国家賠償訴訟

ヒラメ性を発揮するには絶好の民事訴訟法!!

いきなり小学生のような作文で失礼します。

今日は、雲ひとつない、とても良い天気だった。
だから、お弁当を持って近くの公園にピクニックに行った。


この「だから」という接続詞、小学校低学年でも適切に使い分けることができます。
これを、次のような使い方をしたのが、仙台高裁の判決文(大橋弘裁判長、鈴木桂子裁判官、岡田伸太裁判官)だったのです。


今日は、雲ひとつない、とても良い天気だった。
しかしながら、お弁当を持って近くの公園にピクニックに行った。


「しかしながら」を使うのであれば、その前に、天気が悪かったとか、ピクニックをするのに適さない状況が書かれていなければなりません。
判決文に沿った内容で簡略化して表現すると、次のようになります。


ーーーー(私の主張のデタラメな要約)ーーーーーーーーーー
しかしながら、行政には責任がない。


「しかしながら」を使用したのであるから、「しかしながら」の前には、何かしら行政のことが書かれていなければなりません。
ところが、ーーーーーの部分には、私の主張に反して行政関与の記述が一切ありません。


行政関与の記述が一切書かれていない----の部分に注目して読んだ人は、この事件自体、国家賠償訴訟をするに値しない事件であるという印象を受けます。

「しかしながら」以降の文に注目して読んだ人は、「しかしながら」の前に、行政のかかわりが書かれているような錯覚を覚え、要約がデタラメであることに気がつきにくいのです。

ですから、サラッと読み流したときには、「しかしながら」のトリック(?)に気がつきにくいのです。
とはいうものの、この判決文の決定的な瑕疵は、控訴棄却の判決の趣旨に沿うように、控訴人である私の主張の趣旨をねじ曲げてたものを判決理由にしたことと、もう一つの判決理由が矛盾していることです。
そこまで考えが及ばなかった裁判官らが、「しかしながら」のトリックを計算に入れて判決文を書いたかどうかは甚だ疑問です。


要約がデタラメだったり、接続詞がおかしかったり、内容が矛盾していたり、もし自分がそのような文書を作成したなら、恥ずかしくてブログで公開したり、どこかに提出したりすることはできません。
「なんだ、こいつ、バカじゃないの!!」と思われるに決まっています。


 仙台高裁の裁判官らは、なぜ、恥ずかしげもなくおかしな判決文を書いたのか

それは、民事訴訟法が、上告する際に不正をしやすく出来ているからです。
要するに、裁判官がヒラメ性を発揮するには好都合にできているのです。


上告受理申立理由書(あるいは上告理由書)は、最高裁で口頭弁論が開かれない限り(つまり、二審判決が変更される可能性がない限り)、相手方(被上告人)に、副本が送達されることはありません(民事訴訟規則第198条)。(最高裁判所はヒラメ養魚場の親分! ~上告受理申立理由書を公開することの意義~
さらに、一審判決に不服があって控訴する際の控訴理由書は、控訴審が行われる高等裁判所に提出することになっていますが(民事訴訟規則182条)、二審判決に不服があって上告する際の上告理由書(上告受理申立理由書)は二審判決を下した高等裁判所に提出します(民事訴訟法315条)。(“上告詐欺”がやり易くできている民事訴訟法!)
私の提出した上告受理申立理由書は、最高裁で読まれた痕跡がまったく確認できませんでした。最高裁判所が、判決書を読まずに偽装判決をしているのではないかという疑いが濃厚です。(上告詐欺! 国家賠償詐欺!
最高裁に送られる前に、上告をさせるのかどうかの判断をしているとすれば、高等裁判所しかありません。
ごく一部の最高裁で審理される事件と、大部分の「却下」あるいは「不受理」となる事件を選別するのは、その判決を下した高等裁判所になるのではないかと推測されます。


二審判決に瑕疵があり、上告受理申立理由書(あるいは上告理由書)で、それらについての訂正を求めたり、判決を批判したとしても、口頭弁論が開かれない限り、外部に知られることはないのです。
三人の裁判官が、国を勝訴させるために、メチャクチャな判決文を書いたとしても高裁の内部だけで闇から闇に葬られるはずです。
それを知っているからこそ、仙台高裁の裁判官(大橋弘裁判長、鈴木桂子裁判官、岡田伸太裁判官)は、国を勝訴させる正当な理由が何ひとつ書かれていない判決文を、恥ずかしげもなく書いたのです。


 おバカな判決文を書いてもらうために高い訴訟費用を納めているのではありません。
まさに上告詐欺・国家賠償詐欺が行われているのです。


banner_03.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事
スポンサーサイト



4コメント

裁判所の闇コード81

最高裁事務総局が解体せざるを得ない偽装裁判を証明する訴訟調書や書証を先日に拝見した。
これが公開されたなら間違いなく最高裁は飛ぶ、当方の偽造検事面前調書などの比ではない。

この被害者は真相をつい最近に知った、これは郵便法違反に拠る偽装裁判・・この仮説から当方の民事裁判の殆どは偽装裁判であると証明できる、たかが郵便法、されど郵便法、強行規定である郵便法違反は、時効に関係なく過去の判決も覆すことが出来る伝家の宝刀だ。
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/120309.jpg.html

Edit

Re: 遂犯無罪様

遂犯無罪様、お久しぶりです。
お元気でしたか。
相変わらず、精力的に活動されているご様子ですね。

仮説から証明ですか!!??
仮説を証明したうえで、それにあてはまる個々の事例の証明とならなければ・・・・

Edit
遂犯無罪

理工系の主婦の国賠訴訟と題した生意気なブログ主は偽装裁判について・・

仮説から証明ですか!!??
仮説を証明したうえで、それにあてはまる個々の事例の証明とならなければ・・・・


右利きの蛇仮説

人間に右利きが多いように、カタツムリも右利きが圧倒的です。
少数派の左利きは、右利きから進化したと考えられます。
しかし、雌雄同体のカタツムリは同じ巻き方どうしでないと交尾ができません。
その困難を乗り越えて、少数派といいながら左利きのカタツムリがいるのは何故か・・進化研究上の謎でした。

左巻きのカタツムリが進化したのは、右利きのカタツムリを食べるのに特化した”右利きの蛇がいるからではないか・・”この”妄想”から誰も考えたこともない途方も無いアイデアを検証してゆく。

カタツムリだけを食べるセダカ蛇、頭の骨格標本を取り寄せ計測したものの、取り立てて他の蛇と変わったところはないと落胆しかけた途端、鮮やかな違いが目に飛び込んできた。
下顎の歯の本数は右側が左側に比べ格段に多かったのです、「自分の仮説を信じるべき確かな理由が生まれた瞬間だった」と振り返る。

Edit

Re: 遂犯無罪様

生意気なブログ主で、失礼しましたね。

でも、左利き(左巻き?)のカタツムリが、外敵から身を守る進化の過程で発生したという話、面白いですね。
興味深く読ませていただきました。
下顎の歯の本数が左右異なるセダカ蛇の存在により、左巻きのカタツムリの進化がほぼ証明されたということですね。

偽装裁判にしても、個々の例からある仮説が立てられると思いますが、その仮説が論理的に完全に証明されていない限り、短絡的に全体的なケースにあてはめてしまうことは危険をともないます。
言い換えれば、偏見や先入観に基づいた間違った仮説を立ててしまった場合や、ある特殊なケースにしかあてはまらないにもかかわらず一般論的な仮説とした場合に、それを全体的な個々のケースにあてはめてしまうことは、大きなリスクを伴うということです。

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

「爛熟した世界」

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる