刑事告訴

ピントがずれている堀田力氏の反論!  ~ジェラルド・カーティス教授の主張に対し~

西松建設の違法献金事件に関し、米コロンビア大学のジェラルド・カーティス教授(日本政治)が3月12日の朝日新聞で、「検察には説明責任がある」と主張していることについて、前回の記事で、私は、これを支持するという意見を述べましたが、このジェラルド・カーティス教授の主張に反論する形で、3月20日の朝日新聞「私の視点」で、さわやか福祉財団理事長、元東京地検特捜部検事の堀田力氏が、「検察に説明責任がない」ということを述べておられます。
今回は、この堀田氏の意見に対する私の率直な考えをお伝えします。


堀田力氏のお名前は、これまでテレビや新聞などで何度かお目にかかったことがあり、私の記憶の片隅にもありましたので、かなり有名なお偉い方でいらっしゃることには違いないと思いますが、 そのような方が、朝日新聞の記事のようなことを述べていらっしゃることに、私自身まったく失望しましたし、外国人のジェラルド・カーティス教授が、中立的な立場から論理的に、しかも、ていねいに検察の捜査に対する問題点を指摘されているにもかかわらず、その主張の本質を理解されていない堀田氏の反論に、日本人として恥ずかしく思いました。
さらに、ジェラルド・カーティス教授の主張に対する意見としては、ピントはずれとも言うべき堀田力氏の意見を、著名人であるからという理由で掲載したのか、あるいは世論の誘導のために掲載したのかどうかはわかりませんが、平然と掲載した朝日新聞にも、著しい違和感を覚えました。

堀田力氏の主張の要旨は次のとおりです。

違法献金事件 検察に説明責任はない

東京地検特捜部が捜査中の政治資金規正法違反容疑について、特に「(政権交代が取りざたされる)微妙な時期に」「形式犯で」異例の逮捕をしたからという理由で、検察には説明責任があるという主張がある(ジェラルド・カーティス教授の論述)。
しかし、以下の理由で、これらの主張は成り立たず、検察には説明責任がない。


政治資金規正法は、政治がカネの力でゆがめられることなく国民一般のために行われるようにしたいという国民の長い間の悲願に応える法律で、政治浄化のための適切な手段は、第一にカネの動きをすべて透明にして、選挙権を持つ国民の監視と判断に委ねることである。第二に、特定の利益を追求するための組織である会社等からの献金を禁止することである。この政治浄化の手段を迂回献金やダミー団体によってくぐり抜けたのでは、国民の監視は不可能になり、規制を破る行為は悪質である。
一方、個別の利益と結びつきやすい会社等から政治家個人に対する献金は、99年に禁止が実現した。

今回問題になっているこれらの規制は、国民の望む政治の実現のために重要な役割を担っており、その違反を「形式犯」の一言で軽視することは出来ず、容疑が発生した時は、万全の捜査を遂げ法廷で容疑の全容を明らかにすることが検察の任務である。
捜査の時期については、時機を失すれば解明ができなくなる恐れがあるので、端緒が得られれば進めるべきだ。


堀田氏の主張を一言にまとめるなら、政治資金規正法や政治家個人に対する献金の禁止は、政治がカネでゆがめられることなく国民の望む政治が実現するためには重要なので、その違反の容疑が発生した時には、検察は、時機を失することなく万全の捜査を行い真相解明すべきなので、検察に対する不信感につては、説明する必要がないというものです。

しかし、政権交代が取りざたされている微妙な時期に政治資金規正法違反という形式犯での逮捕、国策捜査の疑い、同じように西松建設から献金を受けている自民党議員への捜査がされていないことに対する不信感、マスコミの情報操作への疑念・・・・など、何割かの国民は、今回の東京地検特捜部による捜査に対して不信感を持っていることは事実なのです。
ジェラルド・カーティス教授は、 「このような国民の不信感に対し検察が説明しないことは、国民の政治不信ばかりか、国家権力に対する不信感を深めることになりかねず、この危険の重大性こそ、検察は認識すべきである 」と述べているのです。
つまり、国民の政治に対する不信よりも、国家権力に対する不信感のほうが危険で重大であるという主張なのです。
国家権力があくまでも公平・公正に使われていると国民に信じられることが、民主主義の絶対条件であり、ジェラルド・カーティス教授は、検察に対する不信感の払拭のために、検察が国民に対し説明責任を果たすべきだということに重点を置いて主張しているにもかかわらず、堀田氏は、このことについて、まったく応えていないのです。


 明確に言えば、極一部の理性のある国民が国家権力に対し不信感を抱いている程度であれば、社会的な影響も小さいと思われますが、多くの国民や理性の欠落した国民が国家権力に対し不信感をもつに至った場合には、恐ろしい事態に陥ることは容易に想像されます。
その危険の重大性をジェラルド・カーティス教授は述べておられると思うのですが、この本質的なことを、堀田氏はまったく捉えていないのです。


この続きは、次回にしたいと思います。



関連記事
スポンサーサイト



10コメント

司法への疑心

一度司法関連から理不尽な攻撃を受けると目が覚めますね。
私も友人が攻撃された辺りで気付いたつもりでしたが、いざ自分が喰らってみると認識が甘かったと分かります。
三権分立では司法に対しては立法や行政が監視する立場ですからそういったものがいい加減である事が予想されます。

Edit

はじめまして。
某ブログへの、ろーずまりーさんのコメントを拝見して訪問させていただきました。
おっしゃるとおりと思います。
例えば私の検察攻撃は、実は私は少年時代に逮捕歴があるのでその私怨の部分が大きいのですが、一般の善良な方は警察や検察がどれだけむちゃくちゃな捜査をしているかを知る機会がありませんから、彼らを正義の味方と盲信してしまうのでしょう。
犯した罪は罪。
ですが、司法の犯した罪も、やはり罪だと思います。
前者と後者では罪の定義が違うとしても。

Edit
ろーずまりー

Re: 司法への疑心

実際に経験してみると、本質的な問題点が見えてきますね。
いくら専門家でも、認識が甘ければ、単なる机上の空論になりかねませんし。
麻生さんの政策をとってみてもわかるように、お役所仕事って、ほとんどこんな感じじゃないでしょうかね。

Edit
ろーずまりー

Re: みみずすましさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

私も、自分で裁判を行うまでは、裁判所の判決は公正・中立だと信じきっていましたし、だからこそ提訴したわけですが。
ところが、実際に裁判を行ってみると、実にいいかげんなものか思い知らされました。
もっとも、国家賠償訴訟であったからこそ、裁判官の主観が強く働いたせいもありますが。

一人でも多くの方に、この国家権力のデタラメを知っていただきたいですね。

Edit

某ブログから、はじめてきました。
おはようございます。

堀田さんの主張には、納得性があると僕には思えます。
捜査段階で話せと言っても、それは無理な話だとおわかりですよね。
裁判で、全てを明らかにするのが筋ですから。

小沢氏が検察と闘うのならば、小沢サイドが検察を訴えればよいことです。
そこで検察について暴けばよいことです。
簡単な道理ですね。

小沢氏がそれをしないのは、何故でしょうか。




Edit
ろーずまりー

Re: eagleiさん

私のブログへ、ようこそ。
コメントありがとうございます。

元検事でいらっしゃった堀田さんの立場からすれば、とにかく犯罪の疑いがあるのなら、何が何でも逮捕・起訴して真相を究明するということなんだと思いますが、それは、国家権力のすることが、確かに正しいという国民の信頼のもとに成り立つのであって、これまでの世界中の歴史を見てもわかるように、たとえばナチスドイツとか、国家自体が間違っている可能性のあることも頭の片隅に入れておくべきです。

私は、国家賠償訴訟の経験から、裁判が公正・中立でないこと、裁判所と検察の癒着の実態も痛感しております。
(民間の個人同士の裁判なら、それほど意図的に中立性が損なわれることはないと思いますが、国がかかわるような裁判では、明らかです。)

小沢さんの肩を持つわけではありませんが・・・
ですから、小沢さんが裁判に訴えたところで、裁判所が検察寄りの判決を下すことは、はじめからわかっていることなのです。
「結論が先行しての判決理由」であったことは、私のこれまでのブログを見ていただければ、おわかりいただけると思います。
そのことを、小沢さんも知っているからこそ、裁判に訴えても無駄であるとお考えなのではないでしょうか。

Edit
荒野鷹虎

ご健闘を祈ります。!今回の献金問題は、明らかに、特捜部の特権意識の暴走にお終われます。これでは、政治かも、誰でも、検察に、にらまれたら、人生、国の政治までをも、首にすることができます。本来の、正義の味方に、戻り、不正摘発に、戻るべきです、行き過ぎは、怖いです。《検察フアッショ》といわれない為にも・・!

Edit
ろーずまりー

Re: 荒野鷹虎さん

応援、ありがとうございます。
今日のサンデープロジェクトで、元東京地検特捜部検事の郷原信朗氏が、「検察の捜査は完全な失敗だった」ということを、繰り返しおっしゃっていました。
検察は、越えてはいけない一線を越えてしまったようですね。
検察独自の摘発だったのか、あるいは、政府与党からの圧力で行ったものなのか、政治献金より、まずは、こちらの真相を解明すべきです。

Edit
リア

政治献金より、検察ファッショの疑いの方を、とのコメント、そのとおりだと思いました。

しかも、マスコミとの癒着のひどさは目にあまります。
わたしは、15年間とってきた新聞を三月末でやめました。

小沢問題は、一つのシンボルです。もっとも大切なことは、わたしたちの判断の自由が奪われていることです。まったく、こんなにひどい国だとは思いませんでした。今まで。

Edit
ろーずまりー

Re: リアさん

コメントありがとうございます。
マスコミが社会問題を取り上げているといっても、権力ににらまれないような表面的なことばかりで、本質的な問題を知らない私たちは、「判断の自由が奪われている」、まったく同感です。

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

「爛熟した世界」

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる