刑事告訴

法務省刑事局の事件事務規程(法務省訓令)の矛盾を証明します!

ついこの間まで、法務省から毎日のように「法務局 不正」の検索キーワードでアクセスがあったのですが、前々回の記事「アクセス解析の効用」  をアップしてからは、「法務局 不正」の検索キーワードによるアクセスは、ピタリと影を潜めました。

厚生労働省からのアクセスのことを記事にすると、事前に記事を確認した誰かが厚生労働省に伝えるのか、その後は、厚生労働省からのアクセスがピタリと途絶えるのとは対照的に、法務省からのアクセスのことを記事にしても、法務省は、その後もお構いなしに堂々とアクセスしてくるのが常でした。
「事件を握りつぶす権限をもっているお役所は、さすがに怖いもの知らずだね!」という印象を持っていたのですが、今回はどうしちゃったのでしょうか。
不起訴裁定の規定に違反して不起訴処分にしていることが、バレテしまったからでしょうか?
不起訴裁定の要件を満たしていない不起訴処分理由告知書!!


3歩あるけば忘れる鶏ではありませんが、お役所は担当者が変わったりするせいか、一旦途絶えたアクセスも、またしばらくすると何事もなかったかのように再開され、また同じようなことが繰り返されます。

 今回は、検察の恣意的な不起訴処分の判断で、事件が握り潰される背景を考えてみたいと思います。

私の国家賠償訴訟では、二審の仙台高等裁判所と被告代理人の福島地方法務局訟務部門による不正が行われました。
国が制定している国家賠償制度でありながら、その裁判を担当する国の機関が、国を勝訴させるために不正をしていたのです。公正な裁判が行われることなく、訴訟費用だけが騙し取られたことになります。
国家賠償訴訟で不正が行われたという重大な事件であるにもかかわらず、検察は、合理的な理由を示すことなく恣意的な判断で不起訴処分にしています。
検察の恣意的な判断を助長しているのが、矛盾する刑事訴訟法と法務省刑事局の事件事務規程(法務省訓令)です。


法務省刑事局の事件事務規程(法務省訓令)第73条2項に、「検察官が刑訴第261条の規定により告訴人,告発人又は請求人に対して書面で不起訴処分の理由を告知する場合には,不起訴処分理由告知書(様式第114号)による。」と書かれています。
(刑事訴訟法 第261条  検察官は、告訴、告発又は請求のあつた事件について公訴を提起しない処分をした場合において、告訴人、告発人又は請求人の請求があるときは、速やかに告訴人、告発人又は請求人にその理由を告げなければならない。)

不起訴処分理由告知書(様式第114号)というのが、次に示す実物の書面から、例の「嫌疑なし」とか「嫌疑不十分」しか書かれていない文書に該当するはずです。

理由告知 全 裁判官 縮小

ですから、この法律を読む限り、書面で告知するときには、「嫌疑なし」「嫌疑不十分」などの表現で不起訴処分の理由を告知したことになると受け止められるのですが、はたして、「嫌疑なし」「嫌疑不十分」の表現が、不起訴処分の理由に該当するのかどうかを考察してみます。

法務省刑事局の事件事務規程(法務省訓令)の「不起訴の裁定」には、次のように書かれています。

第72条 検察官は,事件を不起訴処分に付するときは,不起訴・中止裁定書(様式第112号)により不起訴の裁定をする。検察官が少年事件を家庭裁判所に送致しない処分に付するときも,同様とする。
2 不起訴裁定の主文は,次の各号に掲げる区分による。
(1) 被疑者死亡 被疑者が死亡したとき。
(2) 法人等消滅 被疑者である法人又は処罰の対象となるべき団体等が消滅したとき。
(3) 裁判権なし 被疑事件が我が国の裁判管轄に属しないとき。
(4) 第1次裁判権なし・不行使 日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定,日本国における国際連合の軍隊に対する刑事裁判権の行使に関する議定書若しくは日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定に基づき,我が国に第1次裁判権がないとき,又は前3号若しくは次号から第20号までのいずれかに該当する場合を除き我が国が第1次裁判権を行使しないとき(第1次裁判権を放棄したときを含む。)。
(5) 親告罪の告訴・告発・請求の欠如・無効・取消し 親告罪又は告発若しくは請求をまつて論ずべき罪につき,告訴,告発若しくは請求がなかつたとき,無効であつたとき又は取り消されたとき。
(6) 通告欠如 道路交通法第130条の規定により公訴を提起することができないとき又は同条の規定により家庭裁判所の審判に付することができないとき。
(7) 反則金納付済み 道路交通法第128条第2項の規定により公訴を提起することができないとき又は同項(第130条の2第3項において準用する場合を含む。)の規定により家庭裁判所の審判に付することができないとき。
(8) 確定判決あり 同一事実につき既に既判力のある判決があるとき。
(9) 保護処分済み 同一事実につき既に少年法第24条第1項の保護処分がなされているとき。
(10) 起訴済み 同一事実につき既に公訴が提起されているとき(公訴の取消しがなされている場合を含む。)。ただし,第8号に該当する場合を除く。
(11) 刑の廃止 犯罪後の法令により刑が廃止されたとき。
(12) 大赦 被疑事実が大赦に係る罪であるとき。
(13) 時効完成 公訴の時効が完成したとき。
(14) 刑事未成年 被疑者が犯罪時14歳に満たないとき。
(15) 心神喪失 被疑者が犯罪時心神喪失であつたとき。
(16) 罪とならず 被疑事実が犯罪構成要件に該当しないとき又は犯罪の成立を阻却する事由のあることが証拠上明確なとき。ただし,前2号に該当する場合を除く。
(17) 嫌疑なし 被疑事実につき,被疑者がその行為者でないことが明白なとき又は犯罪の成否を認定すべき証拠のないことが明白なとき。
(18) 嫌疑不十分 被疑事実につき,犯罪の成立を認定すべき証拠が不十分なとき。

(19) 刑の免除 被疑事実が明白な場合において,法律上刑が免除されるべきとき。
(20) 起訴猶予 被疑事実が明白な場合において,被疑者の性格,年齢及び境遇,犯罪の軽重及び情状並びに犯罪後の情況により訴追を必要としないとき。

 
事件事務規程(法務省訓令)第72条2項の規定から、(17)嫌疑なし(18)嫌疑不十分は、(1)~(20)の区分の中の一選択肢にすぎず、それが不起訴裁定の主文になっているのです。
「主文」といえば、判決書の例からも明らかなように、「結論」の部分であって、「理由」は別にその後に記載されています。
つまり、「主文」は“結論”であって「理由」にはなり得ないのです。

「理由」であるならば、(17)(18)の「被疑事実につき,被疑者がその行為者でないことが明白なとき又は犯罪の成否を認定すべき証拠のないことが明白なとき。」「被疑事実につき,犯罪の成立を認定すべき証拠が不十分なとき。」に該当することを告げなければなりません。

当然ことながら、判決書にデタラメを記載されたり、裁判の準備書面に虚偽のことを記載された私のケースなどは、これに該当しません。

 すなわち「不起訴処分理由告知書」などという仰々しい名前をつけて、あたかも理由を述べているかのような文書は、理由を述べていないことになるのです。
ですから、「検察官が刑訴第261条の規定により告訴人,告発人又は請求人に対して書面で不起訴処分の理由を告知する場合には,不起訴処分理由告知書(様式第114号)による。」という法務省刑事局の事件事務規程(法務省訓令)第73条2項は、完全に矛盾しているという結論に至るのです。


以前、民事訴訟法が不正裁判をしやすくできているということを指摘していますが、刑事訴訟方もまた、事件を握りつぶすために都合よくできているのです。
不正裁判の芽となる民事訴訟法の欠陥
上告詐欺”がやり易くできている民事訴訟法!


 裁判員裁判とか、取り調べの可視化とか、司法制度改革の一端として新しいことを導入するのもけっこうですが、まずは、国民を欺くために都合よくできている法律を正すのが先決です。

banner_03.gif
ブログランキング・にほんブログ村へ

関連記事
スポンサーサイト



17コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit
nitrn

ありがとうございます

突然、半年もブログを休んでしまいすみませんでした。
(考えることがありました)
また、再開いたしますので、今まで同様、よろしくお願いいたします。

ところで、今回の選挙では民主党が惨敗し、自民、公明、維新が躍進したようですが、これらの政党は、原発推進、TTP加盟賛成派です。

冷めた言い方かも知れませんが、私は、これらの政党には期待しておりません。
(多少、民主党よりましな程度)
未来の党に期待していたんですが、かなり議席を減らしたようですね。
小沢議員の牙城も崩れたということでしょうか。

しかし、これらの開票結果は、決して民意ではありません。
ローズマリーさんは私よりお詳しいと思いますが、これらは国による不正選挙の結果だと思います。
未来の党に躍進されると日本だけではなくアメリカにもつごうが悪いのです。
(日本は所詮、戦後以来、アメリカの属国です)

本当に、日本には真の民主主義はありません。

できれば、日本から逃げたいです。

”ブログを書いていても意味がないのではないか”と思う時があります。

Edit
ろーずまりー

Re:nitrn さん

nitrn さんのブログ、共感するところがたくさんありましたので、再開されて良かったです。

>、今回の選挙では民主党が惨敗し、自民、公明、維新が躍進したようですが、これらの政党は、原発推進、TTP加盟賛成派です。

TPPについては、内容をよくわかっていない人が多いにしても、原発については、大部分の人が反対しているのに、なぜこれらの党が票を獲得したのか不思議でなりません。

私も、未来の党に期待していたのですが、ほんとに残念な結果でした。

> しかし、これらの開票結果は、決して民意ではありません。
> 未来の党に躍進されると日本だけではなくアメリカにもつごうが悪いのです。
> (日本は所詮、戦後以来、アメリカの属国です)

やっぱり、米国が手を回していたのですね。

自民党圧勝のシナリオができていて、それが不正アクセスで流出してしまったという興味深い記事を、いつも拝見しているブログで紹介されていました!!
http://yokodo999.blog104.fc2.com/blog-entry-833.html

まさにnitrn さんのおっしゃることが裏付けられますね。

> ”ブログを書いていても意味がないのではないか”と思う時があります。

情報発信することで、少しでも多くの人に真実を知っていただけるのではないでしょうか。
こちらこそ、よろしくお願い致します。

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

逆転無罪判決は24件の嘘 闇の逆転無罪判決

有罪判事で名を馳せた原田國男だが、東京高裁刑事部総括判事となり改悛・豹変した、8年間に何と24件もの逆転無罪判決をしている。
しかし逆転無罪判決が24件は嘘だ、或いは成りすまし原田國男の逆転無罪判決がされている、■証拠はこれだ! ここに挙がっているだけで24件

24件目は2008年3月3日のタレントの逆転無罪判決、しかし”25件目”の2009年8月7日付の逆転無罪判決書がある、これには原田國男裁判長の署名押印があるべきところ印字だ、原田の退官は2010年2月、未だ闇の逆転無罪判決がかなりある。やはり偽装裁判は間違いなく存在する。
http://www.suihanmuzai.com/121219.jpg.html

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit

ろーずまりーさんへ!!

おばんです!
話がそれるのですが、法務省や最高裁も、行政、国会に遠慮なく「一票の格差」で違憲判決を出し、選挙無効と断言して欲しいものです。折からの、司法の杜撰さとは次元が違うので、ここは威信に掛けても、司法の独立を示すべきでしょう。少なくとも、国会の法を無視する姿勢は許される事ではないと痛感します。政権におもねる最高裁では意味がありません。
又、高裁の事務局長、最高裁の課長以上の地位を裁判官が独占している人事も法では認められて入るものの事務官、書記官に譲るべきと思います。裁判官は独立した機関ですので、事務局からは撤退するべきと思います。
法の改正を求めたいと思います。
余計な拙文お許しください!汗)

Edit
ろーずまりー

Re: 荒野鷹虎さん

コメント、ありがとうございます
確かに司法の杜撰さとは違う次元の問題ですが、最高裁から違憲の判断が出ていながら改正されずに衆議院議員選挙が行われたことは、最高裁判決が軽く捉えられているという証拠ですよね。
もっとも、野田政権が第3極の態勢が整わないうちにあわてて解散したという事情もありますが。
判決が無視されたようなときには、強制執行のような手続きがあってもよいのではないでしょうか?
最高裁事務局は、判決の方向性を決めて、ヒラメ裁判官を生み出すの温床のようなところです。
最高裁事務局が純粋に事務だけを行うのであれば、鷹虎さんがおっしゃるように事務官、書記官に譲るべきですよね。
日本は三権分立からは、ほど遠い国家なのです。

Edit

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

Edit

ろーずまりーさんへ!!

最高裁の事務局は判決に関与しているわけでしょうかねー。まるで政治の密室談合室ですねー爆)
前の判決のとき、無効の仮執行宣言をするべきでしたねー。今回で2回目の違憲状態ですから当然、無効になっても可笑しくないとおもうのですがねー。!
最高裁判官の審査も、義務的で意味がありませんし。国会の弾劾裁判所も機能していませんし。身を糺して厳格な法の番人になって欲しいものです。刑事訴訟法も含めて抜本的改正をするべきと思います。又、投票率が50%をきったら無効とかも考慮するべきでしょうね。30-40%で民意と言えません。笑)

Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Edit
ろーずまりー

Re: 荒野鷹虎さん

「ヒラメ裁判官」という言葉があるぐらいですし、最高裁が判決の方向性を示し、それに従わせるために人事や給与でコントロールしているということを、元裁判官の本で読んだことがあります。
違憲状態が解消されずに再び選挙が行われたことは、最高裁の存在価値にもかかわりますね。
三権分立とは形だけで、司法の独立などという状態からはほど遠い感じがします。
選挙制度には、様々な問題点がありますね。
国民審査にしても弾劾裁判所にしても、とにかく法律や制度は権力側に都合よくできています。

Edit

コメントの投稿

0トラックバック

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
最近の記事
ブログランキング

FC2Blog Ranking

過去のすべての記事

全ての記事を表示する

カテゴリー
最近のコメント
リンク
ブロとも一覧

ちんちくりん

理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して  旅立ちます。

不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達

火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。

不思議な不正義2

No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム

お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最近のトラックバック
FC2カウンター
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる