裁判の不思議

合議体で判断が食い違った場合 誰の判断が優先されるの?

前回の記事では、痴漢冤罪裁判にせよ、私の国家賠償訴訟にせよ、新たな証拠や事実が何も出されていないにもかかわらず、判決や判決理由が、前の下級審の判断とまったく異なってしまったということをお伝えしました。

上訴審で判決が覆ったり、判決理由がまったく異なってしまったこれらふたつの裁判(痴漢裁判では一、二審,国家賠償訴訟では一審)に共通していえることは、被害者あるいは被告一方の供述(証言)のみを証拠として採用し、鑑定結果や書証などの客観的証拠をまったく無視している点にあります。
ですから、このような裁判が行われた場合、判決は、裁判官の主観に左右され易く、判決を恣意的にコントロールすることが可能になるのです。
これらふたつの裁判において、供述(証言)のみを証拠として採用するという、極めて誤判のリスクが高い手法をとったことについては疑念を抱かざるを得ませんが、司法が、一応三審制をとっており(最高裁が、すべての事件の裁判資料を読んでいるかどうかは疑わしいため“一応”をつけますが)、厳正な判断を求められる機会が複数回保障されているので、判決が覆ったり、判決理由が異なってしまうことは十分あり得ることです。
しかも、裁判官は自由心証主義のもとに判断するので、私が一審の証拠採用の妥当性や事実認定の不審さを非難するだけでは、単なる素人の思い込みとしか受け取られかねません。


刑事告訴の対象となった二審判決は当然非難されるべきものであるとしても、それだけにとどまらず、一審判決まで、自信たっぷりに私が批判するのには、それなりの理由があるからなのです。

それは、裁判が途中から合議体になり変則的であったことに加え(詳細は後述)、裁判長と担当裁判官との意見の食い違いが、はっきりと読み取れたからなのです。

二審については、たった一度の口頭弁論で結審となりましたので、裁判の流れを把握する機会はなく、どのような経緯で判決に至ったかは、まったくわかりませんでした。
ところが、一審は、5回の口頭弁論、3回の弁論準備手続き、証人尋問、判決という経緯を辿りましたので、その裁判の進行状況、裁判官の発言や表情、被告当事者や代理人の様子などから、それぞれの裁判官の考えや裁判の成り行き、判決に至る流れが読み取れました。
また、裁判が始まった当初は単独の裁判官で行われており、裁判の方向性がほぼ決まりかけたところで、その裁判官が転勤になり、それ以降は、新たな3人の裁判官の合議体で行われました。


素人であることに配慮してくださった裁判官がいる一方で、提出した書面を本当に読んでくれたのかどうかと疑問を感じた裁判官、裁判長と担当裁判官との判断の隔たり・・・・・
(これまで、国家賠償訴訟については、大局的な見地から論じることが多く、私の裁判にかかわった裁判官のほとんどがヒラメであるかのような印象をもたれている方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。)
さらに、一審判決に至るまで1年9ヶ月を要したわけですが、判決直前までの裁判の流れとは、まったく異なる予想外の判決、さらに、最も想定外の証拠の採用・・・・・
一審の福島地裁いわき支部判決には、様々な要素が含まれていて、判決に関しては不信感と疑問ばかりが残りました。


その疑問のひとつは、合議体で裁判官の判断が異なったとき、いったい誰の判断が優先されるのでしょうか(?)ということです。
裁判長の判断であるのか? それとも、提出された書面や資料にていねいに目を通した担当裁判官の判断であるのか?


私の一審では、裁判長の判断が優先されました。
そして、それは、裁判で国が提出した資料等から労働基準監督署を巡る一連の事件の真相を知ることができた私にとっては、真相とまったく相反する判決であったのです。
つまり、裁判で提出された国の書証等から、事件の真相を、私は、ほぼ把握することができたわけですが、裁判所の判決は、まったく真相を捉えていなかったということになります。


このような結論に至ったことについては、合議体の裁判の意義についても疑念を抱かざるを得ません。
もしかしたら、不当判決の責任を分担するために存在するのではないかと・・・

そうなると、裁判員制度も、死刑判決のような重大な責任を国民に押し付けるための制度ではないかと思えてなりません。
 
 一審の裁判における詳細については、次回から、数回に分けてお伝えしたいと思います。

関連記事
スポンサーサイト



13コメント

MT

先日のNHK日曜討論にて、裁判員制度について、取り上げていました。この制度の準備に、携わった方が色々述べられておりました。その中でも、これはと思ったのは、裁判官は、世間との感覚のズレのようなものがある(表現は性格ではありませんが、このようなイメージです)ようなことを言われ、それを補うのが裁判員の役割の一つと言われました。
これには驚きました、世間と乖離し、不適切な判断をする裁判官を、国民が補い責任を分担した形にすると言うことに聞こえました。全く本末転倒です。研修でも出向でもして民間に行き、世の中を自分たちが学び、改善していこうと言う気は全くありません。

Edit

オチャラケ裁判

圧倒的強者に立ち向かう高揚で立ち上げたものの 賞讃も非難も嫌がらせすらもない気味の悪さに閉鎖を宣言した 期待したカーテンコールもない 巨悪への告発は燎原の烽火の如く拡がり 一挙解決と甘い予断は大外れでした
この背景にはお粗末名損事件の公益性云々があるが 私的な怒りを伴わない公憤なぞなく冤罪・誤判主張には定型化されたパターンはない
自分なりの矜持と被害者意識が裏表になり 当方の語り(報復)に流れが生まれた
警察・検察・裁判所の鉄のトライアングルに迷い込んで 奴らの敵愾心を挑発した謀叛は自負している
悪辣司法の流れを変える公益性という正義性の他に わが法則の「幸運」という絶対的な価値が加わった これが粗暴犯や恐喝犯の場合は話が全く変わってくる 名損での投獄は人権侵害提起として最上だ 言い古された表現ですが 世の中のさまざまな矛盾を解決する為の根底的な指針は人権であり 他者への想像力にあるのではないでしょうか 当方が如き浮浪者にも尊厳はあり 運動(支援活動)や外圧(マスコミ・政治力)がなければ 公正な裁判が受けられず被害者弁償もされない 拉致事件ばかりが人権問題ではない 人権は経済的に保障されて始めて人権になる。

Edit
ろーずまりー

Re: MTさん

私も同じような説明、何かで聞いたことがあります。
おっしゃるとおり、司法の不備を、国民に押し付けようとしているように聞こえます。

判決に国民の意見を取り入れようとする考え自体はよいことだと思いますが、凶悪事件にだけ裁判員制度を取り入れるとか、行われようとしている制度の中身には、まったく賛成できません。
国家賠償訴訟や行政訴訟などが、国の意向に沿った判決になるよう、裁判官には市民感覚を期待しないし裁判員制度も導入したくないという思惑を感じますが・・・・

Edit
ろーずまりー

Re: オチャラケ裁判

とても文学的で難解な文章に、博学でない私は、スムーズに頭の中に入ってこないのですが・・・
お察しするところ、司法当局などから不当な扱いを受け、ネット上で訴えたものの、反響が少なく閉鎖されてしまいましたが、公益性とか正義感から司法当局に与えた影響にはある程度満足しておられ、弱者の人権にも目を向けてほしいということでしょうか。

“確信犯の冤罪主張さん”や私のように、司法、政治、教育・・・、様々な社会問題をネット上で訴えている方は、著名人の方を含め、たくさんいます。
ネットの性質上、新聞やテレビのような速効性はありませんので、過剰な期待をせず、じわじわと社会に浸透させることが大切かと思いますが・・・

Edit

今は王手・リーチの最終局面です

刑事裁判で殆どの事件は犯行成立を認めて否認事件は僅かです 被告人は早々に裁判を終えたい 関心は執行猶予か実刑 実刑ならば一日も早く刑に服して娑婆に出たい。
面倒な裁判なぞよりも手打ちで終えたいのです ですから裁判の進行には関心がなくどうでもよいのです また法曹三者もベルトコンベアー式にことを運びます
形骸化された公判では公然と手抜き・イカサマ法廷手続がされます 「証拠カード」と称した中身も見せない証拠調に被告弁護人は同意します また情状証人を証拠調にする手口もあります 当事者である被告人は蚊帳の外であり何がされているのか解らないままに結審されてしまうのです
このインチキ公判手続を法廷調書として作成 判決書は被告人には渡しません 控訴などで必要であれば有料で交付されます しかしこの判決正本は必ずしも内容が真正とは限りません 原本と違いがある場合もあるのです
こうした刑事裁判は過去より全国津々浦々でされて当方の法廷検事は現最高検検事・鶴田小夜子 裁判長は現東京高裁刑事部総括判事・原田國男 共に裁判員制度推進責任者です
違憲・違法である・・適正な法の手続がされずに刑が確定した前科者(被害者)が再審請求したらどうなるでしょうか 裁判員制度どころではないでしょう
当に司法制度は崩壊します  http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp

Edit
ろーずまりー

バイオレットさんへ

コメントの記入の件です。
拍手コメントでは、スペースが少なく、コメントが途切れ、途中までしか読めません。
記事下の「COMMENT]をクリックしていただきますと、コメント投稿の欄が現れますので、こちらなら無制限に記入できると思います。
こちらをご利用ください。

Edit
ろーずまりー

Re: 今は王手・リーチの最終局面です

一審判決の後、裁判がおかしいと思い、私は、その関連の本や文献を手当たり次第に調べまくりました。
その中に刑事裁判のことも書かれていました。
日本の刑事裁判は、どうやらセレモニーと化しているようですね。
無念の思いお察しします。

最近、ネットで、あれこれ見ていたところ、『植草一秀の「知られざる真実」(私のブログにリンクを張らせていただいています。)』というブログに辿り着きました。
専門的な知識と情報の緻密さ、鋭い洞察、私など足元にも及ばないと、いつも感心して読ませていただいていたのですが、あるとき、数年前、痴漢事件で世間をにぎわせた植草教授であることに気がつきました。
ブログから興味を持った私は、2,3日前に届いたばかりの著書「知られざる真実」を読んでいるところなのですが、この方も国家による謀略で罪を着せられたのではないかと思っています。
冤罪で苦しんでいる多くの方の存在を感じます。

ネット上では、具体的で信憑性の高い情報が飛び交っており、政権交代でもしたなら、司法の不正も明るみに出るんじゃないかと期待しています。

Edit
バイオレット

こんにちは。
私は一審での合議体は二度経験しましたが、裁判長以外の二名の裁判官は極々若く教官と研修生のような感じでした。
二名の裁判官は、判決文を作成するであろう若い裁判官と裁判官になりたての20代ぐらいに見える女性のひよこ裁判官でした。
ひよこ裁判官には発言権がないのは歴然としており、判決文を書いていると思われる若い裁判官も当然裁判長の指示の下に書いております。
こういう構成でしたので私の場合は合議体といっても名ばかりのもののように感じました。
国賠の場合は大抵は最初に判決が決っておりますので、判決に沿った判決文を書くために裁判が進行しているようなもので結審の時には判決文は書き終わっていると私は思っております。

Edit
ろーずまりー

Re:バイオレットさん

合議体の裁判官のことですが、私の場合は、他のふたりも中堅の裁判官で、担当の裁判官は、何度か裁判長に私の主張を認めるよう働きかけてくれたのですが、結局、裁判長の意見が通ったようです。
担当の若手の裁判官ふたり(転勤で交代しましたので)は、裁判資料に忠実に判断しようとしている様子がうかがえましたが、裁判長は、はじめから結論を決めていたように感じました。
この辺のことは、今後のブログで詳しくお伝えしようと思っています。

Edit

優先順序

何をするにしても判断基準がいい加減な機関なんですね。
民間入れたところで何が変わるのかますます分かりません。
とは言え、これで自分の意見を全く無視された裁判人が大勢出てくれば大変な事になるでしょうね。
それまで裁かれた人は不運ですが。

Edit
ろーずまりー

Re: 優先順序

提出された書面や証拠をしっかり読んだり確認するかどうか、あるいはヒラメ性を発揮するかどうかで左右されると思うんです。
客観的根拠に基づかずに判断されるということは、結局は、裁判官の気分次第ということになるんでしょうね。

Edit
バイオレット

こんばんは。
国相手も地方自治体相手も同じようなものですが、今回、初めての国賠を提訴しました。
被告国、代表者法務大臣森英介、これだけで及び腰になりそうです。
それに行政相手ではなく、裁判所という最強の相手ですから最初から勝ち目はなさそうですが、そうだからといって裁判所のやりたい放題を許す訳にはいきません。頑張りますね!

Edit
ろーずまりー

Re: バイオレットさん

こんにちは。
たとえ結論が予想できたとしても、黙って何もしないよりは行動すべだと思います。
国、特に実際に不法行為をした公務員本人にとっては、大きなダメージになるわけですから。
応援しています。頑張ってください。

法務大臣といえば、私の2年半ぐらいの裁判の期間中、法務大臣が3,4人は替わりました。
これだから、どれもこれも中途半端で、まともなことができないんですよね。

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる