刑事告訴

挙証責任は 検察にあり

今朝、久しぶりに最高裁からアクセスがありました。
ところが、その検索キーワードが、笑っちゃいます。
「裁判 不正」ですよっ
小沢氏の強制起訴を巡って、ネット上では、司法批判の言論が盛り上がっていますが、その対応にでも追われているのでしょうかね。


本題に入ります。

証拠捏造事件で、不起訴処分理由告知書が、先々週、福島地検いわき支部から送られてきたのですが、捏造を決定づける証拠の存在が明らかになった以上、「嫌疑不十分」という不起訴の理由は成立しないということで、文書を添えて、即日、お返ししました。

その文書の中で、①捏造を決定づける記録の存在と、それと矛盾する検事の説明についての釈明、②不起訴にする合理的な理由の提示 の二つを要請しているわけですが、10日以上経っても一向に連絡がありません。

そもそも、この事件は、福島地検いわき支部が単独で処分を決めたとは、到底、考えられないのです。
福島地検、さらには、その上級庁の意向が強く反映されているはずですので、とりあえずは、上記の①②のことを要請する上申書を福島地検に送りました。


いわき支部に提出した前々回の文書とほとんど変わりませんので、一部を公開します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上申書

平成23年1月31日
福島地方検察庁 御中
〒○○
○○ ○○
福島地検いわき支部に告訴していた事件(平成22年検 第100549号)について、担当の芦沢和貴検事が、犯行を決定づける重要な証拠を隠して虚偽の説明をしたことに対し、再三、福島地検及び福島地検いわき支部に釈明を求めていますが、未だ明確な回答をいただいていませんので、再度、文書をお送りします。

事件の概略は、次のようになります。

(省略)

つまり、芦沢検事が、捏造したかどうかの鍵となる川又監督官の記録の存在を隠して虚偽の説明をしたことが判明した。
川又監督官の記録が存在すれば、捏造したものであるかどうかは明確で、芦沢検事の説明は、論理的に破綻している。

よって、次のことを要請いたします。

捏造を決定づける川又監督官の記録の存在と、それと矛盾する芦沢検事の説明について釈明を求める。
尚、本件は、行政の職員による裁判での不正という法治国家・民主国家としてあってはならない重大な事件であり、裁判において厳正に判断されるべき事件であり、検察が、不起訴にする合理的かつ明確な理由を説明できないのであれば、すみやかに起訴されるべきである。
 
本件告訴状を受理する際には、いわき支部から細部の表現等、不備を事細かに指摘・訂正させられた後、本庁(福島地検)にお伺いを立てた上での正式受理であったことから、不起訴処分の決定に際しても、福島地検の意向が強く反映されているものと推測され、前述の件について、明確な説明を求めます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

検察が不起訴にすらかどうかを決定する際に、考えなければならないことは、不起訴にする根拠、つまり、“捏造されたものではないことを証明する責任”が検察にあるのかどうかが問題になります。
その責任が検察にないとすれば、逆に、“捏造されたものであることを証明する責任”は、私にあります。
 さて、どちらがこれを証明しなければならないのでしょうか


「このことが事実であると証明する責任」のことを、難しい言葉では「挙証責任」といいます。
「挙証責任」は、本来、主に刑事裁判で鮮明になることなのですが、捏造事件を不起訴にするかどうかの判断の際にも、「挙証責任」についての基本的な考え方が参考になるはずです。


「挙証責任」のについては、小室直樹氏の 「日本国民に次ぐ(誇りなき国家は、必ず滅亡する)」 の第二章「『従軍慰安婦』問題の核心は挙証責任」のところに分かりやすく書かれていますので、かいつまんでお伝えします。

-----------------------------------------------------

 ポイント
刑事裁判において、挙証責任(これが事実であるとする責任)は、原告である検察官の側にある。
検事は公開された法廷で被告人が有罪であることを、完全に合法的、かつ「合理的な疑いの余地のない」ほど明確に立証しなければならない。


このことを踏まえて練習問題です。
次のようなケースでは、どちらが勝ちで、どちらが負けでしょうか?


Q1 容疑者(被告)のアリバイは完全に崩された。だが、検事(原告)による
   犯罪の証明(この容疑者が間違いなく当該の犯罪を行ったという証明)も
   不完全であった。


 容疑者の完勝、検事の完敗である。
  ※ 証拠は完璧に現実を証明するものでなければならず、ほんのわずかな
   欠陥があっても、その証拠は不完全な物とみなされる。


Q2 被告のアリバイは完全に崩された。他方、原告(検事)が提出した証拠は、
   ほとんど完全に近い。だが、ほんの些細なところがちょっと曖昧である。
   数字で示せば99,9%まで確実だが、ほんの0,1%が不確か。


  近代刑事裁判では、被告の完勝、原告(検事)の完敗である。
   ※ その理由は明白で、挙証責任が原告(検事)の側にあるからである。

 (挙証責任のある)原告は、完全な証拠を揃えなければならない。
  (挙証責任のない)被告は、アリバイを証明する必要はないのである。


Q3 刑事裁判において挙証責任は被告(容疑者)側にあれば、どういうことになるか。
  アリバイが成立しないと、(どんな小さな容疑が残っていても)有罪とされる。
   すなわち、検事の勝ち、容疑者の負けとなる。


 これらの例からも明らかのように、、挙証責任がどちらにあるかで、結論が
  大きく左右される。


刑事訴訟の本来の原告は国家権力であり、検事はその法定代理人である。強力・有力な捜査機関を自由に駆使することができる。これに対して、被告(容疑者)は、いともか弱き一個人である。立場の強弱は平等からほど遠い。ゆえに、公正を期すためには、刑事裁判における挙証責任は、原告(国家)側に負わせなければならない。

-----------------------------------------------------------

さて、このことを、私の証拠捏造事件に応用すると、どうなるでしょうか

 検察と私、立場の強弱は明確です。挙証責任は検察にあるはずで、仮に、不起訴にするならば、検察が、捏造されたものではないということを完璧に証明しなければなりません。
しかも、検察が、捜査機関であるにもかかわらず、裁判所の機能を奪い、(有罪であるはずの)被疑者を無罪にしようとしているわけですから、捏造されたものではないということを100%完璧に証明する責任があります。


 造を決定づける重要な証拠を隠して、不起訴にするなどということは言語道断です。



banner_03.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ

 
関連記事
スポンサーサイト



4コメント

しま

公務員は、国民への奉仕者である、それが嫌なら辞めてくれ

ろーずまりーさん、こんにちは、

検察が、ろーずまりーさんの毅然とした姿勢に、狼狽してあたふたしている様が思い浮かびます。

国民に奉仕するということこそが、官僚の本来の役割だろうに、そんなことは欠片も感じられませんよね。

憲法違反を屁とも思わない、犯罪者にも劣るようなこのような連中をほっておくことができるはずもなく、この国が法治国家足り得るのか否か、という非常に大きな問題と思いますので、ぜひ、頑張っていただきたいです。

日本国憲法
第15条
(第1項)公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
(第2項)すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない。

たいへん失礼いたしました。

Edit

Re: 公務員は、国民への奉仕者である、それが嫌なら辞めてくれ

しまさん、こんばんは。
しまさんのコメントに、勇気が湧いてきます。

> 検察が、ろーずまりーさんの毅然とした姿勢に、狼狽してあたふたしている様が思い浮かびます。

そうであって欲しいです。
だいたい、か弱き一個人、しかも素人だと思って、裁判所も検察も、適当に片付けてしまおうなんて根性でいるから、こういうことになるのですよ。
ほんと、デタラメのし放題。

検察も裁判所も、憲法の理念をまったく分かっていませんね。
日本は、近代民主国家とは程遠い存在なのです。

応援、ありがとうございます。

Edit

検察と貴女ではなく検察は貴女が訴えている人に対して刑事告訴した人に対して立証責任があるのであって、検察審査会か貴女が検察を訴えるしかないのでは?

Edit

Re: 無記名様

コメント、ありがとうございます。

確かに、起訴され裁判になった場合には、あなたがおっしゃるように、検察に、被告人の犯罪を立証する責任がありますが、私がこの記事で申し上げているのは、その前段階のことなのです。
告訴している事件を不起訴にするということは、検察が、その事件性・事件の重大性を認めていないということなので、検察が事件性・重大性を認識するよう努めるのは、直接の被害者である私の役割なのです。
同様に、検察審査会は、検察が不起訴にした事件について、告訴人が、再度、審査を求めるところであって、そこでも告訴人は、事件性・事件の重大性があることをできるだけ立証しなければなりません。

この捏造事件においては、捏造されたことを証明する証拠を私が提出していますので、検察の捜査で得られた情報と照らし合わせ、本来なら裁判所が判断すべきことなのです。
ところが、その裁判所の役割を、捜査機関である検察が行っているので、私が被疑者の犯罪性を立証しなければならない事態になっているのです。
つまり、捜査機関である検察が裁判所の役割を奪い、仕方なく、私が検察の役割を務めているという異常な構図になっているのです。

日本の警察・検察・裁判所は前近代的な組織であり、それぞれ本来の役割を果たしていないために、私の事件に限らず、他の多くの事件でも、このようなおかしなことが起こっているのです。
http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-164.html

そのような構造的問題が、検察・裁判所の恣意的判断の温床となっているのです。

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

「爛熟した世界」

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる