刑事告訴

改正されていない 平成25年3月19日改正の事件事務規程(法務省訓令)

法務省のホームページには、つい最近まで、以前のまま(改正前の平成24年6月22日施行)の事件事務規程が掲載されていましたが、施行から3か月近い先月末になって、改正後の事件事務規程が表示されるようになりました。
事件事務規程(法務省訓令)の改正を教えてくださった方に、「法務省のHPでは、まだ改正前のものが表示されているようです。」とメールを送った直後に、改正前の条文は削除され、「事件事務規程」の文字をクリックすると改正後の事件事務規定のPDFファイルが開くように変更されました。
まったく不可解なタイミングです。
CIAもさることながら、日本政府によるメールの監視が行われているのではないかと、疑わざるを得ません。


「改正」という意味を辞書で引くと「ふつごうな点を改めて正しくすること。」と書いてあります。
事件事務規程の不都合な点といえば、当ブログで、度々指摘している不起訴処分理由告知に関する条文の矛盾です。


刑事訴訟法 第261条には、「検察官は、告訴、告発又は請求のあつた事件について公訴を提起しない処分をした場合において、告訴人、告発人又は請求人の請求があるときは、速やかに告訴人、告発人又は請求人にその理由を告げなければならない。」と規定されているにもかかわらず、改正前の事件事務規程(法務省訓令)第73条2項には、「検察官が刑訴第261条の規定により告訴人,告発人又は請求人に対して書面で不起訴処分の理由を告知する場合には,不起訴処分理由告知書(様式第114号)による。」となっており、「嫌疑なし」「嫌疑不十分」等のみを記載すればよいことになっています。
「嫌疑なし」「嫌疑不十分」に当たる表現は、事件事務規程(法務省訓令)改正前の第72条2項では、不起訴裁定の主文になっています。
主文とは、「結論」に当たる部分で、主文の記載だけでは、不起訴処分の理由を説明したことのはなりません。

そこが、刑事訴訟法、事件事務規程(法務省訓令)の重大な矛盾点です。


平成25年3月19日の改正では、そのあたりが訂正されていなければならないはずです。
ところが、この改正では、不起訴処分理由告知に関する条文や文書の様式の番号が下記に示すように変更されました。


改正前の第72条→改正後の第75条 検察官は,事件を不起訴処分に付するときは,不起訴・中止裁定書(改正前の様式第112号→改正後の様式第117号)により不起訴の裁定をする。検察官が少年事件を家庭裁判所に送致しない処分に付するときも,同様とする。
2 不起訴裁定の主文は,次の各号に掲げる区分による。
(以下省略)


改正前の第73条2項→改正後の第76条2項 
2 検察官が刑訴法第261条の規定による不起訴理由の告知を書面でするときは,不起訴処分理由告知書(改正前の様式114号→改正後の様式第119号)による。

改正前後で条文はほとんど変わっていませんので、「改正』というのであれば、不起訴処分理由告知書の中身が変わっていなければなりません。
不起訴処分理由告知書が、様式114号から様式119号に変更されたことで中身も変更されたのかどうかか、法務省に電話で問い合わせてみました。


職員に質問事項を伝えると、回答が告げられるまで、かなりの時間待たされました。
その間、話し声に混じって、仕事中とは思えない高笑いが何度か聞こえました。
あまりにも返答が遅いので、切ろうかと思った矢先、やっと先程の職員がでました。
回答では、様式119号に変更されても、「嫌疑なし」「嫌疑不十分」等の表現で、中身は変わっていないそうです。


ついでに「不起訴裁定の主文が、不起訴処分理由告知書では、なぜ理由になるのか?」という点を問い質してみました。
「刑事訴訟法には、不起訴処分の理由を説明しなければならないとは書いていない。」という趣旨のトンチンカンな答えが返ってきました。


 結局のところ、今年3月の改正では、条文の番号だけ変えて、根拠となる法律を調べようとした人をかく乱させようとしたのではないでしょうか。
自浄作用のない法務省が、事件握り潰しの手段を簡単に手放すはずがありません。


banner_03.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事
スポンサーサイト



13コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit
kassis

お久しぶりです。
控訴審も和解しないと敗訴だと、当弁護士に裁判官が告げたようです。
私も、裁判の実態を実感しました。

下記は当弁護士からのメール内容です。
【本日、裁判後、時間がとれず、お電話できなかったので、簡単にメールで報告します。詳しくは、近い内に電話します。

① 本日、裁判自体は結審(審理全部が終了)し、9月25日、午後3時が判決となりました。
   なお、証拠としては、原審とことなり、提出したもの全部が証拠としては提出されました。

② 法廷では、それだけでしたが、その後、会議室に移動して、担当裁判官から個別に和解の話があり、最初、相手方が裁判官が話(相手方の意向を確認したものと思われます)、その後、私だけが部屋に入り、判決としては、原審のまま(こちら敗訴)という結論に達している。それを前提に、和解としては、

   ア 解決金10万円

   (又は)

   イ 裁判取り下げ、本件をネット等に公開しないということであれば、より高額の解決
     金も考えられる

という二つの内容でした。おそらく、相手方の案を聞いたうえでのことと思います。 

これについて、こちらが、和解するということであれば、再度、裁判期日を開くが、こちらが和解可能性がないということであれば、予定どおり、期日に判決をするとうものでした。

 こちらの結論を7月25日までに裁判所の連絡することになりました。

なお、本日、緒方陳述書に関して、簡単な準備書面は提出しました。添付します。 】

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit
ろーずまりー

Re: kassis 様

コメント、ありがとうございます。

裁判には出席せず、すべて弁護士にお任せしていらっしゃるようにお見受けします。
裁判は公開の法廷で行われるのが筋だと思いますが、個別に裁判官と交渉というのは、何かしっくりきませんね。

>裁判取り下げ、本件をネット等に公開しないということであれば、より高額の解決
     金も考えられる

相手にやましいところがなければ、ネットで公開されようがされまいが関係ないと思いますが・・・・
よく検討されて、ご判断されたらよろしいかと思います。

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる