郵便

最高裁判所と東京中央郵便局との怪しい関係!

実際に最高裁判所内郵便局から送った郵便物の流れや、書留検索に表示されている他の郵便物の流れから、最高裁判所内郵便局から差し出されるケースのみ、最高裁判所の集配地域外にある統括支店でもない銀座支店を経由していることが確認されました。

この不可解な郵便の流れから、もしかしたら一部(一部か大部分かはわかりませんが?)の郵便物は銀座支店から直接差し出されているのではないかという大胆な仮説を立てました。
最高裁判所内郵便局から差し出されたように見せかけて、実は、銀座支店から差し出されており、そのことをカムフラージュするために、最高裁判所内郵便局から実際に差し出された郵便物も銀座支店を経由させているのではないかと。


私がこのように考えるヒントになったのが、最高裁判所から送られたことになっている記録到着通知書の封筒の消印です。
ブログの読者の方が提供してくださった情報をまとめると、記録到着通知書の普通郵便の消印は次のようになります。


Aさん     2005年(平成17年12月)  東京中央  
Bさん(私)  2007年(平成19年10月)  丸の内    
Cさん     2008年(平成20年9月)   銀座  


これらの3つの郵便局について、当初は全く関係ないのかと思っていたのですが、Wikipedia 『東京中央郵便局』 、 『郵便事業丸の内支店』 、 『郵便事業銀座支店』 で、民営化に伴う郵便局や支店の統廃合の流れをたどると、あることが判明しました。

133 東京中央郵便局(丸の内支店の前身) 〒100-8994 中央区八重洲一丁目  
 
   

133 丸の内支店 〒100-8799  東京都千代田区丸の内
2007年10月1日~2008年5月6日、民営化後7ヶ月間だけ東京中央郵便局に併設されていた。
 

       Wikipedia 『日本郵便 丸の内支店』 より
       「 2007年10月1日より2008年5月6日まで東京中央郵便局に併設されて
       いた。
       翌5月7日に、銀座支店へ統合された。民営化後7ヵ月だけ存在した支店で
       ある。」


   

133 銀座支店(前身は銀座郵便局)
2008年5月7日に、丸の内支店が、銀座支店に統合された。

       Wikipedia 『郵便事業銀座支店』 より
       「2007年(平成19年)10月1日の民営化時点では中央区・港区の一部の
       集配業務を受け持った支店であったが、2008年(平成20年)5月7日に
       丸の内支店の郵便区(集配業務)を当支店に統合したため、千代田区の
       一部(郵便番号上3桁が100の地域)の集配業務についても受け持つ
      ことになった。



千代田区隼町にある最高裁判所の郵便番号が〒102-であるので、本来、銀座支店が最高裁の郵便物を扱うことはありません。
しかし、記録到着通知書の配送には、民営化以前から、最高裁判所の集配地域とは無関係の中央郵便局がかかわっており、中央郵便局の流れを汲んで現在の銀座支店に至っているとすれば、東京中央郵便局→丸の内支店→銀座支店の流れは必然的な変遷であり、上記の記録到着通知書の3つの消印とも一致するのです。


 つまり、記録到着通知書は、民営化前の2007年(平成19年)9月までは東京中央郵便局から差し出されており、民営化後の2007年(平成19年)10月~2008年(平成20年)5月6日の間は丸の内支店から差し出され、丸の内支店が銀座支店に統合された2008年(平成20年)5月7日以降は銀座支店から差し出されていることになります。

 ですから、差出元が最高裁判所になっている記録到着通知書の流れと同様に、最高裁判所から差し出された書留等の他の郵便物についても、中央郵便局の流れを汲む銀座支店を経由すると考えるのが自然です。

 東京中央郵便局について、さらに詳しく調べてみると、興味深い事実に遭遇しました。
このことについては、次回にしましょう。


関連記事
スポンサーサイト



10コメント

黒猫

No title

ろーずまりー様、こんにちは。
この事実からすると、少なくとも、民営化以前から最高裁は差出局の管轄に反した支店を経由させて私達に送達していたということがわかりますね。
これは、郵便法第79条の「郵便の扱いをしない」に相当するものだと思います。
郵便の扱いをしないというのは、配達遅延(自然災害は別)などの場合にも適用されるようです。
さらに、訴訟法でいえば送達違背ですね!
現在は銀座支店となっていますが、銀座支店の管轄として検察庁や日弁連がありますから、これらと関係あるかと思われますね。
また、追跡結果に引受記載がなく発送から記載されるものに銀座支店が多いのも理由があるようです。
しかし、郵政の追跡結果が虚偽の表示ですから、実際の郵便物の流れは相当ひどいはずです!
この事実は国会で取り上げなければならないレベルの事件だと思いますが!!

Edit

Re: 黒猫さん

法律に最も厳しくあるべき最高裁の郵便物が、長年にわたり法律に反した方法で送達されていたわけですから、重大な問題です。
しかも、郵便物の配送経路のみの問題にとどまらず、郵便物そのものも、最高裁が作成したものであるということを示す根拠がなく、果たしてどこの誰が作成しかものであるかという疑問も生じてきます。

> また、追跡結果に引受記載がなく発送から記載されるものに銀座支店が多いのも理由があるようです。

この辺のことを明確にすることが、解決のポイントのような気がしますが。
いずれにしても、最高裁と郵政は、これらのことを国民にしっかり説明すべきです。

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

Re: ゼブランさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

非公開コメントでも、返信は公開されてしまいますので、ご了承ください。
内容的に、公開しても問題がないと思われますので返信のコメントさせていただきます。

専門的なことを詳しく教えていただき、とても勉強になりました。
特に、原本、正本、謄本の違いについてはとてもよく理解できました。

上告通知書については、ごもっともなことで納得いたします。
記録到着通知書の前に、「上告受理申立て通知書」というのが、高裁の書記官から届いており(民事訴訟規則189条1項,民事訴訟規則199条2項により)、これで当事者にお知らせしているのに、どうしてまた、到着したというお知らせが来るのか疑問に思ったものですから・・・・
私の認識不足でしたら申し訳ありません。

㊞のことですが、
正本が原本の写しということは、原本にも裁判官や書記官の名前の認印ではなく、「印」の印鑑が押されているのでしょうか?

1枚目と2枚目のつながりを証明する左側のたくさんの穴というのは、「裁」のパンチ穴のことかと思いますが、このパンチ穴は、高裁も最高裁も穴の位置がピッタリと重なります。
つまり、このパンチ穴も㊞の印鑑も、最高裁でのみ使用されている、あるいは担当の裁判官や書記官のみが使用しているという保証はないのです。
ですから、その点において、最高裁が確かに作成した書面であるということを証明できていないと思うのです。

裁判所が民事訴訟法に則って正しく裁判を行っているという前提に立てば、ゼブランさんのおっしゃることは、全くそのとおりのことで理解できることなのですが、裁判所が不正を行っている、あるいは、その疑いがあって、その前提が崩れているという視点からは、見識が異なってしまうのかと思います。

お気づきのことがありましたら、ご意見よろしくお願いします。

Edit

原本と正本

当方の事件公表がこれほどまでに延されているのは 検事面前調書の偽造証明もさながら 刑事公判調書に捏造事実があるが為に法曹三者が意思一致して隠蔽しているものと推知しています。

この高裁判決から13年近くになります これでは死後再審事件もなり兼ねず 来週はHPの集客目的もありこの高裁が封殺した虚偽告訴の絶対的控訴理由となる弾劾証拠の謄写を立川支部でします。

主犯の誣告犯はやはり架空の住民登録をしていました 旅の途中に確認したのですが愉しい行楽も常に再審問題からいまいちです この逃亡する犯罪被害者の徐票交付に興があります こいつもDV被害申告となればまたアクセスが期待できます。

さて 裁判を正す会から・・これまでもこれからも罷免される裁判官が皆無の、儀式化、形骸化した制度に国民を縛り付けてきた政府と最高裁の愚民策に抗議して、国民の意思を正しく反映する国民審査制度を実現する為に、8月30日に実施される第45回衆議院議員選挙と同時開催の「第21回最高裁裁判官国民審査」の対象となる、9名の最高裁裁判官全員の氏名の上に「×」印を書き入れようではありませんか。

Edit

Re: 原本と正本

せっかくのツーリングでしたのに、再審問題のことが頭から離れなかったようですね。
そのお気持ちよくわかります。
許しがたい事件が解決しない限りは、どこか頭の片隅でそのことが気になり、心の底から楽しんだり喜んだりできないのです。

最高裁裁判官国民審査、私も全員「×」にします。
どの裁判官がどの事件にかかわったかなんてこと予習してから投票に行ったりしませんし、多く国民もそうだと思いますので、裁判にかかわる前までは、なんでこんな無意味なことするんだろうって思っていましたが、裁判の実情を知った今は、おかしな司法制度を改革もせず、その上に漫然とのっかているだけの最高裁裁判官は全員不適格にします。

Edit

私は訴訟マニアではありません

ライダーハウスで仙台の法学部の学生と話す機会がありました 
法学徒としては信じられないことばかりでアクセスが続いているようです 冤罪事件の当事者から直接に聞いた事実ゆえ興味はあると思いますが・・

HP開設から3年半になります 奇違いのHPに高アクセスが続くことはなく 今は被パラノイア扱いも気にはしません 常に記者クラブなどが見ている様子でアップすれば必ずアクセスは上昇します。
日本の裁判は先に結論ありのインチキと骨の髄まで懲りました 幸せな人生とは訴訟沙汰に無縁なことを云います。

さて予告です
■ 逃亡する犯罪被害者・園田義明
偽装住民登録 この徐票交付なるか

高裁が握り潰した絶対控訴理由の弾劾証拠
■ 近日に初公開

Edit

Re: 私は訴訟マニアではありません

おはようございます。
学生たちに生の声を届けることができて、有意義な体験をされたようですね。
裁判にかかわったことがない人々は、司法の実情をわかっていませんし、間接的に聞いただけでは、直ちに信じてもらえないかもしれません。
直接的に働きかけることで、大きな効果が期待できると思います。

次回の記事、期待しています。

Edit

裁判官罷免

お久しぶりです。
私も九人全員×にするつもりです。
こちらは別の意味も含んでいますが、現行の司法は何処かおかしいと思っています。

Edit

Re: 裁判官罷免

こんばんは。
司法については、いろいろなことがわかってきて、だんだん化けの皮がはがれてくる感じです。

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる