裁判の不思議

まったく信用できない構成の最高裁調書!

最高裁から送られているはずの記録到着通知書の封筒の消印が、最高裁の所在地の消印と一致していませんでした。
ブログの読者の方が調べてくださったところ、中央、丸の内、銀座の3つの消印が確認されていることから、記録到着通知書は、裁判所以外の場所で、記載されてる書記官ではない人物によって作成され、投函されているのではないかという疑惑が浮かび上がってきました。
それで、予め書記官の印が押された用紙さえあれば、後から文面を印刷し、誰でも簡単に記録到着通知書を作成できるのではないかと考えたのです。


前回、このような内容の記事を掲載したところ、さっそく、期日呼出状ではありましたが、押印のほうが印刷より先であったというかなり具体的な情報が、 「発見!押印が先の期日呼出状」 というタイトルで蟻子さんから寄せられました。
そして、その中で蟻子さんは、

『なぜ書記官は白紙の紙に公印を押さなければならなかったのか?
作成権限のない者に作成させる目的でしか考えられない。』

と書かれています。
まさに、私も、その目的以外には考えられないと思います。


それにしても、地裁から高裁へ訴訟記録が到着したときには、わざわざ“記録が到着しました。担当は第○民事部です。”なんてお知らせがないのに、最高裁だけ、どうしてお知らせするのでしょうかね。
上告しているんだから、“届いて当然でしょ”って思ってしまいますが。
消印の一件もありますし、かえって、本当に届いているのか怪しく思えます。
届いていたとしても、実際に中身が読まれているかは、はなはだ疑問ですが・・・・


このような疑いを持たれても当然ともいえるような事実を、前回の記事にコメントをくださったバイオレットさんが気づかせてくださいました。
それは、最高裁の調書(決定)に押されている㊞のゴム印のことです。
バイオレットさんのコメントには、「最高裁判所からの決定の通知ですが、タイトルは調書(決定)で右上に裁判長認印という印鑑を押す欄があるのですが、そこには三文判より小さい大きさで○の中に印と書かれた黒色の印が捺してあるのです。」とあります。
“私のも、そうだった”と思い、届いてチラリと目を通したきり、裁判資料といっしょにファイルに綴じておいた調書(決定)を見てみました


私の場合、調書は2枚になっており、一枚目には、枠で仕切られた中に、事件番号、決定日、裁判所・・・・、そして、決まり文句の主文と理由、書記官の記名、2枚目には、「これは正本である。」という文言と書記官の記名押印があります。

問題は1枚目の印のことですが、枠の右上に「裁判長認印」という欄があって、ここと、最後の書記官の氏名の後の2か所にに、黒のゴム印で㊞と押されているのです。
私も、初め見たときビックリしました。何しろ、どこにでもありそうなゴム印ですから。
1枚目についていえば、主文や理由も決まり文句ですし、裁判資料の中身に目を通さなくても書けるような項目ばかりですし、記載されている裁判官が確かに決定をし、担当の書記官が実際に作成したものであるということを認めるものが何もないのです。
つまり、1枚目に関しては、裁判所の書記官でなくても、どこかで誰かが作成することも可能なのです。

そして、2枚目においても、「これは正本である。」と、「これは」という指示語が使われており、事件番号とか「これは」に当たるものが何であるかは、この用紙からは全くわかりません。
しかも、1枚目と2枚目にページ数が打ってあるとか、割り印が押してあるとか全くないので、これら1枚目と2枚目のつながりを証明するものもないのです。


地裁や高裁の判決書も調べてみたのですが、判決書には1枚目からページ数が打ってありますが、一番最後に添えられている、「これは正本である。」という書記官の記名押印がされた用紙には、ページ数が打たれていませんでした。
しかし、一審と二審では、書記官が裁判に立ち会いますし、私の場合のように、判決の内容にかなりのデタラメが含まれていたとしても、裁判官が資料を読んで事件ごとに個別に作成したものであるということがわかりますが、最高裁の調書(決定)に関しては、どこで誰が作成したものであるのか、まったく信用することができない書面の構成となっているのです。


さらに、“信用できない書面である”ということを後押ししてくれる材料として、調書の1枚目と2枚目の用紙の紙質が違うのです。
このことについては、やはりブログの読者の方から情報提供がありました。
見た目には、同じ用紙のようでありましたので、本当なのかと思い、よく見て触って確かめたところ、明らかに用紙の種類が違っていました。2枚目の用紙のほうが、手触りが滑らかで上質な紙であることがはっきりとわかります。


ですから、最高裁の調書は、1枚目と2枚目を別々の場所で作成して、綴じ合わせているのではないかという疑いを持たれたとしても、それを否定するだけの理由を何ひとつ具備していないのです。
 こんな書面、まったく信用できません。

関連記事
スポンサーサイト



9コメント

そうとも思えるし・・

ここは慎重に懐疑しましょう
http://suihanmuzai.web.infoseek.co.jp/090621.jpg.html

それから・・過日に記録送達通知著の郵便投函の件を訊いたところ最高裁局に出すとの事
更に詳しく訊こうとしたところ不審がられました やはり他局の消印は何かを語っています

Edit

Re: そうとも思えるし そうでないとも感じるし

「そうとも思えるし そうでないとも感じるし」
これ、紙質のことですよね。
さっそく拡大写真載せていただいたようで、拝見させていただきました。

私のは、手触りで違いがはっきりわかります。
それに、調書が届いた時期から、すでに1年半以上たっているので、紙質が劣る1枚目のほうは、ふちが少し黄ばんできており、色の違いも明らかです。

Edit

証拠保全は完璧です

この違いを複数で証明したならばドミノ倒しで司法疑獄事件に発展します 検事の偽造署名を推知したときのようなときめきです  なお当方の刑事判決書の正本と副本には記載内容の違いが濃厚です あなたの指弾する疑惑は有り得ます
真実は腐らない・・暫しこの探求を愉しみます
http://www.matsushita-paper.co.jp/museum/index.html

さて 明日は14年も昔の事件での誣告共犯者を調停呼び出しにした期日です これも相手が認めたら一蓮托生で法曹疑獄となります 当然に不出頭です この調停拒否を以て新たなる戦略に入ります
しかし相手の弁護士が示談姿勢を見せており裁判外での決着の様相です これも真実は腐らない 繰り返し繰り返し訴え追及してゆくことです。

Edit

Re: 証拠保全は完璧です

遂犯無罪さんの不撓不屈の精神、見習いたいと思います。
明日は、がんばってください。

Edit

Re: ミラクルヤンさん

先程、そちらのサイトを訪問させていただきました。
社会を変えるには、公正な裁判が不可欠です。
真の司法制度改革のために協力し合えるとよいですね。

Edit
そらまめ

やはり、紙が違っています!!

去年、裁判官忌避を申し立て、最高裁まで抗告したのですが、地裁、高裁、最高裁ともに
棄却決定だったのです。
私も、ひょっとしたらと思い、全部の裁判官忌避の棄却決定の書類をチェックしてみました。
すると、どうでしょう!「これは正本である」という書記官の押印は活字の上から押されたものだと確認できましたが、棄却決定文の紙質と、「これは正本である」の紙質が違っていました。地裁、高裁、最高裁ともすべてです。
ろーずまりー様が言っていたとおり、「これは正本である」の紙のほうが上質なものでした。
棄却決定文の紙は、「これは正本である」の紙より、薄いのです。そして表面がざらついている感じです。
これを裏付けるかのように、送達されたその日に、折りたたまれたその折り目の部分のインクが剥げ掛けていて、紙からインクの破片が浮いた状態になっていました。
はっきりいって、この紙、一昔前のワラ半紙のようですけど…だって、インクがポロポロと落ちてくるんです。
紙にインクが定着しにくいといった様子なんです。それくらい、質の悪い紙を使用していたってことなんですね。質が悪いと表面の凸凹が激しいため定着しにくいはずです。
「これは正本である」と「決定文」を、わざわざ使用する紙の質を変えてまで行なう合理性が、どこにあるというのでしょうかね。
「これは正本である」という認定そのものの信用が問われる事態です。
裁判所は説明責任を果たすべきだと思います。



Edit

Re: やはり、紙が違っています!!

そらまめさんも、そうでしたか。
私も、地裁と高裁の判決書も調べてみたのですが、そらまめさんと同じように、いずれも「これは正本である」の用紙のほうが、本体の用紙より上質でした。

なぜ、「これは正本である」の用紙に、上質のものを使用するのかということですが・・・・
たぶん、「これは正本である」と印刷し、押印したものを、一度にたくさん作成しておくんじゃないでしょうか。
それで、判決書本体に使用されているような紙質のよくない用紙で作り置きしておくと、紙が変色して、できたばかりの判決書といっしょにしたときに、いかにも取って付けたようだからじゃないでしょうか。
それで、変色しにくい上質の紙を「これは正本である」に使用しているのだと思うのです。

以前、京都家裁の書記官が判決書を偽造し、凍結口座から、預金を引き出すなんて事件がありましたが、偽造した判決書には地裁の公印が押されていて、公印は、市販のスタンプキットで精巧に作ったと報道されていますが・・・・
これは非常に疑問ですね。
重大な事件であるにもかかわらず、報道はだいぶ控えめだった感じでしたし。

Edit

訪問ありがとうございます。司法制度改革のためには,市民による司法監視・司法オンブズが必要と考えております。貴ブログはその魁になり得るものではないかと思います。
なんなりとご連絡戴ければ幸甚です。

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる