政治と司法

職権を濫用して不起訴処分にする検察への対抗手段

前回は、元参院議員の平野貞夫氏が、安倍首相に対する内乱罪での告発を準備しているということを紹介しましたが、仮に告発されたとしても、障害となるのが、検察が不当に不起訴処分にして事件を握りつぶしてしまうことです。過去の例からも、その可能性が極めて高いわけですが、検察が不起訴処分にしてしまうことが、果たして法的に問題がないのかどうか、更には、仮に不起訴処分にされた場合の対抗手段について、法律にお詳しいT_Ohtaguro 様が、その法的根拠とともに示してくださいましたので紹介します。
前回の記事にコメントをいただいたものですが、難しい表現ですので、わかりやすくまとめてみます。


小林節 慶応大名誉教授によれば、内乱罪(刑法77条)の保護法益は「憲法が定める統治機構の基本秩序」であるが、森友・加計問題などが明らかにした「権力の私物化」は憲法が定めた民主政治の破壊以外の何ものでもないということなので、そのことを前提に考えてみたいと思います。
小沢一郎氏の知恵袋が指摘 安倍政権による「内乱」予備罪

内乱罪での告発に対し、仮に検察が不起訴処分とした場合、権力の私物化については十分過ぎるほど証拠がそろっているわけですから、「嫌疑なし」「嫌疑不十分」はあり得ないはず。強いて不起訴処分にするなら、「起訴猶予」ぐらいしか考えられません。
ところが、「起訴猶予」の要件は、法務省の事件事務規定  第75条1項(平成30年4月27日法務省刑総訓第3号)、刑事訴訟法 第248条で規定されており、この要件も満たしていません。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
事件事務規定 第75条2項
不起訴裁定の主文は,次の各号に掲げる区分による。
(20) 起訴猶予
被疑事実が明白な場合において,  被疑者の性格,年齢及び境遇,犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないとき。

刑事訴訟法 第248条
犯人の性格、年齢及び境遇、犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないときは、公訴を提起しないことができる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これだけでも、不起訴処分にすることが不適切な事件ですが、もっとも考慮すべき重要なことは、事件の特殊性です。

一つ目のポイントは、首相は特別職の国家公務員であると解釈される点です。
国会職員は、過去の一時期を除き特別職の国家公務員と位置付けられており、法律でも明記されています。 憲法上は、国会議員も「公務員」であるといっても間違いないということが、参議院法制局のHPからも知ることができます。

国会議員は公務員か

ところが、首相への忖度なのでしょうか。
このサイトに、次の一節が加えられています。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、国会議員を国家公務員と位置付けたとしても、特別職の国家公務員となるので、国家公務員法は適用されません。したがって、いずれの見解に立っても実務上の問題は生じません。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
法制執務コラムとして掲載されていますが、結局、何を言いたいのか、論旨不明な文章となっています。

それで、この一節は無視して、首相を国家公務員と解釈した場合、次の法律の規定を受けます。

国家公務員法 第38条
次の各号のいずれかに該当する者は、人事院規則の定める場合を除くほか、官職に就く能力を有しない。
二 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるまでの者


内乱罪は禁固刑に該当する犯罪ですから、国家公務員法 第38条 が適用されることになります。

次に、検察が、内乱罪の告発を不起訴処分にしてしまうことが、果たして妥当であるのかどうか、憲法との兼ね合いで見てみます。
● 禁錮以上の刑に処せられるべき罪につき、公務員を被疑者とする告訴・告発は、憲法 第15条1項に掲げる「公務員」を「罷免」する「国民固有の権利」を行使する性質を有している。(憲法 第15条1項)(国家行政組織法 第12条3項)
● 憲法第3章で保障する国民の権利が問題となつている事件なので、常にこれを公開法廷で行われなければならない。(憲法 第82条)
● 行政機関である検察は、終審として裁判を行ふことができない。(憲法 第76条、第81条)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
憲法 第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
国家行政組織法 第12条3項  
省令には、法律の委任がなければ、罰則を設け、又は義務を課し、若しくは国民の権利を制限する規定を設けることができない。

憲法 第82条 裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。
2 裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、対審は、公開しないでこれを行ふことができる。但し、政治犯罪、出版に関する犯罪又はこの憲法第三章で保障する国民の権利が問題となつてゐる事件の対審は、常にこれを公開しなければならない。

憲法 第76条
すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。
2 特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。

憲法 第81条 
最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

要するに、検察による不起訴処分は、これらの法律に反しており、憲法で保障された国民の権利に制限を加えることになります。
ちなみに、告訴・告発された者が国家公務員という観点では、不正裁判にかかわった裁判官に対する刑事告訴、不正にかかわった官僚に対する告発等についても同様で、不当に不起訴処分にされていることが証明されます。

T_Ohtaguro 様によると、現在の政府の状態は、刑法 第77条1項に掲げる「領土において国権を排除して権力を行使し、」に該当し、罷免されるべき公務員により、違憲、不法に、国の機関を占拠している状態といえるということです。
したがって、検察が,安倍首相を不起訴処分にした場合、憲法 第68条2項の規定により、任意に国務大臣を罷免することができる内閣総理大臣に対し、上川陽子法務大臣の罷免を求めるか、憲法 第55条の規定により、衆議院に対し、上川陽子 議員の資格に関する争訟を裁判することを求めればよいということです。
告訴・告発を行っても、公訴を提起しない処分を濫用する法務大臣、検察官は、これ自体が内乱行為であり、 よって、内閣総理大臣、又は、法務大臣が属する議院に罷免を求めることで対処できるということです。 

なるほど、職権を濫用する検察に頼らなくても、安倍首相を罷免する手段はあったのです。    

banner_03.gif


ひまわり1
ひまわり2 縮小
ひまわり3
ひまわり4
ひまわり5

banner_03.gif

関連記事
スポンサーサイト



15コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit
T_Ohtaguro

禁錮以上の罪には、

公務員職権濫用の罪と内乱の罪が含まれ、憲法 前文に掲げる「わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢」の「確保」について、合意する国民と、憲法適否によらず、職権を濫りに用いる自らの意思に由来する行いの結果、罪を犯した公務員との関係において、憲法上の合意が成り立つはずもなく、合意が成立しているとみなしても、保持する義務について、履行していないことを意味するため、その他国民には、同時履行の抗弁が成り立ち、履行するまでの間、つまり、損害を賠償し、罪を償うまでの間、犯罪者の自由及び権利を制限することができます。
 憲法の定める統治の基本秩序を壊乱するに至ると、憲法上の合意による保障について、当事者に該当しなくなるため、生命すら保障の対象とはなりません。
 よって、内乱の罪については、死刑に処すことができます。

Edit
ろーずまりー

Re: T_Ohtaguro 様

公務員の定義や資格云々にかかわらず、犯罪者の権利と自由は制限できるということですね。

Edit
T_Ohtaguro

>資格云々にかかわらず、

自由のもたらす恵沢を確保する目的で、相手方の恵沢を保持する義務を負担することについて合意し、履行することが、この合意による保障を受ける資格。

Edit
ろーずまりー

Re: T_Ohtaguro 様

国民の権利を守れない権力者は、保障を受ける資格がないということなのでしょうか。
正確に理解しないといけないことですね。

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit
T_Ohtaguro

憲法 第三章 第十五条2項

すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。
___

【人為の対する理〔ことわり〕の優越】
 自他の関係において、それぞれの意思に基づく行い〔人為〕に由来する結果は、矛盾対立する範囲においては両立しない。
 これは理に由来する結果であり、人為に対し理が優越する。

【専制主義】
 自他の関係において、一方に自由のもたらす恵沢を確保すれば足る専制主義は、衡平の原理に基づくことを要しない。

【民主主義】
 自他の関係において、双方に自由のもたらす恵沢を確保することを目的とする民主主義は、衡平の原理に基づく必要がある。
___

 法律案の可決手続きは多数決であり、多数による専制主義に適うにすぎない。
 憲法 第三章で保障する何人にも保障する権利については何人にも、国民に保障する権利については国民に開かれた法廷で、裁判の対審を行い、衡平の原理に適合するかしないかについて、論理的に完結する理由を付して、争いを解決する手続きを経て、民主主義に適うに至るといえる。

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit
ろーずまりー

Re: 憲法 第三章 第十五条2項

専制主義と民主主義の違い、分かりやすくて納得いたします。
国民の権利を損なうような、例えば、検察が、国民に罷免の権利がある公務員に対する告訴・告発を、公開の裁判にかけることなく不起訴処分にしてしまうことなどは、民主主義国家にはそぐわないということですね。
まさに、似非民主国家たる所以ですね。

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

「爛熟した世界」

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる