あけましておめとうございます。


出掛けていて、新年のごあいさつが大変遅くなってしまいました。
昨年の反省点としては、関係者や当事者に明確にわかるように、つい詳しく書いてしまい、一般の方にはわかりにくかったり、読んでいて疲れてしまいそうなこともあったかと思いましす。
それで、今年は、なるべくわかりやすく、楽しめるような工夫をしていきたいと思っております。
昨年、政権交代したことで、司法の変革にも期待しています。
寅年の今年こそ、その強さにあやかり、正義を貫いていきたいと思っております。
今年も、よろしくお願いいたします。
昨年末は、ブログでとんだ事件に遭遇し、不本意な話題で終わりましたが、今年は、さわやかにスタートを切りたいと思います。
ブログの趣旨には外れますが、新年特別企画ということで、新年2日,3日に出掛けた際の写真をご紹介します。



錦帯橋(山口県岩国市)
全長 193,3m 幅員 5,0m
1673年の架橋以来、台風の流失による復旧工事、定期的な架け替え工事を経て現在に至る。
中央左よりの山の上にあるのが、岩国城。

錦雲閣
錦帯橋そばの吉香公園から吉香神社に続く橋の上から。
周りの景観と建物が、とてもマッチしていました。

吉香公園の大噴水

岩国城
初代岩国藩主 吉川広家により1608年に築城された。
1615年、幕府の「1国1城令」により、完成からわずか7年で破却の運命に。
昭和37年、錦帯橋付近からの景観を考え、本丸南側に再建された。

坊ちゃんカラクリ時計(愛媛県松山市道後温泉駅前)
小説「坊ちゃん」の舞台になったといわれる松山市にある道後温泉本館百周年を記念して、平成6年に作られた。
8時から22時まで、1時間ごとに屋根が上がり、「坊ちゃん」の登場人物が現れる。
午後3時5分前に通り掛かったところ、何やら時計の周りに人が集まっています。
何事かと思っていると、「坊ちゃんの人形が出て来るんだよ。」という近くにいた人の話し声が・・・・
通常は何の変哲もない屋根と文字盤の時計ですが、時刻になると、屋根と土台が上昇し、人形が出てきて動き出しました。
とてもラッキーでした。

- 関連記事