法科大学院

法科大学院って、もしかしたら天下り先確保のために設置されたの?

予告では、一審の裁判について書くことにしていましたが、変更します。

最近読んだ本に、官僚の天下りのことがしばしば出てきました。
それで、ふと思いついたことがあるのですが、3月末に依願退官した二審の裁判長、もしかしたら天下りしているんじゃないかって。
さっそく、検索して調べてみました。
ありました!やっぱり、天下っていました。首都圏の公立法科大学院の教授に就任していました。
私は、唖然としました。
“裁判官によって作られた控訴人の主張”を判決理由にしたり、また、矛盾した判決理由で結論づけたり、つまり、国を勝訴させる正当な理由が何ひとつ書かれていないにもかかわらず、国を全面勝訴させた裁判長が、教育者になっているわけですから・・・・
出力40%ぐらいだった私の頭の働きは、一気に全開、頭に血が上る感じがしました。


その後、ちょっと冷静になったときに、いくつかのことが瞬間的に結びつき、あることを思いつきました。
結びついた個々の要素は、次の3つです。

 依願退官した裁判長が、法科大学院の教授に就任したこと。
 (ちょっと説明が長くなりますが・・・・)
以前、法科大学院の院生が、自分から仕掛けてきたブログでの論争の腹いせに、私の裁判資料を入手し、レポートにしてネット上で公開しようとした一件がありました(ブログでの論争の腹いせに法科大学院生が・・・ ~個人情報の管理にはご注意を!~)。
途中でおかしいことに気づき、未遂に終わったわけですが、とても法科大学院生のするようなことには思えなかったため、その院生が実在するのか確かめようと思い、大学の電話番号などを調べたことがあり、そのとき知ったことですが・・・・
法科大学院というのは、法学部の大学院に併設されているとか、あるいは、普通の大学院にコース別や学科別という形で設置されているのかと思いましたら、まったく違うのです。
専門職大学院という形で、普通の大学院とは、まったく別になっているのです。
学生の管理なども法学部の大学院とは別になっていましたし。
ですから、大学の中に、学部とは別に、ビジネススクールがあるような印象を受けたのです。
この記事を書くにあたり、いくつか調べてみたのですが、他の法科大学院もほとんど同様で、すごく無駄な感じがしました。
それから、今回調べていてわかったことですが、法科大学院では、おおむね2割以上の実務家教員が要求されているそうです。

 司法試験の合格率の低い法科大学院に不適合のレッテルを張り、統廃合するとか議論されていますが、合格者数が予定されているにもかかわらず、法科大学院をあちこちに乱立させたのでは、当然、合格率が低くなることぐらい小学生でもわかることで、どうも、詰めが甘いといいますか、(ちょっと失礼な言い方かも知れませんが)単細胞的発想で、法科大学院を設置する意義が曖昧です。

これらのことから、もしかしたら、法科大学院は、法曹の天下り先確保のために設置されたんじゃないかってことが、ひらめいたのです。

それにしても、国民からもあまり歓迎されない裁判員制度、本来の目的から乖離している法科大学院、西松建設を巡る公正さに欠ける捜査、支離滅裂な判決理由・・・・・
司法関係者のなさることは、 どうも理解に苦しみます。


 どうやら、司法関係者は、権力の上に胡坐(あぐら)をかいて、思考することを放棄しているようですね

関連記事
スポンサーサイト



8コメント

荒野鷹虎

司法大学院は、作りすぎて、一人も合格しない学校もありました。
よく、精査すればわかることです。教員が、無責任でもあります。裁判官が、
実践教育するのは、よいことですが、卑しくも、天下りであってはなりませんよね。「天下り」そのものが、問題で完全廃止論者です。


Edit
ろーずまりー

Re: 荒野鷹虎さん

荒野鷹虎さんも、「天下り」ではないかとお考えでしたか。
ホッとしました。
こんなこと、おおっぴらに書いてあるのは、ほとんど見かけなかったので、私の独断と偏見だったらどうしようなんて思っておりました。

ホント、無責任ですよね!

Edit

天下り

公共性の高いものであれば大概天下りはありますよ。
建設関係、交通関係は有名だし、医療などにもいる様なので今更驚きはしません。
大学も選挙前の腰掛や一時避難でやっている人もいるそうです。

…が、調べた人から実感を持って発言されるとゲンナリします。

Edit
ろーずまりー

Re: 天下り

官僚の利益優先で、無駄な天下りばかりしているから、国の財政は借金だらけ、バカを見るのは国民です。


Edit

ご立派な、勇気ある発言です。!
応援したい気持ちでいっぱいです。多くの人に、読まれることを期待して、
応援させていただいております。!

Edit
ろーずまりー

Re: 荒野鷹虎さん

毒舌をふるっているんじゃないかと時々心配になることもありますが、褒めていただきうれしいです。
応援してくださる方が、少しずつ増えており、みなさんに感謝しています。

Edit
stranger

No title

国家公務員が退職後民間企業や独法に実態のほとんどない役職で迎えられ、過剰な給与を得る・・それがまあ世にいう「天下り」ってやつですよね。

ところで、国公立ロースクールの教授の給与がどのくらいか知っていますか?
対して、定年近くまで勤め上げ東京地裁部総括判事、高裁判事までいった裁判官の給与がどのくらいか知っていますか?
退職後の再就職にしても、最高裁調査官まで務めた裁判官であれば企業の顧問弁護士や大事務所のパートナー等に引く手数多です。
在籍しているだけで一生安泰のようなものです。
もちろんロースクールだって優秀な人材は教官として引っ張ってくるのに必死ですよ。この経歴ですからね。
しかしあくまで国公立なので給与額はウソみたいに低い。
私大のロースクールにはお金にものを言わせて引っ張ってくるところもあるとは思いますが、この場合はまず違うでしょう。
ちなみに件のロースクールは日本一学費が安いことで有名です。
これでも「天下り」というのでしょうかね。
ちょっと思いこみ激しすぎませんか。

Edit

Re: strangerさん

国公立教授の給与は(?)、恩師が以前ぼやいていましたので、だいたい想像できます。
確かに、strangerがおっしゃるように、
> 国家公務員が退職後民間企業や独法に実態のほとんどない役職で迎えられ、過剰な給与を得る・・
という意味においては、本来の「天下り」の定義から外れているかも知れません。

ただ、判決書に、控訴人の主張と違うことを「控訴人の主張である」としてデタラメを記載したという点においては、判決書が証拠となる明らかな犯罪行為であって(検察は立件しましたが、恣意的に不起訴としました。)、本来なら断罪されるべき人物が、何事もなかったかのように公立大の教育者に就いていること自体が問題なのです。

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる