情報収集のための罠かも?
その1週間前、仙台地検に告訴状を提出する直前に確認したときには、確かにアクセスできたのです。
もしかしたら、検察でアクセスできないようにしてくれたのではないかと思い、告訴状の確認も兼ねて、仙台地検に問い合わせてみました。
担当の方と直接お話できたのですが、問題のサイトについては、そのような措置をとっておらず、警察でしたのではないかということでした。
11月末に警察に相談して以降、問題のサイトの削除については、再三お願いしてきました。
にもかかわらず、「命にかかわることではないので・・・」などの理由で、一向に聞き入れてもらえませんでした。
それが、犯人が捕まったわけでもないのに、なぜ突然、接続できなくなったのでしょうか?
(もちろん、そのサイト自体が削除されたわけではありませんし、キャッシュには、ブログの記事が保存されているので、今後も油断できない状況にはありますが・・・・)
私の推測では、告訴状を警察へは提出せずに、検察に提出したことが影響しているのではないかと思うのです。
つまり、事件の主導権が検察に移ったことで、警察が事件をコントロールできなくなったからではないでしょうか。
不思議なことに、検索結果の私のブログのタイトルからだけではなく、同じ画像のサイトにコピペされている他のブログのタイトルからも、同様にアクセスできなくなっているのです。
私のブログをコピペした実行犯は日本郵政であり、別のあるブログの実行犯は大分市内の公共機関であることも突き止めました。
これらのことから、背後に、警察をコントロールできるような大がかりな組織の関与が疑われます。
私と同じようにコピペされているサイトのキャッシュを、検索結果の上位100まで調べてみたところ、20ぐらいの政治系のブログの中から、繰り返しコピペされていました。
これらのブログには、二つの特徴あります。
一つ目は、ほとんどが政治系のブログなのですが、保守系、革新系、明らかに右翼、私のような司法批判・・・・、とにかく、その系統がゴチャマゼなのです。
何か政治的な意図があって、ブログを妨害するのであれば、その対象を絞り込むと思うのですが、そうではないのです。
二つ目は、多くの著名人やジャーナリスの方も、コピペされているブログと負けず劣らず辛辣な政治批判などをしているのですが、それらのブログは全く含まれていないことです。
とにかく、コピペされているブログのほとんどは、匿名性の高いニックネームのブログなのです。
(例外的に、顔写真とともに氏名を公表しているブログや、政治と関係ないブログもひとつか二つ含まれていますが、これらは、、目的をごまかすためのカムフラージュの可能性もあります。)


被害にあっているブログのほとんどが匿名のブログであること、政治的な思想とは無関係であることなどから、現在の体制に批判的なブログについて、どこの誰が発信しているものなのかという情報を得るために仕組まれた罠ではないかと、私は考えています。
つまり、ブログ管理者が、ブログに対する妨害行為をサイバー犯罪の担当などに相談することで、警察が情報発信者の個人情報を入手できることを目論んでいるのではないでしょうか。
だから、警察は、そう簡単には、いかがわしいサイトを削除したくないのでは・・・・
ということは、そういう私は、まんまと罠にはまってしまったことになります。

もっとも、私の批判の対象である裁判所は、提出した書面から私の個人情報をすでに知っているはずですし、警察に知れることについては、まったく眼中に無かったことなのです。
もし、私の推測が当たっているとしたら、とんでもないことです。







- 関連記事