中国製のワクチン「粗悪品」とまで言えるのか?
前回の記事では、IOCが、オリンピック・パラリンピックの参加選手に、中国製のワクチンを提供する理由について考察してみました。
中国では従来型の不活化ワクチンが製造されており、これまでの実績から副反応が予測でつきて、長期的な安全性については検証済みです。そのような理由で、IOCは、効果は多少劣っても安全性を重視して中国のワクチンを提供することにしたのではないかという内容でした。
なぜIOCが 中国ワクチンを提供するのか?
ところが、中国製のワクチンの安全性が懸念されるどころか、「粗悪品」とまで表現している記事があることを知りました。前回のような記事を書いた責任がありますので、果たして本当なのか確認してみました。
それが下記の記事です。ポイントだけ抜粋しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国、粗悪品コロナワクチンを途上国へ援助の真の狙い…低い有効率、強い副反応の懸念
「新型コロナウイルス用のワクチンを一刻も早く手に入れたい」との声が各国で高まっているが、このような状況下で「ワクチン外交」を大々的に展開しているのが中国である。
中国政府が外交カードに利用しているワクチンは、シノバックが開発したワクチンで、不活化したウイルスを体内に投与して抗体をつくるという従来の製造方法である。
ワクチンの有効率が50.38%にとどまり、米ファイザーや米モデルナが開発したメッセンジャーRNA型のワクチンの有効率(90%を大きく上回る)と比べると、明らかに見劣りする。
中国では多くの人々がワクチン接種の臨床試験に参加しているが、「接種後に深刻な副反応に苦しみ、病院で治療を受けている」との噂が後を絶たない。
ワクチン接種後の副反応で最も懸念されているのは「ADE(抗体依存性感染増強現象)」である。ワクチン接種によりつくられた抗体がウイルスの細胞への侵入を防ぐのではなく、逆に細胞への侵入を助長する現象のことである。ADEが生じれば重症化するリスクが高くなる。中国産ワクチンの接種は、「感染防止」に役立たないばかりか、ADEのリスクに曝されるという極めて危険なものであり、「百害あって一利なし」である。
ファイザーからコロナワクチン1億回分購入(←サブタイトルが?)
中国医薬品大手の上海復星医薬集団が昨年12月中旬、「政府からの使用許可を条件に独ビオンテックからコロナワクチンを少なくとも1億回分購入する契約を結んだ」と発表した。
12月下旬には国営メディアは「人民解放軍の軍事科学院らがメッセンジャーRNA型のコロナワクチンの製造施設の建設を開始した」ことを報じた。臨床試験の初期段階にあるが、8カ月以内に利用可能になるとしている。
中国はこの技術を自主開発したのだろうか。昨年7月30日付ロイターが「中国政府とつながりのあるハッカーらがコロナワクチンを開発している米モデルナを標的としていた」と報じていたことが気になるところである。
ここから先は筆者の憶測にすぎないが、中国のワクチン外交の真の狙いは「国内でメッセンジャーRNA型のワクチン開発に目途が立ったことで、邪魔になった粗悪品(不活化ワクチン)を一掃するため」ではないだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不要になったワクチンを処分するために発展途上国やオリンピックにワクチンを提供するとなれば、由々しき事態ですが、よく読むと、この記事、疑問に思うところがいくつかあります。
① 独ビオンテックからコロナワクチンを少なくとも1億回分購入すると、本文では正しいことが述べられていますが、なぜか、この記事のサブタイトルが、「ファイザーからコロナワクチン1億回分購入」になっています。
② 「ADE(抗体依存性感染増強現象)」ということについて調べてみました。
本来、ウイルスなどから体を守るはずの抗体が、免疫細胞などへのウイルスの感染を促進。その後、ウイルスに感染した免疫細胞が暴走し、症状を悪化させてしまうという現象です。
ワクチンによって中途半端にしか抗体ができない時に引き込まれやすくなったウイルスが抗体の量を凌駕すれば感染は重症化する可能性があります。これらの事実から推測できるのは抗体を作る能力が低い免疫低下・低栄養の方や高齢者に起こる可能性があるということです。
これはワクチンを投与しているだけでは分からない副反応となります。これが分かるのは、ワクチンを投与された人が新型コロナウイルスに感染した時なのです。例えばファイザーの第3相の試験では、ワクチンを投与した人は8名しか新型コロナウイルスに感染に感染していませんのでそのような副反応が起こるのかはいまのところ分かりません。
ワクチンが効かない?新型コロナでも浮上する「抗体依存性感染増強」
http://fukuoka.nakamurahiroshiseikei.com/pickup/korona/01-3/
ということは、ADE(抗体依存性感染増強現象)が起こるのは不活化ワクチンだけではなく、mRNAワクチンでも起こるようです。
「中国では多くの人々がワクチン接種の臨床試験に参加しているが、「接種後に深刻な副反応に苦しみ、病院で治療を受けている」との噂が後を絶たない。」という表現がありますが、臨床試験の段階では、副反応が強く現れる可能性もあると思います。
臨床試験で起きた副反応が、改善されずにそのまま製品となって使われているのかは不明です。
前述の記事を書かれたのが、経済産業研究所コンサルティングフェローの藤和彦氏という方ですが、経済産業研究所というのは経済産業省が所管する独立行政法人のひとつだということです。憶測から断定的に述べている箇所がいくつかあり、違和感を覚えます。ネトウヨ的発想も気になります。
前々回のブログで、「人命より利権か。イベルメクチンが厚労省に承認されると困る人々」というサイトを紹介していますが、厚生労働省の製薬利権の問題もありますし、日本の統治機構の闇を理解していれば、政府系の機関となると、一概には信用できないのです。
ワクチンがダメなら、当然、治療薬ということになるのですが、その最も有力な候補が、ノーベル賞を受賞した日本の大村智氏の発明がもとになっているイベルメクチンという薬品です。
昨今、新型コロナに効くとして世界の国々の医療機関から評価されています。さらに、あらかじめイベルメクチンを投与することで、新型コロナへの感染を防げる可能性がかなり高いということです。
これをコロナ治療薬・予防薬として承認しない厚労省は、国民の命より自分たちの利権を優先する行政機関であることは明らかです。
政府のコロナ対応の不思議 これで納得!!
イベルメクチンに関しては下記のサイトに専門的に詳しく書かれていますので、興味をお持ちの方は、是非、ご覧ください。
製薬会社の金儲けのため自公イベルメクチン拒否


中国では従来型の不活化ワクチンが製造されており、これまでの実績から副反応が予測でつきて、長期的な安全性については検証済みです。そのような理由で、IOCは、効果は多少劣っても安全性を重視して中国のワクチンを提供することにしたのではないかという内容でした。
なぜIOCが 中国ワクチンを提供するのか?
ところが、中国製のワクチンの安全性が懸念されるどころか、「粗悪品」とまで表現している記事があることを知りました。前回のような記事を書いた責任がありますので、果たして本当なのか確認してみました。
それが下記の記事です。ポイントだけ抜粋しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
中国、粗悪品コロナワクチンを途上国へ援助の真の狙い…低い有効率、強い副反応の懸念
「新型コロナウイルス用のワクチンを一刻も早く手に入れたい」との声が各国で高まっているが、このような状況下で「ワクチン外交」を大々的に展開しているのが中国である。
中国政府が外交カードに利用しているワクチンは、シノバックが開発したワクチンで、不活化したウイルスを体内に投与して抗体をつくるという従来の製造方法である。
ワクチンの有効率が50.38%にとどまり、米ファイザーや米モデルナが開発したメッセンジャーRNA型のワクチンの有効率(90%を大きく上回る)と比べると、明らかに見劣りする。
中国では多くの人々がワクチン接種の臨床試験に参加しているが、「接種後に深刻な副反応に苦しみ、病院で治療を受けている」との噂が後を絶たない。
ワクチン接種後の副反応で最も懸念されているのは「ADE(抗体依存性感染増強現象)」である。ワクチン接種によりつくられた抗体がウイルスの細胞への侵入を防ぐのではなく、逆に細胞への侵入を助長する現象のことである。ADEが生じれば重症化するリスクが高くなる。中国産ワクチンの接種は、「感染防止」に役立たないばかりか、ADEのリスクに曝されるという極めて危険なものであり、「百害あって一利なし」である。
ファイザーからコロナワクチン1億回分購入(←サブタイトルが?)
中国医薬品大手の上海復星医薬集団が昨年12月中旬、「政府からの使用許可を条件に独ビオンテックからコロナワクチンを少なくとも1億回分購入する契約を結んだ」と発表した。
12月下旬には国営メディアは「人民解放軍の軍事科学院らがメッセンジャーRNA型のコロナワクチンの製造施設の建設を開始した」ことを報じた。臨床試験の初期段階にあるが、8カ月以内に利用可能になるとしている。
中国はこの技術を自主開発したのだろうか。昨年7月30日付ロイターが「中国政府とつながりのあるハッカーらがコロナワクチンを開発している米モデルナを標的としていた」と報じていたことが気になるところである。
ここから先は筆者の憶測にすぎないが、中国のワクチン外交の真の狙いは「国内でメッセンジャーRNA型のワクチン開発に目途が立ったことで、邪魔になった粗悪品(不活化ワクチン)を一掃するため」ではないだろうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不要になったワクチンを処分するために発展途上国やオリンピックにワクチンを提供するとなれば、由々しき事態ですが、よく読むと、この記事、疑問に思うところがいくつかあります。
① 独ビオンテックからコロナワクチンを少なくとも1億回分購入すると、本文では正しいことが述べられていますが、なぜか、この記事のサブタイトルが、「ファイザーからコロナワクチン1億回分購入」になっています。
② 「ADE(抗体依存性感染増強現象)」ということについて調べてみました。
本来、ウイルスなどから体を守るはずの抗体が、免疫細胞などへのウイルスの感染を促進。その後、ウイルスに感染した免疫細胞が暴走し、症状を悪化させてしまうという現象です。
ワクチンによって中途半端にしか抗体ができない時に引き込まれやすくなったウイルスが抗体の量を凌駕すれば感染は重症化する可能性があります。これらの事実から推測できるのは抗体を作る能力が低い免疫低下・低栄養の方や高齢者に起こる可能性があるということです。
これはワクチンを投与しているだけでは分からない副反応となります。これが分かるのは、ワクチンを投与された人が新型コロナウイルスに感染した時なのです。例えばファイザーの第3相の試験では、ワクチンを投与した人は8名しか新型コロナウイルスに感染に感染していませんのでそのような副反応が起こるのかはいまのところ分かりません。
ワクチンが効かない?新型コロナでも浮上する「抗体依存性感染増強」
http://fukuoka.nakamurahiroshiseikei.com/pickup/korona/01-3/
ということは、ADE(抗体依存性感染増強現象)が起こるのは不活化ワクチンだけではなく、mRNAワクチンでも起こるようです。
「中国では多くの人々がワクチン接種の臨床試験に参加しているが、「接種後に深刻な副反応に苦しみ、病院で治療を受けている」との噂が後を絶たない。」という表現がありますが、臨床試験の段階では、副反応が強く現れる可能性もあると思います。
臨床試験で起きた副反応が、改善されずにそのまま製品となって使われているのかは不明です。
前述の記事を書かれたのが、経済産業研究所コンサルティングフェローの藤和彦氏という方ですが、経済産業研究所というのは経済産業省が所管する独立行政法人のひとつだということです。憶測から断定的に述べている箇所がいくつかあり、違和感を覚えます。ネトウヨ的発想も気になります。
前々回のブログで、「人命より利権か。イベルメクチンが厚労省に承認されると困る人々」というサイトを紹介していますが、厚生労働省の製薬利権の問題もありますし、日本の統治機構の闇を理解していれば、政府系の機関となると、一概には信用できないのです。
ワクチンがダメなら、当然、治療薬ということになるのですが、その最も有力な候補が、ノーベル賞を受賞した日本の大村智氏の発明がもとになっているイベルメクチンという薬品です。
昨今、新型コロナに効くとして世界の国々の医療機関から評価されています。さらに、あらかじめイベルメクチンを投与することで、新型コロナへの感染を防げる可能性がかなり高いということです。
これをコロナ治療薬・予防薬として承認しない厚労省は、国民の命より自分たちの利権を優先する行政機関であることは明らかです。
政府のコロナ対応の不思議 これで納得!!
イベルメクチンに関しては下記のサイトに専門的に詳しく書かれていますので、興味をお持ちの方は、是非、ご覧ください。
製薬会社の金儲けのため自公イベルメクチン拒否


- 関連記事
スポンサーサイト