不公正な国家賠償訴訟
裁判所と法務局のダブル不正によって行われた国家賠償訴訟の闇を暴きます
HOME
ALL
RSS
未分類
治すときは しっかり治さないと!
当地は一昨日、梅雨入りしました。
こういう天気の変わり目には、身体の痛みが気になる方も多いのではないでしょうか?
実は3週間前にテニスをした直後から左太腿の後ろが痛みだしました。
普通の筋肉痛でしたら腿の前側、翌日あたりから痛みが出るので、いつもと違って変だとは思っていたのですが、1週間もすると、ほとんど痛みがなくなり、翌週もテニスに行きました。
普通にプレイできていたのですが、もう少しで終わるという時に、前に踏み出してボールを打とうとした瞬間、同じところにギクッと激痛が走りました。どうにか最後まで続けたのですが、翌日は酷い痛みになりました。
徐々に回復し、1週間もすると、再び、良くなりました。走ると少し痛いですが、控えめにやるつもりで、またテニスに行きました。
何しろメンバーは4人しかいないので、一人でも休めばゲームが出来ません。それに最良のストレス解消になっていますので。
遠くのボールは諦めるなど控えめにやるつもりでしたが、だんだん慣れてくると調子に乗って動きが大きくなり、また同じところに激痛が走ります。
今度はかなり重症です。翌日は歩くのも大変なほどでした。
調べてみるとハムストリングの肉離れのようです。症状がハッキリしているものは、ネット検索して調べると、ほぼ100%当たっているので、今回も間違いないと思います。
それから1週間が過ぎ、痛みが和らいできました。無理な動きをしなければ痛みはありませんし、整形外科に行ったところで、すぐに治るものでもなさそうなので、今度こそは完全に痛みがなくなるまでテニスはやめておこうと思います。
幸いにも今週は雨で休みでした。
このような一度ケガをしたところは、治った後でも、雨が降る前などに痛むことがあります。
過去にテニスで足をねん挫したことがあるのですが、完治しているはずが、雨が降りそうになると痛み出しました。「もうじき雨が降るよ」と天気予報が出来るほどでした。
それが、ケガから10年以上は続きました。
こうした現象は、どうして起こるのでしょうか?
新型コロナのときも、政府におもねることなく率直な意見を述べられていた 上昌広先生監修の記事を紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
治ったはずの痛みが甦るしくみ
すっかり直ったはずの、昔にケガした部位や手術をした部位が、季節の変わり目や雨が降る前、寒くて身体が冷えたときなどに痛むのはなぜだろうか。
じつはこの現象、見た目は完治したようでも、皮膚の下の筋肉組織が完全に修復されていないために起こると言われている。また血流が悪くなったり、筋肉の伸縮がうまくいかなくなったりすると痛みを感じやすい。患部の疼痛だけでなく、痛みは交感神経と関わるので、頭痛や吐き気など神経系の症状として表れる場合もある。
痛みを感じるきっかけは「天気」と「ストレス」
身体の痛みから、「雨が降りそうだ」という予想を的中させてしまうことがある。これは、内耳にある気圧受容器が、気圧に対して反応するためだ。気圧の低下を内耳でキャッチすると、交感神経の働きが活発化し、血管の収縮が起こる。すると古傷やまわりの痛覚神経が高ぶり、痛みが生じる。同時に内耳の反応によってリンパ液に波が起き、身体を動かしたかのような間違った情報が脳に送られ、さらに交感神経を刺激してしまう。
また、炎症物質のヒスタミンの発生、水分代謝が妨げられて起こるむくみがつらい症状を助長させる。古傷がうずくのも、天気や気圧の変化によって肉体が受けたストレスが原因だという。また傷にまつわる人や事柄を思い出すと、痛みを再び感じる場合があるのは、不安や恐れといった精神的ストレスが自律神経のバランスを崩すからだ。
古傷の治療法や薬はあるのか?
主に、酔い止め薬が治療薬として用いられている。酔い止め薬は、内耳の神経とリンパの働きを鎮めるため、気圧変化が身体に与える刺激を和らげることができる。古傷が痛み出すのが、天気の悪くなるどれくらい前なのかを把握して飲むのがコツだ。天気予報をこまめにチェックしておくのも対策としてよい。急な変化がストレスを誘発するため、事前の心積もりは安心につながる。薬以外には、しっかりと睡眠をとり身体を休ませ、規則正しい生活を送ることが大切だ。リラクゼーションや瞑想、ストレス解消で交感神経が優位にならないよう心がけを。古傷がある部位は、お風呂上がりにゆっくりストレッチをして筋肉の硬直を防ぎ、精神的にもリラックスしよう。ストレスに強い身体を作るために、自律神経が整うウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動もおすすめだ。
気圧の変化やストレスが引きがねで、痛みがぶり返す古傷。運動や呼吸で自律神経のバランスをコントロールし、身体の血流をよくして筋肉の緊張を和らげよう。また、ストレスをためない健康的な生活は、日常でできる対応策だ。
https://www.mrso.jp/colorda/lab/1099/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポンサーサイト
未分類
室内に侵入する黄砂・PM2.5
一昨日は全国的に黄砂の飛来が確認され、外に出れば鼻はムズムズ、喉はイガイガ、春先から今頃にかけて毎年、アレルギー症状に悩まされていることもあり、黄砂にも敏感に反応してしまいます。
家の中に入っても直ぐにに症状が解消されることはありません。
室内に置いてあるダイソン扇風機のモニターで確認してみると、驚きの数値でした。
喚起のために窓を少し開けた状態での室内のPM2.5の濃度は13~14㎍/m³、PM10は21~24㎍/m³でした。
確か、昨年の秋ごろにはPM2.5は検出されなかったはずです。
さっそく窓を閉めて空気清浄機を作動させ、しばらくするとPM2.5については7㎍/m³ぐらいまでは下がるのですが、それ以上は下がりません。換気扇の隙間や別の部屋から流れ込んで来るせいかもしれません。
蒸し暑くても我慢して窓を閉めるとか、ファンを強めて強制的に空気を循環させるとかすれは数値はもう少し改善されると思いますが、騒音の問題とか現実的ではありません。
昨日は黄砂の飛来が少ない日でしたが、窓を少し開けた状態で、PM2.5は6㎍/m³前後、PM10は10㎍/m³前後でした。
予想通り、外気と室内は連動しているようです。
これらの微粒子を完全に室内から取り除くことは無理ですが、モニターの色分け、緑色「きれい」、黄色「やや汚れている」、オレンジ色「汚れている」、赤色「とても汚れている」の4段階のうち、上記の数字でも緑の「きれい」の表示なので、あまり心配することはなさそうです。
よく聞く「黄砂」と「PM2.5」ですが、違いをご存じでしょうか?
黄砂とは、中国大陸などから土壌や鉱物粒子が偏西風によって飛んでくる現象、または、その粒子のことです。
黄砂の粒子は石英や長石などの造岩鉱物、雲母、カオリナイト、緑泥石などの粘土鉱物を含んでいます。その大きさは1~30㎛ですが、日本に到達する黄砂の粒の直径は4㎛前後の物質が多いそうです。
黄砂はほぼ年間を通して日本各地で観測されますが、特に春先に多く飛来する理由は、この時期になると中国の砂漠地帯の積雪や凍土が溶け、黄砂が風に巻き上げられやすくなるためです。その後、6月頃には中国大陸の発生源地域に雨が降り、徐々に収まってきます。
PM2.5は大気中に浮遊している直径が2.5μm(1μm=0.001mm)以下の粒子のことです。
ボイラーや焼却炉、火力発電所、工場などから排出された化学物質や、それらが二次的に化学反応して生成された化学物質です。
組成は、主に炭素成分、硝酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩、ケイ素、ナトリウム、アルミニウムなど、さまざまありますが、その中には直径2.5μm以下の微小な黄砂も含まれます。
中国に限らず国内でも発生し観測されていますので、PM2.5は場所や季節を問わず、一年中発生しています。
黄砂による被害
黄砂の健康被害としては、目、鼻、皮膚などのアレルギー症状のほか、気管支喘息や気管支炎、肺炎などの呼吸器疾患との関連が指摘されています。また、黄砂の飛来と心筋梗塞による入院や発症増加との関連を示す報告もあります。
そのほかの被害として、社会インフラの被害のほか、農作物や畜産関連の被害、交通への影響、精密機器製造への影響など様々な方面に及んでいます。
PM2.5による被害
黄砂と同じように気管支喘息や気管支炎など呼吸器系への影響が目立つ他、肺がんのリスク上昇や、循環器への影響も懸念されています。
詳しく知りたい方は下記のサイトをご覧ください。
https://minnaair.com/blog/3980/
自分ではどうすることもできない黄砂やPM2.5の問題ですが、黄砂の飛来が予測される日には外出を控える、空気清浄機を使用する、マスクを着用するなどの対策をして被害を最小限に抑えたいものです。
未分類
人生観を変えてくれた本
最近読んだ本で、人生観が変わった本があります。
時々テレビなどで見かける工学博士の田坂広志氏の「死は存在しない」というタイトルの本です。
ここ3年ぐらいの間に、近い関係にあった人が何人か亡くなったこともあり、興味があって読んでみました。
実は、だいぶ前に購入していたのですが、「死後我々はどうなるのか 先端量子科学が示す新たな仮説」というサブタイトルに、少し尻込みして放置していました。
量子科学といえばシュレーディンガーの波動方程式が思い出されますが、若い時ならともかく、錆びつきかかっている今の頭脳で理解できるのかと一抹の不安があったからです。
ところが、読み始めると数式などひとつもなく、一般向けの読みやすい本でした。
何しろ、普段、不思議に思っている「視線感覚」「以心伝心」「予感」「予知」「既視感」「シンクロニシティ」・・・、現在の科学では説明できない、不思議な意識の現象に答える形で話が進んでいくこともあり、興味深く読めました。
仮に、このような本を単なる霊能力者のような人が主観的に書いたとしたら、かなり胡散臭い印象を受けるかもしれませんが、著者は科学者であり、世界中の数多くの文献を調査して得られた確かな情報に基づいていること、著者自身も生死を彷徨う大病を克服した経験などを踏まえての仮説ということで、自分自身大いに納得できる内容でした。日頃から疑問に思っていることもスッキリと解明できた感じです。
もちろん、死によって「肉体」が消えれば「意識」も消え、死後に「意識」が残ることは無い、だから「死後の世界」など存在しないという唯物論的考えをもっている人も一定数いるわけで、そういう人に、無理やり著者の考えを押し付けるつもりはないと述べられていますので、本の内容をどう捉えるかは、読者それぞれに委ねられます。
親類にも、死ねばすべては無になるという考えのもとに宗教などはまったく信じず、お寺の墓地に埋葬されることを嫌って海への散骨を遺言にした人もいます。
世界中のほとんどの人がこのような考えでしたら、宗教の存在意義はなくなりますし、信者からの高いお布施や玉串料で運営が成り立っている宗教法人などは詐欺組織になりかねません。
本に書かれている結論を簡単に言えば、人間が死んでも意識は残り、死後は、その意識が、宇宙創成からのすべての情報を記憶してきた「ゼロ・ポイント・フィールド」に戻り、そこでは現実世界で苦しみをもたらしてきた自我(エゴ)は消え、「宇宙意識」となって更なる成長を遂げるというものです。
「ゼロ・ポイント・フィールド」というのは、ある意味、日々の膨大な情報を蓄積しながら進化を続けるAI(人工知能)のイメージに似ています。
この考えの根底には、138億年前の量子真空が揺らぎを起こし、宇宙が生まれ、それが拡大していく過程で、光子、電子、陽子といった単純な物質から無数の恒星、銀河、惑星などが生まれ、複雑化・高度化することで、138億年かけて地球上に人類という「知性をもった意識」を生み出されたという壮大な宇宙の歴史があります。
しかし、個々の物質に目を向ければ、すべては「原子」で構成されており、それらは電子、陽子、中性子などの素粒子によって構成され、この素粒子の正体は「エネルギーの振動」と「波動」に他なりません。
この「エネルギーの振動」や「波動」を通じて、我々人類の意識も深いところで「ゼロ・ポイント・フィールド」につながっており、それが先述したような意識の不思議な現象の説明にもなっています。
詳細はだいぶ端折ってしまいましたが、このような考えは古来から言い伝えられてきた宗教と共通する部分が多く、今後は科学的知性と宗教的叡智が融合して「新たな文明」が生み出されるのではないかということです。
もちろん、これらについて客観的根拠が示されているわけではありませんので、あくまでも仮説に過ぎませんが、このように考えることで救われる面もあります。
たとえば、死後に肉親に再開できるのではないかとか、祈りの対象になってきた「神」や「仏」「天」などが無駄な存在ではなかったとか、今後も現実世界が進化し良い方に向かっていくのではないかという明るい思いを抱かせてくれるからです。
宇宙には、理論上は考えられることであっても、人間の科学技術が追いついていないために、確認されたり証明されていない不思議な現象が数多く存在しますので、そのひとつとして「ゼロ・ポイント・フィールド」のような考えもある得るのではないかと思っています。
未分類
買うんじゃなかった輸入オレンジ
一昨日のことですが、パソコンを使いはじめると、どこからか変な臭いがします。
有機溶剤のような人工的な臭いです。
直ぐに発生源は自分の手の指先であることが分かりました。
変な物には触れていないし何だろうと直前の行動を振り返ると、食後のデザートに食べたオレンジしか思い当たりません。
流しの三角コーナーに捨ててあったオレンジの皮を嗅ぐと同じような臭いがします。
食べている時はオレンジそのものの匂いに消されて気がつかなかったのですが、皮を剥いたときについた臭いが残っていたのです。
ハンドソープで、2回ぐらい手を洗っただけでは消えません。かなり頑固です。
直ぐにオレンジが入っていた袋を見ると、このようなシールが貼ってあります。
一部の防カビ剤について調べてみたら、芳香族と呼ばれるベンゼン環を含んだ化学構造のものが多いようです。
やはり嫌な臭いの正体はこれだったようです。
めったに買わない輸入オレンジですが、今回は珍しく買ってしまいました。
というのも、くだものを買おうとスーパーの売り場を見ていると、2種類の輸入オレンジが目に入ったのです。
片方は売れ行きが悪く棚いっぱいに商品が並べられていたのですが、もう一方は棚の半分くらいが空っぽで売れ行きがいいようです。これだけ売れているということは美味しいのかもしれないと、つい買ってしまいました。
ネット通販でレビューの多い商品を買ってしまうのと同じ心理です。
貼ってあるシールのように抽選で何かが当たるというキャンペーンのせいかどうかは分かりませんが、食べてみると、確かに甘みが強く美味しいです。外側の厚い皮は手で簡単に剥けますし、中の房の皮も柔らかく口に残りません。ちょうどデコポンを小ぶりにしたような感じです。
しかし、デコポンと大きく違うのは、綺麗なオレンジ色の皮がやたらテカっていることです。
これが、輸送の際に腐敗したりカビたりするのを防ぐ目的で使われている防カビ剤の正体なのかも・・・・。
調べてみると、現在、使用が認められている防カビ剤は、OPP(オルトフェニルフェノール)、TBZ(チアベンダゾール)、イマザリルなど全部で9品目だそうです。(2018年現在)
いずれも、もともとは農薬として使われていたもので、危険性の高いものばかりです。
国内の動物実験で、発がん性、催奇形性、神経行動毒性・・・・、様々な重篤な疾患を発生することが確認されています。
これらは、もともと日本では食品添加物として認められておらず、使用すれば食品衛生法違反になるものでしたが、日本政府は、アメリカ政府からの強い圧力に屈して、1977年以降、防カビ剤の使用を次々と認可してきました。
日米貿易摩擦の解消などのために、当初の動物実験の結果を受け入れずに、国の研究機関による追試の怪しげな結果に基づいて規制を変えてきたのです。
日本の自動車や電化製品の輸入制限を回避するのと引き換えに、日本人の健康が脅かされる事態になったといえます。
まさに日本政府の利権とアメリカの走狗としての役割が一致した結果ではないかと思います。
東京都健康安全研究センターでは、毎年、市販されているオレンジ、レモン、グレープフルーツ、ライムなどについて防カビ剤の検査を行っていますが、果実全体からはOPP、TBZ、イマザリル、ピリメタニル、アゾキシストロビン、フルジオキソニルなどがppmレベルで検出されています。また、それらは一部の果肉からも検出されています。
https://biz-journal.jp/2018/12/post_25949.html
こんなグラフがあります。
http://www.syouhisya.or.jp/test/kitanokurashi488kankituruiboukabizai.pdf
たぶん、今後、輸入オレンジは買わないと思います。
特に小さい子供が、皮つきのまま、かぶりつくようなことがあってはなりませんし、大人だって、もちろんそうですから、買わない方がいいのです。。
ちなみに、輸送時間が短い国産のオレンジやレモンには、通常、防カビ剤は使われていません。
確かに国内の柑橘類は、放っておくとカビが発生し腐っていることがあります。
でも、それが安全・安心であるという証拠なのです。
未分類
連休前のお出かけ
連休中はどこも混雑しますし、翌日からは雨の予報ということで、「今日しか行くチャンスがない」と思い連休前日に出かけてきました。
一面ブルーのネモフィラの景色を観たかったのです。
ナビで目的地を設定し道案内に従い、一応、目的地に着いたのですが、どこか変です。
そこは前に来たことのあるチューリップ農園ではありませんか!
とりあえず、車を降りて入り口に近づいてみると「チューリップ祭り開催中」の大きな看板がかかっています。
隣にあった周辺地図を見ると、ネモフィラの観光農園は、そこから25分と書いてありました。
せっかく、ここまで来たのだからと、気を取り直して再び出発。
チューリップ農園もネモフィラ農園も経営者が同じだったのでナビでは住所が同じになっていたようです。
今度は間違いなく無事に、目的地に到着。
平日でしたので混雑はなく、暖かく穏やかの日だったので、ゆっくり、のんびり見て回れました。
半分がネモフィラ畑で、半分が芝桜でした。
日常から解放され別世界にいるような雰囲気を満喫することができました。
独りで出かけることに慣れてしまったら、これが何とも快適なのです。
気が向いたら直ぐに実行、誰かに気兼ねすることもなく、観たいものを観たいだけ見れます。
Flower village 花夢の里
間違えてチューリップの観光農園に行く途中、メロディーロードを通りました。
車で走ると、タイヤと道路の摩擦で音楽になって聞こえる道路です。
両側に広大な農園が広がる道路を走っていると、突然、「歩こう 歩こう 私は元気 歩くの大好き どんどん行こう・・・・」で始まる「となりのトトロ」の「さんぽ」のメロディーが聞こえてきます。
どういう仕組みで鳴るのか以前から不思議だったので調べてみました。
道路に刻まれた溝の幅や深さによって音が変わり、それによってメロディーになって聞こえるそうです。
道路に切り込みを入れるため、排水対策にも役立っているのだとか。
この技術は北海道のある企業の、特許でもあるそうです。
メロディーロードで上手に音楽を鳴らすコツは、ある一定の速度で走行させることだそうです。
速度抑制や危険箇所に注意を促すなど、交通安全を目的として作られています。
ちなみに時速60㎞で走行すると、Andante(歩くような速さで)で「さんぽ」にちょうどよいテンポです。
それ以上のスピードではアップテンポになります。
日本全国に約30以上のメロディーロードがあり、下記のサイトで紹介されています。
https://icotto.jp/presses/4517
Top
最近の記事
治すときは しっかり治さないと! (05/31)
室内に侵入する黄砂・PM2.5 (05/24)
人生観を変えてくれた本 (05/17)
買うんじゃなかった輸入オレンジ (05/10)
連休前のお出かけ (05/03)
ブログランキング
過去のすべての記事
全ての記事を表示する
カテゴリー
はじめまして (1)
国家賠償訴訟 (80)
刑事告訴 (131)
裁判の不思議 (60)
未分類 (81)
裁判員制度 (6)
報道 (32)
郵便 (12)
メール (2)
政治と司法 (175)
著作権侵害 (38)
原子力発電 (21)
検察審査会 (2)
特定秘密保護法 (4)
憲法 (10)
集団的自衛権 (7)
裁判全般 (37)
鑑定人 (8)
原発事故 (19)
労働行政 (4)
花粉症 (6)
法科大学院 (4)
新型コロナ (28)
行政問題 (3)
最近のコメント
ろーずまりー:待ち望まれるヒノキ花粉の免疫療法 (04/05)
ichan:待ち望まれるヒノキ花粉の免疫療法 (04/05)
ろーずまりー:あけましておめでとうございます (01/01)
moonrinbow:あけましておめでとうございます (01/01)
ろーずまりー:心霊現象を思わせる不気味な音 (12/29)
moonrinbow:心霊現象を思わせる不気味な音 (12/29)
ろーずまりー:新型コロナは完治しないかもしれない!! 持続感染の可能性 (10/27)
ichan:新型コロナは完治しないかもしれない!! 持続感染の可能性 (10/26)
ろーずまりー:打てば打つほど免疫力が低下 (09/07)
ichan:打てば打つほど免疫力が低下 (09/07)
リンク
信義則に関する最高裁判例集
不思議な不正義
不思議な不正義2
医療事故や医学部・大学等の事件の分析から、事故の無い医療と適正な研究教育の実現を!金沢大学准教授・小川和宏のブログ
ニュースに関するコメント〔T_Ohtaguro〕
工学博士の司法試験勉強日記
不定期更新 思索日記(時々戯れ)
回廊を行く 重複障害者の生活と意見
不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達
理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して 旅立ちます。
これでよいのか日本の裁判
日本の介護 社会福祉を信じるな!!
国家賠償の記録
植草一秀の『知られざる真実』
日々坦々
フェンリルの気紛れ雑記帖
ロゼッタストーン『凶刃』裁判レポート
司法の崩壊
mrkono10件目の国賠
親権.jp 親子の絆ガーディアン 四国 & 単独親権制度に反対する親の会
panopticon life
Arisaのブログ
宇宙への旅人
現代謡曲集 能
弁護士と闘う
裁判詐術は解明された
人生いろいろあるけれど、納得できない事ばかり
阿修羅
小説・集団ストーカー 「D氏への手紙」
小説・集団ストーカー「D氏への手紙」(最新)
目に見えない危険
集団ストーカー現象について考える
showbinの「ゆるほと日記」
独りファシズム
●●生命
穴掘って吠えるでござる
報告せざるを得ない事件
Yoko's 人生=旅 on this Blue Planet
My Court
フランス語で歌ってみる?
不公正な除斥・忌避・弾劾裁判~狂った裁判官の排除
出身地が有名になった人のブログ
福岡ひびき信用金庫の金融犯罪
I LOVE JAPAN blog アイラブジャパン ブログ
新ベンチャー革命
jikeidan
管理者ページ
ブロとも一覧
ちんちくりん
理不尽な所業に対峙した人生を此処に残して 旅立ちます。
不公正な裁判。理不尽な行政と其れを取り巻く鑑定人達
火災保険の有効活用のご提案!費用負担は0円です。
不思議な不正義2
No.1最速覇権ゲーム情報・新作youtube動画まとめ
メールフォーム
お名前:
メールアドレス:
件名:
本文:
月別アーカイブ
2023年05月 (5)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (4)
2023年01月 (5)
2022年12月 (4)
2022年11月 (4)
2022年10月 (4)
2022年09月 (4)
2022年08月 (4)
2022年07月 (4)
2022年06月 (5)
2022年05月 (4)
2022年04月 (4)
2022年03月 (5)
2022年02月 (4)
2022年01月 (5)
2021年12月 (5)
2021年11月 (3)
2021年10月 (5)
2021年09月 (4)
2021年08月 (3)
2021年07月 (5)
2021年06月 (4)
2021年05月 (4)
2021年04月 (5)
2021年03月 (4)
2021年02月 (4)
2021年01月 (5)
2020年12月 (4)
2020年11月 (2)
2020年10月 (1)
2020年08月 (1)
2020年07月 (1)
2020年06月 (3)
2020年04月 (4)
2020年03月 (5)
2020年02月 (4)
2020年01月 (4)
2019年12月 (3)
2019年11月 (2)
2019年08月 (3)
2019年07月 (5)
2019年06月 (3)
2019年05月 (4)
2019年04月 (5)
2019年03月 (4)
2019年02月 (4)
2019年01月 (5)
2018年12月 (4)
2018年11月 (4)
2018年10月 (3)
2018年09月 (4)
2018年08月 (4)
2018年07月 (5)
2018年06月 (4)
2018年05月 (4)
2018年04月 (5)
2018年03月 (4)
2018年02月 (1)
2018年01月 (4)
2017年12月 (5)
2017年11月 (3)
2017年10月 (5)
2017年09月 (4)
2017年08月 (5)
2017年07月 (4)
2017年06月 (4)
2017年05月 (5)
2017年04月 (4)
2017年03月 (5)
2017年02月 (4)
2017年01月 (5)
2016年12月 (5)
2016年11月 (5)
2016年10月 (4)
2016年09月 (4)
2016年08月 (5)
2016年07月 (4)
2016年06月 (4)
2016年05月 (5)
2016年04月 (4)
2016年03月 (5)
2016年02月 (4)
2016年01月 (5)
2015年12月 (5)
2015年11月 (4)
2015年10月 (5)
2015年09月 (4)
2015年08月 (4)
2015年07月 (5)
2015年06月 (4)
2015年05月 (4)
2015年04月 (4)
2015年03月 (5)
2015年02月 (4)
2015年01月 (4)
2014年12月 (4)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年09月 (4)
2014年08月 (4)
2014年07月 (5)
2014年06月 (4)
2014年05月 (4)
2014年04月 (4)
2014年03月 (4)
2014年02月 (4)
2014年01月 (4)
2013年12月 (4)
2013年11月 (4)
2013年10月 (5)
2013年09月 (4)
2013年08月 (3)
2013年07月 (3)
2013年06月 (4)
2013年05月 (3)
2013年04月 (4)
2013年03月 (4)
2013年02月 (4)
2013年01月 (3)
2012年12月 (5)
2012年11月 (4)
2012年10月 (5)
2012年09月 (4)
2012年08月 (4)
2012年07月 (6)
2012年06月 (6)
2012年05月 (4)
2012年04月 (5)
2012年03月 (3)
2012年02月 (4)
2012年01月 (3)
2011年12月 (5)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (5)
2011年08月 (5)
2011年07月 (5)
2011年06月 (4)
2011年05月 (6)
2011年04月 (3)
2011年03月 (3)
2011年02月 (6)
2011年01月 (5)
2010年12月 (5)
2010年11月 (5)
2010年10月 (6)
2010年09月 (5)
2010年08月 (5)
2010年07月 (5)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (4)
2010年03月 (5)
2010年02月 (5)
2010年01月 (8)
2009年12月 (6)
2009年11月 (5)
2009年10月 (5)
2009年09月 (5)
2009年08月 (5)
2009年07月 (5)
2009年06月 (5)
2009年05月 (4)
2009年04月 (5)
2009年03月 (5)
2009年02月 (6)
2009年01月 (5)
2008年12月 (4)
2008年11月 (5)
2008年10月 (4)
2008年09月 (5)
2008年08月 (5)
2008年07月 (6)
2008年06月 (6)
2008年05月 (5)
2008年04月 (4)
最近のトラックバック
自己負担0円でリフォーム出来るんです!:医療従事者のワクチン接種が進まない理由は もしかして これ? (06/12)
自己負担0円でリフォーム出来るんです!:一貫性のない東京地検特捜部の恣意的な判断 (01/19)
自己負担0円でリフォーム出来るんです!:5Gのミリ波とリニアモーターカーの電磁波に共通する危険性 (11/06)
自己負担0円でリフォーム出来るんです!:押印を廃止して 本当に大丈夫なの? (11/06)
Mugenの言いたい放題:熊本大地震に直面して (04/22)
まっとめBLOG速報:まとめ【憲法違反をしている最】 (11/26)
まっとめBLOG速報:まとめ【不起訴裁定の規定に違】 (11/26)
まっとめBLOG速報:まとめ【同じ事件で3回も告訴】 (11/13)
まっとめBLOG速報:まとめ【冤罪を生み出す警察・】 (10/23)
無職の顔も3度まで:厚生労働省職員が勤務時間を社会保険労務士試験の勉強でやり過ごす (07/08)
FC2カウンター
QRコード
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる