。
しかし、この間にもウイルスの変異は繰り返され、以前に予防接種を受けた人々が 変異株に感染すると、ウイルスに対してはるかに深刻な反応を経験する可能性が出てくる。
皮肉なことに、このシナリオでは、ワクチンはウイルスの病原性を低下させるのではなく、より病原性の高いものにする。
その結果、ウイルスによる致死率より、ADEによる致死率の方が上回ってしまう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワクチン接種については、一人一人が十分に検討して受けるかどうか判断する必要があります。

banner_03.gif


関連記事
スポンサーサイト



14コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

「爛熟した世界」

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる