郵便

最高裁からの郵便物が銀座支店を経由するのは カムフラージュのため?

黒猫さん(イノシシさんがブログを開設され、ブログのニックネームが「黒猫」ですので、今後は「黒猫さん」にします。)と私は、1ヵ月半ほど前に、最高裁判所と東京高等裁判所から郵便物を送り、その流れを調べました。

郵便物の流れを、書留番号検索を利用してリアルタイムで追跡した結果、本来なら表示されるはずのない未来の日時が表示されていたことから、配送ルートとは違うところで、郵便物の動きとは無関係に配送表示だけが操作されている可能性があるということを突き止めました。

さらに、これらの郵便物の配送ルートには、決定的な瑕疵がありました。
それは、統括支店(地域内の各郵便局で集められた郵便物を集約して区分し、他の地域とのやりとりの業務を専門的に行う郵便局のこと。)である新東京支店を経由していないということです。
『デタラメの書留検索は民営化になってから?それとも以前から?~書留検索④~ 』でお伝えした金沢支店を巡るダミーと思われる郵便物と同じことが、ここでもやられていたのです。
 


最高裁から送った郵便物       東京高裁から送った郵便物

書留検索 014縮小          書留検索 015縮小


 調査のために最高裁判所から送った郵便物の前後の郵便物についても調べてみた結果、ある興味深い事実が判明しました。

その前に、まずは、最高裁判所から差し出された郵便物を最初に扱う(集める)のは、どこの郵便局かということを確認しておく必要があります。

郵便局員の説明は、麹町支店と銀座支店に分かれていますが、日本郵便のホームページにある「お届け日数を調べる」に最高裁判所の郵便番号を入力して検索すると、差出元として麹町支店が表示されますので、麹町支店が正規の取扱店ということになると思います。

そのことを踏まえ、次の二つの郵便物の流れに注目してしてください。
不審な郵便物の流れが浮かび上がってきます。

書留検索 012縮小 
 最高裁判所内郵便局から差し出され、その最高裁判所の所在地と同じ配達地域である麹町支店の地域に配達されているにもかかわらず、敢えてその地域外の銀座支店を経由している。
※ 銀座支店は統括支店ではない。



書留検索 013縮小 
 最高裁判所内郵便局から秋田県内のあて先に配送されたものの、あて先が不明であったため、麹町支店の地域の差出人に返送されたケースである。
(最高裁判所内郵便局を一般の人が利用するとはあまり思えないので、最高裁が差出人かと思われるが。)

最高裁判所内郵便局から発送されるときには、統括支店である新東京支店を経由せずに銀座支店から、秋田県内の統括支店である秋田支店に発送 されているが、秋田支店から麹町支店に返送されるときは、正規のルートである新東京支店を経由して、銀座支店を経ずに麹町支店に送られている。

①のケースと、②の返送の際のケースを比較してみると、双方とも最終的には麹町支店に送り届けられているにもかかわらず、①では統括支店ではない銀座支店から麹町支店に送られ、②では新東京支店から銀座支店を経ずに麹町支店に送られています。
上記のように、調査のために最高裁判所から送った郵便物も銀座支店を経由しています。

134 最高裁判所内郵便局から差し出されるケースのみ、なぜ、本来ならまったく関係ない銀座支店を経由しなければならないのでしょうか

134 特に、①のケースでは、最高裁の所在地と同じ配達地域である麹町支店の地域に配達するにもかかわらず、なぜ、敢えてその地域外にある統括支店でもない銀座支店を経由して麹町支店に戻される必要があるのでしょうか

この不可解な郵便の流れを、みなさんは、どう捉えますか?

 大胆な推測かもしれませんが、もしかしたら一部(一部か大部分かはわかりませんが?)の郵便物は、銀座支店から直接差し出されているのではないかって思うのです。
最高裁判所内郵便局から差し出されたように見せかけて、実は、銀座支店から差し出されているのではないかと・・・・
そのことをカムフラージュするために、最高裁判所内郵便局から実際に差し出された郵便物も銀座支店を経由させているのではないかと


関連記事
スポンサーサイト



16コメント

黒猫

No title

こんばんは。
これはすごく興味深い記事ですね!
①は、本来、最高裁判所内から麹町支店なのに、わざわざ通るはずのない銀座支店を経由させてから、麹町支店を表示しているのですよ!驚きです!!②は、差出の流れが間違っていて、返送のみが正しい流れになっていますよね。
まるで、メチャクチャです!
この結果だと、検索結果どおりに、実際の郵便物が流れてはいませんね。
わざわざ、銀座支店に送ることが無駄ですから。
検索結果は偽の表示も可能ですから、郵政は、私達に偽表示を見させて信用させているようですね。
すると、実際の郵便物は、どんな扱いをしているのでしょうかね…
郵便法や規則に則った扱いをしていないはずです。
適正に扱っていれば、何も偽の表示をわざわざ作成する必要がないはずですからね。
しかし、偽の表示を専門に作成する担当部署があるはずですよね。何処で誰が作成しているんでしょうかね?

Edit

Re: 黒猫さん

偽の検索表示を作成するのには相当な手間と労力が必要ですから、こんなこと組織的に行っていなければできませんよね。
私たちが発見したのは、氷山の一角というよりは、かけらぐらいで、全国的な規模で行われているかも知れませんね。
偽の検索を表示させることで、どこかの組織で何か得をするような目的があるに違いありません。

Edit

偽の仕事

架空の仕事をした事にして金をちょろまかす裏金問題に通じる物がありますね。
郵便局が未だ国営だったらそこら辺を叩けるのですが。
金の流れをハッキリさせると何かが見えてくるかもしれません。

Edit

Re: 偽の仕事

いろいろな方からの情報や、独自に調べたことを集約すると、点と点であったものが次第につながり、大きな全体像が見えてくる感じがします。
郵便物が規則に則って配達されていないこと自体問題ですが、さらに大きな問題が裏に潜んでいるようですね。

Edit
輸送企画。

通りすがりですが。

興味深く拝見しました。

簡単に言うと麹町支店の管轄が
「配達」と「取集」が分かれていると考えて貰えると
わかりやすいと思います。
街の郵便局などの取集は主に銀座支店が実施。
配達は主に麹町支店が実施します。

なので集めた郵便と配達される郵便の行き帰りの
ルートが違うのはなんら不思議なことではなく
時間帯・地域などで取集時刻などで支店が変わることも
国営時代からよくあります。(浅草管内を上野など)

また郵便の種類によって航空になったりトラックなど
全国を趣味にしている人々もいます。(笑)
なぜ、「はがき・手紙」と「定形外」で日数が違うんだろうとね。
まぁ検索サイトがあいまいだからこんなのが
趣味としてしている人間も昔からいます。

Edit

Re: 通りすがりですが。

輸送企画さんは、郵便関係の方かとお見受けいたしますが、おっしゃられているように、書留検索があいまいなことは、私も、今回調べてみて、よくわかりました。

> まぁ検索サイトがあいまいだからこんなのが
> 趣味としてしている人間も昔からいます。

ただ、私は、郵便そのものには、あまり興味がないのですが、最高裁の郵便物が、特殊なルートを経由していることに、司法の不正が潜んでいるようでならないのです。

現在は、最高裁から出される郵便物が銀座支店を経由していますが、過去においてはそうではなく、下記の記事を見ていただければ、最高裁と郵便局のただならぬ関係が、お分かりいただけると思います。

http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-84.html
http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-85.html

なんと言いましても、最高裁から届いた郵便物が、丸の内支店を経由していたので不審に思い、最高裁に問い合わせたことがあるのですが、その時の職員の様子が変でした。
問い詰めると、話の途中でトーンダウンし、あいまいな説明でしたので、これは何かあるなって直感しましたね。

Edit
通りすがり

No title

注:私は統括支店経験者ではないので憶測も入っています。

統括支店から統括支店に輸送されるとは限りません。便により
○統括支店発、○支店経由、○統括支店行き
ってのは結構あります。これは統括支店同士でなく普通の支店でも○支店経由ってのはあります。パレットという台車を使うのですが、これを数台ずつ分けて使う(たとえば五台ずつ)という使い方をします。空気輸送を極力避けるためかと思われます。昔の国鉄貨物でも似たようなのやってました。
(頼めばこの支店間なら速達が当日着いたりします)
それと他支店に移管してしまう場合も取集・差立問わずあります。一番多いのは年賀で、これは自局で差立やるとパンクするので近くの大規模局で一括してやります。
他にもうちの併設支店の場合、定形外の薄型は統括支店に区分をやってもらってます。うちの支店はそんな機械も区分棚も置く場所ないのと、人手も足りないからです。

銀座はそれ専門の支店だと思われます。なんたって支店がある程度固まってると各支店機械配備するより一括でやった方が効率が良いですから。

>なんと言いましても、最高裁から届いた郵便物が、丸の内支店を経由していたので不審に思い、最高裁に問い合わせたことがあるのですが、その時の職員の様子が変でした。
いえ、これはこの地区の事業支店経験者じゃないと解らないと思います・・・

ちなみに私は上人とは違います。念のため

Edit

通りすがり様

通りすがり様からは、昨日、郵便に関する5つの記事について、それぞれコメントで詳しく解説していただきました。
書留番号の表示が不自然であっても、多種多様な郵便物があったり、配送の効率を優先して、そのようになっているのであって、特に問題がないということについては、おかげ様で、私も、十分納得いたしました。

別な記事のコメントにも書きましたが、私は、そもそも、郵便は相手にきちんと届きされすればよいと思っているので、どんなルートで届こうが、あまり気にならないのですが、これが、最高裁からの郵便となったら、話は別なのです。

最高裁からの郵便であっても、郵便の配送ルートのみ問題にするのなら、通りすがり様の説明で十分納得できるのですが、他にも、不信なことがたくさんあるのです。
最高裁の郵便と直接関係がある主なサイトは、次のとおりです。
http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-84.html
http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-85.html
http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-157.html

一言で言えば、最高裁に上告した際の記録到着通知書の消印が不可解で、最高裁からの郵便物を扱う郵便局は、民営化前も後も、財務省分室と関係があるということです。
さらに、最高裁に上告される事件のうち、かなりの事件が、最高裁で審理されていないことは、私の経験からも、また、常識的に考えても物理的に明らかであり、上告を申し立てた人が人が納めた上告費用が、裏金にでもされているのではないかという疑いが濃厚なのです。
それで、最高裁の郵便物については、すんなりと納得できないのです。
民事訴訟法自体が、そのような不正を行いやすくできているということもあります。

最高裁の職員に問い合わせた際のことは、郵便のことで問い合わせたというよりは、記録到着通知書が最高裁から出されたものなのかという出所を問い合わせていますので、郵便局の関係ではなく、最高裁の文書についてのことなのです。
そのときのやり取りは、次のサイトで公開しています。
http://trial17.blog40.fc2.com/blog-entry-70.html

とにかく、最高裁の郵便が不審であるということは、国家の重大な問題であり、徹底的に解明される必要があります。

最高裁の郵便について、何かご存知でしたら、よろしくお願いいたします。

Edit
通りすがり

No title

黒猫さんの所にも日付について少し書かせてもらいました。納得されてないようでしたが・・・
黒猫さんとブログ主様の所に書いたので私が持っている情報は全てです。
あとはお二方にお任せします。では、失礼いたします。

Edit

通りすがり様

思い込みで勝手な判断をするようなことがあってはなりませんので、書留番号の動きについては通りすがり様のご意見を素直に受け入れたいと思いますが、最高裁の郵便と詐欺裁判の疑惑は消し去ることはできないのです。
ときどき最高裁や財務省からアクセスがあります。
何か気になることがあるのではないかと思います。
ていねいなご説明、ありがとうございました。

Edit

郵便送達報告書

多くの訴訟沙汰をしていますが大半は高裁止まり 上告は公示送達の一件のみです これが銀座支店の消印 原審の地裁に保管されている記録の中に この最高裁の郵便送達報告書が綴られているのでしょうか?


そうです。
ただし、判決書ではないので保管期限は、最短3年、若しくは5年となっているようです。
郵便送達報告書には、あなたの住所地を管轄する(八王子支店?)支店の郵便認証司の署名押印または記名押印がされています。
なお、19年?からは、今まで認証司1名であったものが2名の認証司によって認証されることになり、以降は、2名の名前と押印があるはずです。

2名は、配達した認証司と、それを証明する認証司のことで、同じ人物が認証することは出来ない、仮に、同じ認証司であれば、その送達は無効となります。

Edit

郵便送達報告書

勘違いしていました 最高裁からの記録送達通知書が銀座支店の消印 棄却決定書は最高裁局です
しかし銀座支店の消印は30切手を外しています この当時ですから追跡などしていません。 
また特送でなく簡易書留ゆえに郵便送達報告書の作成はないかと。
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/110211.jpg.html


裁判所は文書に糊とハサミで工作をする
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/saiku.jpg.html

Edit

郵便送達報告書

>簡易書留ゆえに郵便送達報告書の作成はないかと。

そうでしたね。そのとおりです。

>最高裁からの記録送達通知書が銀座支店の消印
消印は30切手を外しています 

これは、普通郵便で送達しますから、銀座支店の消印はあり得ません。最高裁の郵便番号上3ケタの102の集配を管轄しているのは麹町支店です。
記録到着通知を最高裁判所内郵便局の窓口にこれを差し出す専門の裁判所職員が持参します。ここの郵便局の集配は麹町支店が管轄ですから、どう考えても銀座支店の消印はあり得ません。
集配管轄を無視して、管轄外の支店が集配するというこは、大変な事件です。
郵便物の信用性が根底から覆ってしまう事件です。

そのあとの、簡易書留、追跡されていない場合でも、先の記録到着を知らせる普通郵便が集配管轄違反ですから、最高裁が記録を審理している裏づけ証拠が無いということになります。
あなたの上告、握りつぶされています。
最高裁は、このように私たちの郵便知識が無いことを逆手に取り、訴訟費用だけボッタクリ、騙し続けているのです。
一体、どれだけの訴訟が握りつぶされているのやら…

みなさん、封筒捨てないでください!
追跡データも最短、3か月で消されます。
すぐにプリントして保存しましょう!

Edit

遂犯無罪様

民営化前も後も、最高裁の記録到着通知書は、財務省分室と関連のある郵便局が取り扱っているということに、以前、私が気がついたのは、遂犯無罪さんの封筒がひとつの参考資料となったからです。

遂犯無罪さんのように、ある方が、 記録到着通知書の消印が切手から外れて押されていたということをおっしゃっていました。
その方の考えでは、消印のない切手を再利用しようと、封筒を(切ったり濡らしたりして)捨てさせるためではないかということでした。
なるほどと思ったのですが、ご参考まで。

Edit

警察が証拠写真を渡すか?

前に警察が撮影した証拠の写真を見せて貰ったことがあったけど、びっくり仰天するほどひでえもんさ。

いくら何でも、大きくて広いダンボールのすみからすみまで、洩らさず油絵のチューブで塗りたくったみたいにべとべとドロドロさ。

いくらにーちゃん、ねーちゃんたちが酒盛りで舞いあがって酔っぱらっていたといっても、ホームレスなんか、虫けら以下の屑、ゴミ、「燃やせ!殺せ!」とやることに偏執的な愉悦を感じる愉快犯じゃねーかと思ったものね。

こんな情況があればTV報道している それが画像では無傷だ
そもそも証拠写真など被害者であろうと渡さない これを警察写真として支援者に見せていれば虚偽公文書行使で これも追起訴されるぞな
まあ総ては民事の中で解明される それまでの自由だ
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/110213.jpg.html

Edit

Re: 警察が証拠写真を渡すか?

状況がよく分かりませんが、ホームレスを話題にすることで視聴率が上がるとか、注目度を高めるために利用されたんじゃないでしょうかね。
ですから、単なる酔っ払いの騒ぎ程度のものを、大々的に報道したのでは・・・

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

「爛熟した世界」

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる