著作権侵害

告訴状もたらい回し!

救急患者のたらい回しが社会問題になっていますが、ブログの著作権法違反事件では、告訴状のたらい回しの様相を呈してきました。

当初、2月下旬に告訴状を警察に提出しようとしたときには、告訴状の提出先は警視庁か宮城県警になるが、不備があるといけないので、福島県警で事前にチェックするということでした。
その後、警察から、告訴状の内容の確認や不備についての説明がありました。
指摘された箇所を訂正して再び提出しようとしたところ、3月末に、再び警察から説明したいということでした。
結局のところ、告訴状には郵政に関することを書かずに、被告訴人不詳にして福島県警に提出して欲しいということでした。それで、郵政に関することは、告訴人調書に書くということでした。


警察の対応が、明らかに不審でしたので、福島県警への提出を断り、4月初めに、仙台地検に告訴状を郵便で送りました。
1週間ほどして、告訴状の確認のため仙台地検に問い合わせてみたところ、告訴のことで、直接話を聞きたいので、そのうち仙台地検に来てもらうということでしたので、すっかり受理されたものかと思っておりました。
ところが、それから2週間後のおととい、仙台地検から連絡があり、告訴の要件を欠く部分があるので、この告訴状では受理できないのでお返しするということでした。


告訴の要件を欠く部分というのが、著作権法第124条1項の、行為者のみではなく法人等の組織も処罰するという両罰規定に関することです。
私の場合は、実行行為者を特定せずに、組織である日本郵政を被告訴人にしたわけなのですが、そこがいけないようなのです。行為者を特定してから、組織も処罰されるのであって、そこが逆だというのです


そのときは、法律の専門家がおっしゃることなので、そうなのかと無理に理解しようとしましたが、どう考えても変です。

たとえば、ある雑誌があるブログの記事を盗用したとします。
雑誌の記事に記者名が掲載されていれば告訴できますが、掲載されていなければ、ブログの管理者が調べて行為者を特定しなければならないことになります。
証拠の押収などの捜査機関並みの権限が、告訴する側に与えられていなければ、行為者の特定は極めて困難ですし、告訴することはできません。
明らかに、企業や組織に有利で都合がよい法解釈になってしまうのです。


両罰規定について調べてみました。

☆両罰規定☆
業務主体処罰の一立法形式で、従業者(法人の代表者または法人もしくは人の代理人・使用人その他の従業者)が、その法人または人の業務に関して一定法条の違反行為をした場合に、その直接の行為者を罰するほか、その法人または人(業務主体)をも罰する旨の規定をいう。つまり従業者が業務に関して違法行為をした場合に、その従業者とともに事業主(法人)をも罰する旨の規定をいうのである。

近代刑法の原則からいえば、行為者処罰が建て前であるが、犯罪(条例違反を含む)の性質上、その行為者たる自然人を罰するだけでは、法律等の実行を確保できない場合に、現実の実行行為者を罰するほか、業務主体である法人又は自然人に対しても刑罰を課すことになり、実際の必要性から最近では一般行政上の取締法規(条例を含む)において多数採用されている。 
用語解説-法律-3  より引用)


私のケースでは、コピペが行われ始めた最初の記事が、不正裁判と郵便の関係についての記事からであること、また、IPアドレスについて郵政に問い合わせた際、虚偽の説明をしていることなどから、組織的に関与している可能性が高いのです。
また、組織としての関与が不明であるとしても、コピペが、日本郵政のパソコンから行われているので、行為者は不詳であっても、日本郵政の職員であるとは確かなわけで、そのことを、ちょっと書き加えればすむと思うのですが・・・・
受理できないというのは腑に落ちません。


サイバー犯罪に関しては、検察より警察の方が知識があるので、そちらに提出したほうがよいということでしたが、私としては、あまり気が進みません。
確かに警察にはサイバー犯罪専門の部署がありますので、検察より警察の方が知識があるというのは、私も素直に認めますが、福島県警についていえば、サイバー犯罪対策課こそが、かなり怪しい組織であることには違いありません。
(詳しくは、 「 サイバー警察が変です! いったい、誰の見方なの?」 「刑事さん、調子良過ぎじゃありませんか?」 をご覧ください。)
つい最近も、あるサイトで紹介されていた高知白バイ事件のスクールバスのドライバーの記者会見を拝見しました。
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2010/04/1730_live.html


これは、警察による証拠(ブレーキ痕)の捏造が強く疑われる事件です。

 これまでの警察の対応が不審でしたので、このような事件の二の舞になることも、十分に想定されます。

banner_03.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ
関連記事
スポンサーサイト



18コメント

NoTitle

私もこの被害に遭遇してから、警察への見方が一変しました。
被害を取り合わないどころか、その被害、犯罪性を明らかに覆い隠すもしくは被害者を加害者にしたいとの状況に何回も直面してます。
中には犯罪や社会の悪を憎む本来の治安維持に日々努力されておられる警官の方も居られますが、被害者に接見する警察官、窓口の殆どは正義感、倫理観、公正な判断力を持たない、もしくは持つ事を拒んでいるかの如き存在に驚いています。

このブログに示される様な状況、その追及方法と姿勢は非常に参考に成り、勇気を与えられます。

Edit

Re: Kingfisher様

コメント、ありがとうございます。
警察のことについては、あまり知識がなかったものですから、てっきり市民の見方というイメージがあったのですが、私も、このコピペの一件で認識が変わりました。

警察が変だと思い、ここのところ検索して調べまくっていたのですが、どうやら集団ストーカーに行き着き、犯罪の片棒をかついでいるようですね。
半年前でしたら、そのようなことを聞いても、きっと半信半疑でしたが、今は、すんなり信じられます。

事実を客観的に伝えていくよう努めています。
これからも、お互い頑張っていきましょう。

Edit

コメント有難うございます

こんばんは。

少しご無沙汰しておりました。いつも立ち寄っておりました。今日は心強いコメント有難うございます。

火事の件では本当に異常事態でした。何より警察・消防の行動が異常でした。犯罪には警察が関わっていると思っています。これからのブログでその事にも触れようと思っています。引き続き立ち寄って下さいね。

ろーずまりーさんの4月19日のブログでコメント欄を見て思わず笑ってしまいました。フェンリルさんへのコメント返信で、このように言ってましたね。

「このところ、パトカーや白バイに出くわす。後をつけて来たんじゃないでしょうね。善良な私に(笑)・・」

と・・。これって笑ってしまいました。ついに、ろーずまりーさんもと・・。

私も人一倍の善良な市民と自負しておりますが?、パトカー、救急車には本当によく遭います。これって警察のストーカー?って思わず考え込んじゃうくらいによく遭遇します。

長話になってしまいました。今日はこれで失礼します。またコメント頂けたら嬉しいです。

本当は今日はブログを書くつもりでしたが、目の瞼が痙攣したり画面の字が見えにくかったりと調子がおかしくてやめました。明日は書けるかなと思っています。

Edit

Re: yukidaruma様

こんばんは。
yukidarumaさんのブログ、いつも興味深くで読ませていただいております。
こちらこそ、しばらくコメントをせずに失礼していました。
これからも、おじゃまさせていただきます。

最近、よく、ストーカー被害にあわれている方のブログを読ませていただいているせいか、何か変なことがあると、つい疑心暗鬼になってしまいますね。
もし、品行方正で善良な私たちを追い掛け回しているというのであれば、よほど、お暇な組織ですよね。
yukidarumaさんのひかえめで気立てがよさそうなお人柄は、ブログからも伝わってきます。

目の調子がよろしくないようで・・・・
お大事になさってください。

Edit

NoTitle

引き込む訳では有りませんが、集団ストーカー犯罪は既に一般化しているというのが私の見方です。
これは被害者を中心に物を考えるべき問題では有りません。司法や官憲の異常な行動はこの考え方を強めます。

以前、集スト被害者のブログには政治への傾倒が見られるとご指摘されていましたが、これは政治・社会と切り離して考える事は難しい状況です。
警察は縦社会で、その長を仕切っているのは誰かと考え方です。良くなったという意味では決して有りませんが、自公連合の時と今では警察庁のお達しの内容が変化しています。人事一つで全てが変わるという見本ですね。

より、監視社会が進行して行くものと思います。この事に気付かずに生活できる人は本当に幸福でしょうか。

Edit
遂犯無罪

偽装のいろいろ

検察審査会の偽装議決
待ち兼ねた起訴通知は理由も示さない不起訴処分であり 検察官適格審査会・検察審査会に審査申立をした 未だに結論を出せない検察官適格審査会の会員と違い 検察審査会員は匿名ゆえに偽装も可能か

検察審査会事務局長・・ケッ! この暮れに 印紙が要らないと思って こんなもの審査するまでもなく時効完成だろうが 年明けに議決しましたと突っ返せ
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/100429.jpg.html



これは不起訴処分ではなく 思い込みで話にならん・・というふざけた特捜からの返戻です
特捜の言う 犯罪が何時・何処で・誰が・・など知る術もなく この答弁を求めて 一、二審で求釈明としたが 裁判所は拙速で弁論を封じて結審してしまった 
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/100110.jpg.html

法廷に被告・行政が証拠提出した乙号証 それも公文書の数々が改竄されている この二重帳簿の背景には行政と同和右翼に拠る組織的公金詐欺の疑いがあると主張するものです
この共謀を窺わせる証拠として同和側の書証まで提出しています それに対して特捜の一蹴は許せない
検察審査会申立の準備をしていますが 以前にあったように審査員を呼集しないで 偽装議決されるのではと躊躇しています
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/091205.jpg.html

”追って認否”は拙速結審への戦術かも  二重処罰国賠では国は二度まで追って認否 違法訴訟指揮国賠などは二回期に否認して三回期は結審 弁論封殺の汚い手だ 
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/kuni001.jpg.html

人生の中で 脳裏に焼きついている瞬間的な幾つかの画像に 拘置所に接見に現れた原和良弁護士の形相があります
隣接した裁判所で記録閲覧した氏は 二度目の接見に来た 汗ばんだ表情にぎらついた釣り目 何事が起きたかと・・

異様な形相をして黙して語らない氏に 虚偽告訴を証明する照会請求の結果を訊いた 仕方ないといった様子で「確かに出た」
しかし控訴事由に悩んでいるとも語った これは変だ 公訴自体が不当と棄却主張すべきだ このときは当然に検事面前調書の署名偽造など知る筈も無い
原和良弁護士は何を見て驚愕動転したか・・公判調書/判決原本の何れしかない

あと三週間で投獄から14年が過ぎます 再びの人生の最良な年はこれから・・です  

Edit

Re: Kingfisher様

コピペのことを警察に相談した後、即座に最高裁に連絡がいったことには、正直驚きました。
想像以上に、広範囲で密接なネットワークが政府機関内部に張り巡らされているようです。
そして、それらが連携し合って、違法行為をかばい合うシステムともいうべきものが構築されているわけですから、個人の訴えなんてなんとも思わず、平然と違法行為を繰り返し、事件を握り潰してしまうのです。
これも、一種の集団ストーカーでしょうかね。

> 自公連合の時と今では警察庁のお達しの内容が変化しています。人事一つで全てが変わるという見本ですね。
よい方向に変わってくれれば良いのですが・・・
既得権益を得ている者たちが、権利を守るために監視社会が作られているようでなりません。

Edit

Re: 偽装のいろいろ

先日、朝日新聞に、捜査情報の公開のことで、弁護士の投稿が載っていました。
掻い摘んでお伝えします。

不起訴事件では、捜査資料は全くと言っていいほど公開されておらず、例外は、検察審査会が要求した場合などに過ぎない。一方、米国では、捜査情報も公開の対象とされており、FBIでは起訴されていないものも含めた様々な事件や人物に関して収集した捜査情報を公開している。

これを読むと、いかに日本の情報公開が、いかに遅れているかがわかります。
ですから、日本も米国のような制度を取り入れない限り、遂犯無罪さんのようなケースは、跡を絶たないでしょうね。

民事訴訟法や刑事訴訟法も、裁く側に都合よいようにできているわけで、時代錯誤の法律や制度が、デタラメ判決や冤罪事件を引き起こし、裁かれるべき事件が握り潰されたりしているのでしょう。

遂犯無罪さんの資料を拝見し、驚きました。
特捜部は、告訴状を返すときに、その理由を詳しく書いた文書を添付しているのですね。
私のときは、ありませんでしたよ。

Edit
遂犯無罪

NoTitle

>特捜部は、告訴状を返すときに、その理由を詳しく書いた文書を添付しているのですね。
これは処分通知ではなく 言い訳がましく不受理としたものではないでしょうか 従って検察審査会申立の要件に欠き どうしたものかと思案しています

ところで ろーずまりーさんの受け取った封筒は角2形でしょうか 以前より何度も特捜からの封筒を受け取っていますが 東京地方検察庁と印刷された下に小さく特別捜査直告班のゴム印が捺されています 何となく奇異に感じます


あるブログでのやり取りです
>刑事事件の特別送達の書留番号も、郵便法違反のものがあるんでしょうね
これは前科者しか知らない事実ですが 尤も前科者とて無関心・無知でしょうが 刑事判決書は無料で交付されません 刑事判決書は郵便送達されるものではないのです
ですから情状酌量のお詫び公判で有罪確定した者は自分の判決書を見ていないのです 大半の刑事被告人は犯罪事実を認めて執行猶予か 控訴しないで刑確定とします

当方は控訴をしたから読んだ そして驚いた この内容は今は言えないが この判決書を受け取った控訴審の私選弁護人は 裁判所の判決原本と判決理由が違っていることに驚愕 これを控訴裁判所の佐藤文哉裁判長に伝えた・・
そこでこの隠蔽を原和良・佐藤仁志弁護人に命じる陰謀を謀った そして冤罪の罪に服してから14年になるのです


刑事判決書問題を調べるべく 前科者と思われる人に恐る恐る訊ねました 自分の判決書を見たことはあるかと・・
橋の下に居たヤクザは他人の発射罪を400万で請負い5年も服役 他にも年間300万程度で他人の刑を買う”商い牢”もいました

これらの者が自分の判決書を見れば十中八九 判決理由から偽装証拠調べを推知します そうなれば監獄暴動や再審請求者の続出となります 
お身内か友人に前科者がいるなら ここら辺のことをお訊ね戴きお教えください

Edit

Re: 遂犯無罪様

拝見したところ、特捜部からの文書には、不受理にした理由が書かれていますので、その指摘されたところを訂正して、もう一度提出してみてはどうでしょうか。

私の封筒は、印刷されている仙台地検の角2形です。
簡易書留で届きました。私の住所・氏名は、達筆な毛筆で書かれていましたので驚きました。
墨の光り具合、止め・はらいの形状から、筆ペンではなく、確かに毛筆ですね。

刑事裁判では、判決書も渡されないとは、とんでもないですね。
このようなことは、一般の人は知りませんから、どんどん周知させて改善されなければなりませんね。

残念ながら、今のところ知り合いに前科者はいませんので・・・・

Edit
ミセスまるこ

NoTitle

前回書いたコメントですが、書くスペースを間違えたようです。つまり、「告訴状もたらい回し」の記事へのコメントだった次第です。我ながら、慌て者で困っています。両罰規定に関することとして、お読み頂ければ幸いです。

Edit

私も変だと思います。

検察は本末転倒のことを言っていますよね。
この法律は、被害者が不利にならない為 ー という目的で作られた法律だと思います。
その趣旨を踏まえれば、訴えている被害者が、法人を訴えているのですから、個人を特定する必要はないはずです。もし、どうしても、個人を特定しろと言うのなら、それは、まさに検察の仕事ではありませんか。被害者にそれを求めても無理というものです。「日本郵政」のパソコンが使われたことは明白ですし、検察であれば、簡単な捜査で個人は特定できると思いますよ。(私の考えですが、専門家は何と言うのでしょうね?)

ところで、今このコメントを書いていたら、コメント欄が激しく揺れて、とても書きづらいのです。やっと書き終えたと思ったら、一瞬にして、消えてしまいました。妨害されているようです。(これで、2度目のトライです。)

Edit

Re: 私も変だと思います。

やはり、そう思われますよね。
同じような事件では、すぐに犯人が捕まっています。
それができないということは、捜査関係者も何らかの形でかかわっているのではないかという疑いがもたれます。

検察も裁判所も、権力にまかせて理屈にならない理屈を平気で押し付けてくる事態に、これまでも何度も遭遇していますから・・・・
またか、という感じです。

でも、これまでの裁判のことは、判決書を読んだ一部の人にしか分からないことですし、それなりの知識のある人でなければ判断が難しいことですので、司法や捜査機関が、誤魔化したり隠蔽したりし易いでしょうが、ブログのコピペの件は、そうはいきません。
ビジュアルに誰の目からも一目瞭然で、しかもネットを通して多くの人に見られているものですから、あれを犯罪と認めないのであれば、捜査機関の責任が問われるはずです。

ミセスまるこさんのブログに、同じ敷地内に住んでいた老夫婦の家の前に落ちていたトンデモナイ携帯のことが書かれていましたが、手口が似ていますよね。
やはり、同じ組織の仕業でしょうか?

コメントが書きづらいですか?
自分で書くぶんには問題ないのですが・・・・

以前、裁判に批判的な記事をアップした後など、ブログや管理画面にアクセスできなくなることが、しばしばありました。
「アクセスが集中しています。」なんて表示されるのですが、実際は、全くそんな状況にはありません。
何らかの妨害がされているかもしれません。

Edit

Re: ミセスまるこ様

思慮深いミセスまるこさんのことですので、何か意図的に違うところに書かれたのかと思っておりました。
日付が変わってしまいますが本来のところに移動しておきました。

Edit
ふうせんかずら

先日、揺れました

はじめまして。やや前から貴ブログを拝見させていただいておりました。
毎回、驚きと共感の連続です。
いやはや、ろーずまりー様のブログを拝見するまでは、郵便というものの現実がまさかこうだとはさすがに思ったことがありませんでした。
というか、むしろ逆に、通信手段としてはかなり信用していました。
ですが、ひょっとして案外そうではないのかも・・・と思うようなことに私も遭遇しまして、そこから一転、懐疑的になりました。
その矢先出会いましたのがろーずまりー様のブログでした。

ところで、ミセスまるこ様のコメントに「コメント欄が激しく揺れて」とあります。
コメント欄ではないのですが、以前、私のほうでも似た現象がありましたのでご報告します。

どのようなものかと申しますと、ろーずまりー様のブログ内容を白紙のワード画面にコピペした際に激しく揺れ、「何だ何だ?」という状態になりました。
数秒でおさまりましたが、謎でした。

なぜワードにコピペなんぞしていたかと申しますと、ろーずまりー様のブログを直接プリントしますと、一行の半分くらいのところで改行された形で印刷されてしまうためです。
あるときからこうなってしまいました。
ひょろ長い形状+余白だらけ+何枚にもなってしまうため、一度ワードに貼ってからプリントしておりました。
(画面上で閲覧せず、わざわざプリントするのは、その方が自分は目がラクだからです)

行半分の印刷状態は現在も続いていますが、揺れたのはいまのところ一度くらいでしょうか。同じ日に続けて他のブログも閲覧しましたが、この現象は他では生じませんでした。

きっと何かあるんでしょうねえ。
コメントやプリントへの妨害・・・みたいな。
語らい合ってもらっちゃ困るということなのでしょうかね。
揺らして、閲覧者に
「わっ、何だろ、変な動き。もうアクセスしないでおこうかな」
と思わせる・・・という効果を狙われてるとも考えられますよね。

Edit

Re: 先日、揺れました

はじめまして。
いつもブログを訪問していただき、ありがとうございます。
また、共感していただき、うれしく思います。

わざわざ、プリントして読んでくださっているというのに、そのような状況になっているとは全く知らず、たいへんご迷惑をお掛けしております。
といいましても、私がどうこうできることではないのですが・・・

自分のブログをワードにコピペするときは、何の異常もありません。
きっと、他人のパソコンにだけ異常が起こるようにしているのでしょうね。

3月ごろ、私のブログに、記事の書かれていないFC2のブログから頻繁にアクセスがあるので、不審に思って監視していたのですが、どうやら福島県警のブログだったようです。
直接、刑事さんに尋ねてみたところ、否定も肯定もしませんでしたが、サッと顔色が変わったので、すぐにわかりました。
何か、私のブログやパソコンの情報を調べていたのかもしれません。
そのことと、関係があるのかどうかは、はっきりしませんが・・・・・

おっしゃるように、ブログを通してのコミュニケーションを妨害していることは確かでしょうね。
妨害にめげずに、これからもよろしくお願いします。
また、何か変わったことがありましたら教えてくださいね。

Edit
黒猫

NoTitle

久しぶりに訪れてみましたら、日本郵政を相手に告訴なされようと…。

あくまでも私の意見ですが、相手は絶対に日本郵政なのでしょうか?
私のブログにも、もちろん日本郵政はアクセスしてきますが、これは、はっきりと日本郵政とわかります。

いかがわしいブログに貼リつけるという行為ですから、身元がばれるようなIPを使用するより、不正なIPを取得して
のことも十分考えられます。

一般人が安易な手法での調査結果を信用して、犯人を断定しての告訴は大変な危険が伴います。

仮に、日本郵政ではなかった場合、日本郵政から名誉毀損等で訴えられる危険も十分にはらんでいるのです。

実は逆に、これを目論んでいる場合も考慮しなければならないのではないでしょうか?

それほど日本郵政は「あくどい」ということです…

そこで、告訴状は被疑者不祥にして、郵送ではなく直接持参され、検察官若しくは司法検察員であることを確認された上で手渡されることをお勧めいたします。

刑事訴訟法第230条では、被疑者を特定しなければ告訴できないとは書いてありませんから。

Edit
ろーずまりー

黒猫様

ご心配、ありがとうございます。
IPについては、アクセス解析から特定したわけではありませんので。いくらなんでも、郵政、そこまでおバカではないでしょう。
それに、プロバイダーである富士通に確認してあります。
また、そのIPのパソコンからは、郵便のかなり詳細で専門的なウィキの書き込みが行われていることを確認しています。

被疑者不詳では、犯人が特定できなかったとして、立件に至らない可能性もあります。
それでは、不正裁判との関係を究明することも不可能となりますので、それを見越してのことです。
それに、捜査機関がある程度調べ、事情聴取をされた上で、正式に受理されることになりますので。

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

「爛熟した世界」

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる