裁判の不思議

最高裁判所は 本当に裁判資料を読んでいるの? ~裁判の不思議~

二審判決では、私の主張の趣旨をねじ曲げたものを判決理由として書かれていたため、上告受理申立理由書で、その部分の訂正を求めたわけですが、なぜ訂正されることなく、上告不受理になってしまったのかっていうことが、最初の疑問です。

最高裁は、法律審であるから、憲法違反や判例違反など、それなりの理由がなければ、上告を認めないことはわかりますが、現在、私の刑事告訴を受けて検察庁が取り調べていることからも、最高裁も、二審判決にはかなりの違法性があることを認識できたはずであるのに、なぜ上告不受理になり、その判決が確定してしまったのかということです。

その理由として、次の3つのケースが考えられと思います。

ひとつ目は、
かなり飛躍した考えかもしれませんが、私が上告受理申立理由書で判決理由の矛盾を突くなど、かなり批判的に書いたものだから、もしかしたら、そのような部分を削除したりとか加工して最高裁に送られたのではないかという疑い。

ふたつ目は、
最高裁が、裁判資料をよく読んでいないために、書かれている内容が伝わらなかったということ。

三つ目は、
最高裁が、裁判資料を見て二審判決の違法性に気がついていながら、最高裁もまた行政に有利な偏った判断をしてしまい、上告不受理で処理してしまった可能性。


私は、刑事告訴をするにあたり、その前に正確な事実関係を把握しておく必要があると思い、上記の一つ目の疑いを調べるため、今年1月初め、最高裁から戻った裁判資料を確認しに、福島地裁いわき支部に行ってまいりました。
もちろんですが、裁判資料の改ざんとか、そういうことは全くありませんでした。
資料を調べていくうちに、高裁が、国側に和解を打診するアンケートを送っていたことなど、私の全く知らない資料の存在を知り、ちょっと驚きましたが・・・・・

ところが、それよりもっと驚いたことは、私が提出した上告受理申立理由書が、提出したときの状態のまま、つまり、用紙をほとんどめくった様子がないままファイルに綴じられていたことでした。
たとえば、届いたばかりの誰も読んでいない新聞などは、紙が平坦で細かい起伏などもなくピーンとしていて、重ねた時に空気が入り込む余地もないくらい密着していますが、一度でも読んだものは、紙に細かい起伏ができてがさ張り、すぐにわかりますよね。
地裁や高裁宛に提出した控訴理由書などには、紙の状態から、確かに書面が読まれたという痕跡が確認できましたが、最高裁宛に提出した書面からは、そのような痕跡が全くといってよいほど感じられませんでした。
最高裁に提出する書面は、相手方(被上告人)が一人でも同じものを8通提出しなければならないので、その中の誰も読んでいないものがファイルされている可能性もありますが・・・・・

もうちょっと客観的な観点から考察しますと、
最高裁に上告されてくる民事事件は年間約三千件、刑事事件は約二千件、前年から繰り越される事件も民事刑事合わせて約二千件、これらを15人の判事と三十数人の調査官の補佐で処理するらしいのです(読売新聞社会部著 『ドキュメント裁判官』参照)。
最高裁の裁判官だからといって“スーパーマン”ぶりを発揮できるとは、到底、考えられません。
常識的に考えれば、これだけの件数の資料を、この人数で精査すること自体、物理的に不可能に近いと思いますが・・・・・

裁判を受ける側としては、最後の望みをかけて最高裁に臨んでいるわけですから、納得のできるシステムに改善していただきたいと思っています。

ということで、ふたつ目の可能性が極めて大きいとは思いますが、これと相反する上記の三つ目の可能性も捨て切れません。

といいますのも、「二審判決には、私の主張と違うことが書かれているので絶対に訂正していただきたい。」と最高裁に抗議の電話をした際のことですが、こちらは事件番号を言っただけで詳しい内容を話したわけではないのに、向こうが「そのことについては、・・・・です。」といった具合で、数多くある事件の中、なぜ知っているのかなという疑問を持ちました。
このような抗議はよくあるケースで、対応に慣れているということも考えられますが・・・・・



 でも、やっぱり最高裁は、すべての事件の資料をよく読んでいない(精査していない)。
読みたくても(精査たくても)物理的に不可能だと思います。



関連記事
スポンサーサイト



4コメント

孤立無援の再審請求に弁護士費用調達目的としたパフォーマンスの売り絵企画を始めたが、いざ販売となると今一に億劫となり、薄利多売の展示室も十一室までなった、額絵としたものだから百均縁でなく相応なものを用意した
http://enzaiart.com/index-11.html

Edit

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Edit

我が一連の事件屋相手の訴訟沙汰は、気に入らない相手にいちゃもんを付けるいわゆるスラップ訴訟である、訴権の濫用と紙一枚で攻めぎ合う、だから相手被告はカネ目的と騒ぐ、また裁判所も補正命令で弁論を許さない門前払いにする、だから弁論開始となるには裁判所の意図が伺える。

私人では困難な事件捜査も民事提訴することで、相手側は敗訴の恐怖からも隠す証拠の提出をしたり、弁論の中でも矛盾が露呈するが、これに裁判所は結審してしまう、但し坪井訴訟はうんざりと長々審理を続けた、これには組織犯罪立証の意図がある。

世にも稀な保険金殺人告発を二件 盆には完落ちか
http://suihanmuzai.com/index8/200802.jpg.html

Edit

小川も北詰も勝訴したが保険金殺人に怯えている

一次小川訴訟で立川支部の中山裁判官は、「この事件は裁判所としても関心があり、二回期で被告の反論書、三回期で・・」と審理方針を述べた、しかし二回期で被告小川が松戸家裁に係る主張をを提出したところ、突然に結審してしまった、判決は原告敗訴、しかし被告はこれに怯えて控訴審では大量な裁判資料を提出したが、被告小川の勝訴は維持された。

被告小川が法廷提出した裁判記録は一審では出ていなかったが、既に裁判所は判決内容など知っており、法廷で被告が提出書面の訂正を述べたところ中山裁判官は瞬時にその個所を言った、数十年前の戸籍事件をでっち上げて、狙いは28年前(殺人の時効を待って)の父親の”交通事故死”の一億円人任意保険金、柏市戸籍改ざん事件は捜査機関に内偵されていた、そうしたことから以下の民事判決書を読むと理解できるな。

控訴審で提出した被告の判決書
http://suihanmuzai.com/140713-1.jpg.html

戸籍改ざんの手口を騙る影のシナリオ製作者
http://suihanmuzai.com/140713-2.jpg.html

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる