裁判の不思議

資料価値の低い国家賠償訴訟の統計  +特捜部長逮捕!

前々回は、国家賠償訴訟の統計が作成されていないという、民主国家としては驚くべき事実をお伝えしましたが、今回は、その続きです。

まずは、おさらいです。
国家賠償訴訟の統計が作成されていませんが、短期間だけ調査された資料から、その実情をうかがい知ることができます。


国家賠償訴訟で、原告が完全に敗訴した事件の割合は、1995年(平成7年)から1999年(平成11年)までの5年間では90%、2007年(平成19年)1月から2008年(平成20年)6月までの1年6ヵ月間では、およぞ98%となっています。

これらから、国家賠償訴訟は、やるだけ無駄と言わざるを得ない状況にあり、国家賠償訴訟の統計資料が作成されていない理由のひとつは、このような形骸化している国家賠償訴訟の実態を国民に悟られないようにするためではないかということが、前々回の記事の趣旨でした。

そして、今回、お伝えするのが、国家賠償訴訟の統計資料が作成されていない、さらなる理由です。

根拠もなく推論だけを述べたのでは、信憑性がありませんので、私の国家賠償訴訟での客観的事実に基づいて、考察してみたいと思います。

一審から上告まで行われた裁判においては、次のような不可解な点がありました。

 一審(福島地裁いわき支部 高原章裁判長)では、客観的な証拠に基づいた原告(私)の主張は無視され、二転三転した主張を繰り返し、証拠を捏造して提出した被告(国)公務員の証言が判決理由として採用された。
「証拠採用の妥当性 ~一審の福島地方裁判所いわき支部判決~」 
 二審(仙台高裁 大橋弘裁判長)では、判決の趣旨に合致するように、控訴人(原告)の主張の趣旨をねじ曲げたものを判決理由として書き、さらには、判決理由の論理に矛盾があった。
「告訴状 ~裁判官を刑事告訴し、立件されました。~」

 最高裁まで送られ、一審の裁判所に戻って来たことになっている上告受理申立理由書を確認したところ、用紙の状態から、書面が読まれた痕跡が、まったく感じられなかった。
(二審までに提出した資料には、読まれた痕跡がハッキリと確認できた。)

 主張の趣旨をねじ曲げるという二審の裁判官による犯罪行為について、上告受理申立理由書で訂正を求めたが、何ら対処されることはなかった。→つまり、最高裁が書面を読んでいないか、または、無視した可能性がある。
(③、④については、 「最高裁判所は 本当に裁判資料を読んでいるの? ~裁判の不思議~」で詳しく述べています。)

 これら①~④と、原告の完全敗訴率98%という数字を考慮すると、裁判所は、初めから原告の請求を認めるつもりがないのに、国家賠償請求事件を受け入れている(受理している)可能性が高いのです。

前々回の記事にコメントをくださった「しま様」が次のようなことをコメントに書いてくださいました。

「国家が私人を訴えた場合、つまり検察に起訴された場合の有罪率が99%なのと同様、私人が国家を訴えた場合も97~98%で国家が勝つということなのですね。
行政権力はまず間違いを犯さない、ということだったら、お前ら裁判官なんぞそもそも必要ないだろ!と思わずツッコミを入れたくもなります。」


つまり、お役所のやることは、すべて正しいという前提の下に、裁判所の判断がされていることがうかがえます。

“裁判所が、公正、中立な裁判をするつもりがないのに国家賠償請求事件を受け入れている”ということを裏付けるのが、国家賠償訴訟の統計資料を作成していない理由なのです。

ちょっと分かりにくいかもしれませんので、詳しく説明します。

折りしも、この時期、国勢調査が行われています。記入法が書かれたパンフレットには、国勢調査について、「行政施策の基本資料として利用」「学術、教育、企業などの広範な分野で利用」「各種法令に基づく利用」と書かれています。
どうやら、国は、国民に関する統計資料に無関心というわけでは決してないのです。様々なことを調査した上で、その結果を、今後の国民生活に反映させようという姿勢がうかがえます。


ところが、なぜ国家賠償訴訟の統計資料に限っては、作成されていないのでしょうか

その理由を、私は次のように考えます。
それは、国家賠償訴訟の判決が、正しく判断されたものではないからです。
つまり、国が勝訴するように判決が恣意的にコントロールされており、そのような意図的に歪められた統計をとったところで、国民や行政組織の正確な動向や実態を知ることができず、統計資料としての有益な情報が得られないからです。


 すなわち、国家賠償訴訟の統計が作成されていない2つ目の理由は、国がおよそ98%の割合で完全勝訴するようにコントロールされた統計をとったとしても、統計としては価値の低いものだからではないでしょうか。

 前々回は、国家賠償訴訟の統計が作成されていない理由を2つお伝えする予定でしたが、3つの理由があると考えられますので、3つ目の理由については、次回、お伝えします。

*********************************

大阪地検特捜部の主任検事だった前田恒彦容疑者によるフロッピーディスク改ざん事件に関連して、最高検は、昨夜、前特捜部長だった大坪弘道容疑者と、前特捜副部長だった佐賀元明容疑者を犯人隠避の疑いで逮捕しました。
最高検が、捜査を指揮する立場の検察幹部を逮捕したことは、検察自らが、これまでの流れを変える新たな段階に、一歩踏み出したといえます。


今回の犯人隠避は、検察の身内である証拠を改ざんした前田容疑者をかばったということなのですが、検察幹部が犯罪性を見逃し、しかも、前田容疑者にねぎらいの言葉をかけていたということは、同様のことが、これまでも日常的に行われていた疑いがもたれます。

これと同時に、外部の犯罪、たとえば、裁判官や政権与党の政治家等の犯罪についても、検察が、犯人隠避を行い、事件を隠蔽してきたという事実を忘れてはなりません。
都合の悪い事件は握りつぶす一方で、今回の郵便不正事件のように、ありもしない事件をでっち上げ、政治や政策の流れに強い影響力を及ぼしてきたことは確かなのです。


郵便不正事件は、小沢民主党政権誕生を阻止するために、小沢氏周辺を逮捕しまくった一連の事件のひとつであると思われることから、大阪地検だけの問題にとどめず、すべての事件について検証する必要があります。

検察幹部が逮捕されたことで、時代錯誤の組織にも変革のうねりが見え始めたように思います。
変革のうねりが、裁判所・検察・警察、全体を飲み込むまで、この流れを持続させなければなりません。
真実をお伝えすることで、私は、その一翼を担っていきたいと思います。


 たいへん長くなってしまいましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
 
banner_03.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事
スポンサーサイト



14コメント

荒野鷹虎

ろーずまりーさんへ!!

愈々司法官権の化けの皮がはげてきました。小沢問題初め、国策捜査の疑いが否定しきれません。
狙いをつけた獲物を捕まえる鷹のような存在です。ここらで、一気に、検察の存在の、不透明さを、暴かなければ、旧特高警察の、復活に、なる恐れがあります。もう既に、行われた危険性もあります。自由を守るためにも、世論を高める必要があります。

ろーずまりーさんのブログの、発展が物語っています。喜ばしいことだと思います。どうぞ、啓蒙のため頑張ってください!

Edit

Re: 荒野鷹虎さん

応援のメッセージ、ありがとうございます。

> 愈々司法官権の化けの皮がはげてきました。

ホントに、そうですね。
思い通りに世の中を動かすために、狙いを定めた人物は、無実であっても逮捕するということは、冤罪事件に巻き込まれた人たちが本などで告白していますが、まさに、それが現実の事件として表面化したのだと思います。

この事件が、決して特殊なケースではないということを、たくさんの人に知っていただきたいです。

Edit

界面下

1999年12月 虚偽告訴人を提訴した民事の原告尋問に際して 週刊金曜日編集部に傍聴をお願いした 記者は途中で廷吏から退廷させられたが 閉廷後に原告弁護士に名刺を渡していた。
当時より界面下でのネットワークが形成されて 今日の法曹疑獄に繋がっている これもそのひとつです



告 発 状
告発人
住所 高知市御畳瀬38番地
職業 塾講師
氏名 山下 由佳(昭和39年2月12日生)印

被告発人
住所 高知市丸の内1-4-1 高知検察庁
氏名と職業 北添康雄副検事 土居喜美事務官 


一、告発の趣旨
被告発人の以下の所為は、刑法第258条(公用文書毀棄罪)、第156条(虚偽公文書作成罪、及び、虚偽公文書行使罪)に該当すると思料するので、被告発人を厳罰に処することを求め、告発する。

二、告発事実
平成19年1月9日、高知地方検察庁において、平成18年3月3日、春野町におけるスクールバスと高知県警白バイ隊員(隊員死亡)との交通事故の目撃者である    さんの供述調書が作成された。その作成責任者は、被告発人である北添康雄副検事と土居喜美事務官である。だが、その刑事裁判で片岡晴彦被告の代理人だった梶原守光弁護士は、その真偽に疑問を感じて、栃木県の㈱筆跡印影指紋柳田研究所に鑑定を依頼した。同研究所は、    さんの自筆の署名と本人の指紋を採取し、鑑定したところ、「検察調書の指紋も署名も別人のもの」という鑑定結果が出た。警察の供述調書の署名・指紋(    さんと一致)と異なり、検察の調書は別人のものだったと2009年7月31日付け週刊金曜日でジャーナリストの粟野仁雄氏が報道している。また、この鑑定書は、平成21年(行ワ)第122号国家賠償請求事件に捏造証拠として提出されている。

つまり、この鑑定証拠による事実とは、    さんが実際に署名・捺印した供述調書は隠匿・毀棄され、刑事裁判において、副検事たる者が、詐欺目的で、当事者である    さんが承諾していない供述内容の虚偽公文書(供述調書)を作成し、片岡晴彦被告と弁護人に対して行使したことを意味する。この虚偽公文書作成罪及び同行使罪の客体は、「裁判所」と「相手方」であり、この保護法益は、「公文書に対する公共的信用」である。従って、北添副検事は、法と正義を犯し、裁判官を欺き通そうとしたのである。その後、代理人である梶原守光弁護士は、    さんの供述調書が不実な経過で作成されたことを感知して、刑事裁判へ行使されないように拒否手続きをとったという経緯である。今日までこの事実が明るみに出なかったのは受験生を気遣ってのことであった。
http://blog.goo.ne.jp/costarica0012/e/18d71764b920c04c053b89200a4b458b

Edit

Re: 界面下

高知白バイ衝突事件は、ブレーキ痕が警察に捏造されたということが問題になっていますが、検察での目撃者の供述調書も捏造されていたのですか。
さらに、裁判でも、スクールバスの運転手の有罪が確定しました。
ということは、警察、検察、裁判所がグルだということで、デタラメ司法の典型的な例ですね。

大阪地検特捜部の事件をきっかけに、これまでの事件を、すべて見直す必要がありますね。
特に、警察、検察、裁判所、政治家、宗教絡みの事件は、インチキされている可能性が高いです。

Edit

検事面前調書に信憑性はない

1999年12月 虚偽告訴人・園田義明と須崎スミエを提訴した民事裁判の原告尋問に際して 週刊金曜日編集部に傍聴をお願いした 傍聴者は記者一人であったが 尋問もいよいよ佳境というところで 廷吏は記者を退廷させたが 閉廷後に原告弁護士に名刺を渡していた。

この民事の二人の代理人弁護士は その後にそれぞれ独立をしたが 当時の弁護士事務所のボス弁・鈴木亜英弁護士は日本国民救援会会長であると同時に国際人権活動日本委員会議長も務めている
逮捕時より”確信犯の冤罪主張”を呟く当方は蚊帳の外であるが 冤罪事件防止に向けた界面下でのネットワークが形成されて 今日の検察崩壊に繋がる運動体が推知される


■高知白バイ事件の副検事が証人の検事面前調書の本人署名・指印を捏造した
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/101003.jpghtml.html  

Edit
ろーずまりー

Re: 検事面前調書に信憑性はない

ご紹介の遂犯無罪さんのサイト、調書捏造の例を集めた貴重なサイトですね。
ちょっと調べても、これだけ見つかるということは、日常的に行われているという疑いが、ますます濃厚ですね。
弁護士など、このことに気がついている人もたくさんいたと思いますが、やっと明るみに出るチャンスが巡って来たということでしょうかね。

Edit

お嗤い

今回の大阪特捜の前田主任検事が、証拠物件の“フロッピー”改竄をした事に関連して、前の特捜部長・大坪、同じく副部長・佐賀、両氏の内、佐賀のほうの弁護人が被疑者に接見した際に、佐賀から依頼されたのは「今回の私に対する取調べについては100%録画をして欲しい」旨の依頼があったそうである。
http://www.kyudan.com/cgi-bin/bbskd/read.cgi?no=796

Edit
ろーずまりー

Re: お嗤い

これ、テレビのニュースでも見ました。
逆の立場になり、本音が出てしまったのでしょうね。
これまで、密室で、いかに、被疑者を誘導し、検察のストーリーどおりの調書を作ってきたかということを、証明しているようなものですよね。
ホント、笑っちゃいます。

Edit

面妖な印影の二つの答弁書

刑事法廷で寸借詐欺をした被告の答弁書の捺印が 同じ印章で朱肉印と黒印を並べて捺されています
このアホと思っていましたが 同時進行している訴訟での被告代理人作成の答弁書でもこれと同じです これでは当方が無知かと不安を感じています 

弁護士の答弁書をみて思ったのですが、通常であれば弁護士は本業として答弁書は何千枚も作成している経験があることから、画像のようなミスは常識からしてあり得ないはずです。素人故のうっかりミスとは訳が違います。

このような答弁書から考えられるのは、その弁護士の住所氏名押印などを全く関係ない書面からその部分だけコピーして貼り付け、印影を偽造して新たに押して作成したとすれば画像のような答弁書が出来ますね…

印影なんて、スキャンしたものを持ち込めば外見上、同じ印影がいくらでも作れますから。さらに、裁判所が偽造文書を作成するのは朝飯まえです。
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/101006.jpg.html

Edit

Re: 面妖な印影の二つの答弁書

2つの答弁書、それぞれ相手方が違うのに、どちらも赤黒ふたつの印とは、不思議ですね。
片方は、被控訴人の手書きなので、原本に印鑑を押してしまい、また書くのが面倒なので、コピーしてから、コピーの黒印の隣に朱肉で印を押したということも考えられますが、弁護士までが、こんな無様な書面を作成するとは、腑に落ちませんね。
偶然でしょうかね。
しかも裁判所を通して遂犯無罪さんに届けられたわけで、何かの目印とか??

Edit
遂犯無罪

トンデモ判決の被害は甚大

たぶん国費民事代理人に対して 弁護士費用等の裏手続きからの二つの印影かと また痴呆被控訴人には答弁書作成を教唆した この痕跡かと。

まぁこんなことよりも 本日に10年前の民事判決書の謄写をしました これは満期出獄後に 二人の誣告者を提訴した敗訴判決書ですが 弁護士も驚愕する不当判決に 心の平安を保つべく読むのを封印してきました

例えば・・請求趣旨は「内縁関係の不当破棄」この証拠で提訴したのですが 判決は「原告と被告須崎とが 内縁関係にあったといえるかはともかく 被告らの間に男女関係があったことを認めるに足る証拠はない 右事実を肯定する原告の供述部分は 原告の憶測に過ぎないから採用しない」
また「本件においては 前記認定のとおり 細目の真偽は定かではないが 被告らの供述内容は 大要ににおいて虚偽でではないことも明らかである」

この判決書を書いた中山節子裁判長は 今春に大阪高裁から舞戻り立川支部の総括判事となった 同僚判事がこの判決内容を知りたそうな様子であり 準備書面3としてこの判決の欺瞞を暴きます

しかし何時まで続く不作為でしょうかネ ただ昨年末に当方の事件は新聞公表されました 但し訃報新聞ですが この5つの記事は当方のhpからの転載です
57歳で鬼門入りとは悔しいでしょうが 今の最高検からは感謝されそうです。
http://senmonshinbun.jyuluck-do.com/recentgoners.html?q=%E9%B6%B4%E7%94%B0%E5%B0%8F%E5%A4%9C%E5%AD%90

Edit
ろーずまりー

Re: トンデモ判決の被害は甚大

遂犯無罪のHPに記事、新聞に掲載されたのですね。
快挙ですね。
でも、裁判長がお亡くなりになったんでは、責任追及できず、遂犯無罪さんも残念でしょうね。

Edit
遂犯無罪

訃報新聞だけです

>でも、裁判長がお亡くなりになったんでは
いえ 偽装法廷の原田裁判長は今春に退官して やはり高裁長官は辞退したとみえて弁護士に転職しています 
しかしこの書留郵便やFaxを送っても応答がなく 或いは生きる屍になっているのかと もし死亡していれば この訃報新聞に載るでしょう
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/100806.jpg.html

二審の佐藤裁判長は数年前に死亡 そして最高検・鶴田検事は昨年末 共に懺悔することなく彼岸に逝きました
しかし多くの加害者はご存命です 責任追及には事欠きませんが獲得賠償額の減少は確かです でもその前に国家破産が不安の種です

Edit
ろーずまりー

Re: 訃報新聞だけです

早とちりして、すみません。
亡くなったことにしてしまった裁判長にも、お詫びいたします。

責任追及が可能だということで、張り合いが出ますね。
諦めずに、頑張ってください。

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

「爛熟した世界」

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる