ついに見えざる敵を撃退! “日本郵便の文書のおかげかもね?”
依然として私のブログの記事が現れたものの、どうも様子が違います。
それまでのようなブログのテンプレートがありません。文字だけが、ちょうど Wordの webレイアウトのようになっていました。
絵文字も表示されず、そこのところは ×になっていました。
もしかしたら


おそるおそる検索結果に表示されているタイトルをクリックしてみると、いかがわしい画像が見当たりません。
代わりにグーグルの「このリンクは無効です。」という表示がありました。
やった~






ほんとに、ホッとした瞬間でした。

この1か月間ほどは、睡眠不足になりほど悩まされていました。
そして、調べれば調べるほど司法関係者の関与の疑いが濃厚であることを確信しました。
強大な権力の卑劣極まりない仕打ちに、警察すら信用することができませんでした。
一個人である私が唯一抵抗できる手段といえば、事実を詳しく調べて、客観的・具体的に合理性をもってブログで伝えることだけでした。
私のブログを見てくれる人など、日本国民の極々一部に過ぎず、ネットで公表したぐらいでは、大きな組織にとっては痛くも痒くもないと思われがちです。
しかし、当事者や関係者ほど気になって、よく見てくれるものなのです。
また、直接関係がなくても興味や関心があって見てくれる人というのは、やはり、その組織に何らかのかかわり合いがある人とか、社会に対する問題意識の高い人たちで、少ないアクセス数ながらも、効果的な影響力を受けたり、及ぼしたりするような人たちが含まれている割合は高いのです。
ですから、具体的・客観的に事実を伝えることで、“犯人”を追い詰め、身動きを封じることができたと考えています。
ブログの記事が、いかがわしいサイトにコピーされていることを公表するかどうかは、ずいぶんと悩みました。公表することで、かえって興味本位にいかがわしいサイトにアクセスされる可能性もあったからです。
しかし、じっと我慢しているだけでは解決しないと思い公表したわけですが、それが効を奏したようです。

私の記事を削除せずに、日本郵便の記事のみを削除したのでは、ますます、その関与が疑われますので、いかがわしいサイトの方を削除するしかなかったのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、アクセス数のそれほど多くない一個人のブログが情報発信したところで、社会に対する影響力はほとんどないと司法や行政は高をくくっているかもしれませんが、その関係者や知人、身内の者ほど、よく見ているものなのです。
仮に、公務員が違法行為をしたとしても、強大な組織や、歪んだ司法によって保護され、社会的制裁を受けずに済むかもしれませんが、関係者や知人、同僚などから白い目で見られ、家族などの身内とともに恥をかくのは自分であるということを自覚すべきなのです。
しかも、ネット上から完全に削除されない限り、それは、未来にわたって継続するのです。



(私の気が変わらなければですが・・・・)
- 関連記事
-
- “真犯人”は仙台中央郵便局 (2010/01/23)
- “犯人”は政府機関? (2010/01/16)
- 速報! “犯人”のIPアドレスを特定 日本郵政の関係者か! (2010/01/13)
- ついに見えざる敵を撃退! “日本郵便の文書のおかげかもね?” (2010/01/08)
- 隠蔽工作を隠蔽! (2009/12/27)
- 違法コピー やっぱり郵政が関与しているの? (2009/12/20)
- 浮かび上がってきた“犯人像” (2009/12/15)